「転職して3ヶ月だけど、職場に全く合わない!今すぐ辞めて再転職したいけど、そんなこと出来るのかな?」
「心機一転また再転職したいけど、周りから止められる。すぐに会社を辞めるのは無謀?」
などなど。会社選びに失敗して後悔した!と感じるビジネスパーソンは少なくないと思います。
再転職するかどうか期間をおいて考えれば変えるほど、「すぐに退職する自分は駄目な人間なんだ・・」と罪悪感や嫌悪感を感じる人もいますからね。
ですが。ちょっと待ったーー!!
「人生の目標達成」などの具体的な目標を立て、ポイントを押さえた転職活動すれば自分にあった会社を見つけ、2度と転職に失敗しないようになるんですよ!
- 転職している人はどれくらいいるの?転職の状況
- 短期で退職して再就職するデメリット
- 退職することを決めた時にすぐ行動すべき7つのリスト
- よくある短期退職理由と対策方法を紹介!
こういった点を紹介していますよ!「再就職活動しようかどうか悩む人」は要チェックです!
⇒「転職先が決まらなくて落ち込む毎日でした。でも友人に紹介してもらった転職エージェントのおかげでまた転職活動を頑張れたんです!(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
【目次】気になる項目をチェックしよう!
年間の転職者数は年間300万人前後!日本の転職状況
総務省労働局の調査によると「年間の転職者数は約280-350万人」もいるのです。
つまり1日に1万人程度転職しているって計算ですよね。なかなか凄い人数だと思いませんか?(笑)
さらに失業者が年間200万人弱いますので、相当数の人たちが転職活動を行っているわけです。
ここで言いたいのは「転職したい。再就職先を探したい」と考えているのはあなただけではない!!ってこと。
世間一般の声「短期間で退職するのは逃避で逃げでしかない!」
というイメージを持っている人は多いですよね。
さらにさらに、
なんて誤解している人も多いんですよね・・。
でもよ~く考えてみても下さいよ。
さっきも書いたように「年間約350万人。1日1万人が転職している」世の中ですよ?
350万人全員が優秀なビジネスマンなわけがないですw
優秀な人も、普通な人も、今よりもより良い職場を目指して転職活動するのはある意味当然のことなんです!
再就職活動の前に!自分の将来を見つめなそう
おおっと!ちょっと待ってください!焦りすぎw
「会社を辞める」という重要な決断を下す前に最低限下記のことは確認しておきましょう。

- 自分が今後何をやりたいのか?
- どんな仕事をしたいのか?
- 仕事内容が不満なのか
- 周囲の環境が我慢できないのか
- 職場の人間関係が嫌なのか?
「えぇ~そんなこと考えるの面倒くせぇから何となくでいいでしょ\(^o^)/」
なんてバカなことを言ってると、また同じ失敗の繰り返しw
転職先が合わずに短期間で辞めちゃうことになりますよ(笑)
自分のやりたいことを見つめ直さないと、新しい仕事を探しても、結局似たような職場を選んじゃうんです。
今の生活より幸せな将来を得るためにも、見つめ直す時間は必要ですよ。
転職失敗し再就職するデメリット
ってコラー!ヽ(`Д´)ノプンプン
現職を短期間で退職するのはデメリットだらけ!
紹介しておきますね!
デメリット①長期間収入減少のリスク
単純に金がなくなって話ですよ・・転職先がなかなか決まらないと長期間にわたって収入が減少するリスクなんかもありますね。
仮に、転職成功した場合でも、企業によっては入社後3-6ヶ月間は試用期間がありますよね。
これも企業によりますが、場合によって給与が正社員の時の7-8割ほどに減少するなんてこともあります。
残業代が支給されないみなし残業制度の会社なんかだと更に更に収入が減少する場合もあるんですよ(;_;)
転職前の収入水準を担保出来ない可能性も十分ありえます!
試用期間の収入が少ないと「これじゃあ生活出来ないよ~今月の支払いどうしよ・・(泣)」というリスクもあるんです。
収入不足でも生活できるように、生活費を含めた生活設計全般を見直す必要さえも出てくるってことです。
つまり超節約するか、家賃が安いことに引っ越すか?っていう辛い辛い選択しないといけないんです。。
デメリット②社会保険の負担金が増える可能性
仮に転職先が中小企業やベンチャー企業の場合、試用期間の時に社会保険に加入させてくれないケースがあるんです。
本来、正社員であれば厚生年金・健康保険は企業と折半で半額負担。
ですが中小零細企業の一部では「加入資格がない」とのことで、自費で全額、国民年金・国民健康保険に加入しないといけないケースもあるんです。
ただでさえ試用期間の収入減少。それにプラスして社会保険の負担も増える。
こうなるとアナタの想像以上にドンドン手取りが減っていき「転職なんてするんじゃなかった・・(ToT)」と後悔することになるんです。。
転職失敗で再転職を繰り返すと、負担が雪だるま式に増える可能性があることも理解しておきましょう!
デメリット③退職する癖がつく
再転職を繰り返すと「嫌な仕事内容・環境ですぐに辞める癖」がついてしまう可能性がありますね。
いわゆる逃げ癖ってやつです。
明らかなブラック企業・倒産・解雇など避けようがない状況だってもちろんありますよ。
でも、1年も勤続せずボーナスすら支給されていない状況で、「あーこの会社は駄目だな!転職しよ♪」っと退職するのはマズイです。
1年未満の短期間で良い職場かどうか判断するのは難しいし、分からなくないですか?
今後継続していく価値がある仕事なのかどうか?
判断は慎重に!急ぎすぎない方が良いですよ。
例外的に「俺は能力が高いから短期離職しても余裕で年収アップ出来るぜぇ(>ω<)」という優秀な人はバンバン辞めちゃってOKですw
ただ、僕を含めた凡人は安易な転職は避けた方がマジで自分のためですw
⇒「面接がとにかく苦手で落ちまくり・・・でも転職エージェントの模擬面接のおかげでコツを掴んだ感じがしたぜ!(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
デメリット④再就職に不利
1年未満の短期間で離職しての再就職活動はかなり不利!
僕自身も新卒で入社した会社をわずか3ヶ月で退職したんですが、その後の転職活動はマジで大変でしたよ。。
そもそも面接までいかずに書類選考で落とされまくって、「自分は社会に必要のない人間なんだ・・」と自尊心崩壊しましたからねw
実際に、企業の人事担当者に話を聞いたのですが、「1年未満での退職者は書類選考で無条件に落とす」と言っている担当もいるくらい(*_*)
「短期間の退職のなんて黙ってりゃ分からないんじゃない?」
と誤魔化してもすぐにバレます(笑)
雇用被保険者証という書類に、「退職企業名・入社日」などがしっかり記入されます。
衝動的に退職して、すぐに次の職場から内定を得ることが出来たら良いです。
すぐに転職先が決まる人は、技能やスキルが専門的で、履歴書・職務経歴書が他選考者と比較しても見栄えするんでしょう。
一部の優秀な人は、短期離職しても簡単に面接に進めますし、内定を得ることも出来ます。
でも、普通の人は一般的に離職期間の長さに比例して転職はさらに不利になりますからね。
これは間違いない(笑)
無職期間が長引くと、無収入で生活が苦しくなり、精神的にも追い詰められ余裕がない精神状態になってしまいます。
「すぐ見つかるっしょ♪」
と安易に考えるのではなく、退職を決心しても仕事を続けながら同時進行で転職活動することを強くオススメします。
デメリット⑤同業界に転職出来なくなる可能性
なんて考えている人もいると思いますが、円満退職ではない場合、同業界への転職が閉ざされる可能性だってあるんです。
企業側は1人の人材を採用するに40-50万円ほどの活動費のコストをかけてあなたを採用するわけです。
その多額のコストを無駄にするような短期での退職は、当たり前ですが企業からの印象は最悪。
「そんなこと言ったって辞めたいんだから仕方ないじゃないか!」
と思う気持ちもよく分かりますwさっきも書いたように僕も新卒入社の企業3ヶ月で辞めましたからw
ですがあまりにも極端な短期の離職は企業から報復を受ける場合もあるんです(泣)
社長や人事担当者の横の繋がりで、あなたの悪い噂や印象を伝えられてしまったりとかですね。
結果として同じ業界や同じ職種での転職の道が閉ざされちゃうケースすらあるわけです。
「辞める会社だから嫌われても気にしない!辞めたもん勝ちでしょ♪」
なんて思わずに、円満退職をして禍根を残さないようしたいものですね。
⇒「30回以上書類選考落ちして自分には転職できないのかな…と諦めてました。でも転職エージェントに相談したら3ヶ月後に5社内定出たんです!(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
デメリット⑥転職回数・年齢がネックで再就職困難
- 転職回数は通算3回まで
- 専門的なスキルを持ってる
- 年齢は35歳まで
こうった人材でないと転職は苦労すると一般的に言われていますね。
年齢の面では当然20-30代の人材のほうが有利なのは当然。
「エンジニア」などのニーズの高い専門的スキルや経験をしている職種の方が評価も高くなります。
専門スキルを持った人材に対する需要に対して、転職活動しているエンジニアが圧倒的に少ない供給不足に陥っているわけです。
なので、一般的には年齢を重ねる・転職回数が多くなると転職は不利になり難易度が上がっていくってわけですね。
人事担当者「ムム・・この応募者は30代後半で職歴は10社か・・はい書類選考落ち!」
と、企業側が敬遠するためですね。
と思いますよね。一般的に転職を何回すると駄目!という明確な基準はないです。
ですが目安としては下記になりますね。

- 20代 ⇒ 3社以内
- 30・40代 ⇒ 4社以内
- 50代 ⇒ 5社以内
転職回数が多くなってくると
人事担当者「この応募者は採用してもどうせすぐ退職するんじゃないか?」
とシビアになり下記のように細かな質問事項が飛んでくるんです。。
- 「何故転職を繰り返すのか?」
- 「転職回数に見合うだけのスキル・経験を得たのか?」
- 「ただ単に前職が嫌になって逃げてるだけじゃないのか?」
短期間の転職を重ねると厳しく査定されますから、他の応募者と比較しても明らかにハンデを追った状態で転職活動しないといけなくなるわけです(*_*)
再就職のハードルが高くなる可能性が高くなるってことですね。
「でも提示された給料や休暇の条件と違ったんだよ!私の責任じゃないよ!」
と、明らかに企業側に問題があって退職せざるえない場合だってもちろんありますよね。
その場合もすぐに退職して、良い職場を探そうとするのではなく、企業に改善を申しれるなど、慎重に行動するようにしましょう!
じゃないと転職先の面接で
人事担当者「会社の責任にしてんじゃないよ。自分でちゃんと調べないから悪いんだろ。」
と思われる可能性もあるからです。
どういった事情であれ短期離職を繰り返すのは転職先での面接での心象は悪くなっちゃいます。。
退職後のリスクは出来るだけ減らす意味でも現職の不満や悩みを何とか解決出来ないか?と考え行動してみるべきですね。
って言っても「無理なもんは無理だよ!ヽ(`Д´)ノプンプン」って人もいますよねw
そんな会社の場合は諦めて転職しちゃいましょうwww
どうしようもねぇっすw
デメリット⑦出戻り入社は難しいことを覚悟
エン・ジャパンの「出戻り社員の実態調査2016」からお借りしました。
エン・ジャパンが220社の人事からのアンケート調査した結果です。
- 出戻り社員を雇用した企業 ⇒ 全体の67%(147社)
- 出戻り社員を雇用する制度がない企業 ⇒ 全体の83%(182社)
上の通り、出戻りは制度を設けてない企業が多数になります。
転職して別の職場を経験をして前職の良さを改めて実感し「やっぱり前職に戻ろうっと♪」と感じ出戻りしようにも制度上不可能!ってケースもあるってことですね。
全体の12.9%の企業では、採用コストをかけずに即戦力の人材を雇用できるので「出戻り制度」を設けている企業もありますがごく一部。
で戻る立場の社員としては安心感もありますし、就職先の選択肢に入れてもいいかな?って思う人はいるでしょうけどね。
なんて安易に考えはNGですよw
「誰でも出戻り入社出来るんだ!」との勘違いは禁物!
出戻りは企業としての制度ではなく、あくまで個別応対してるってケースが多いからです。
- 以前勤めていた際に企業との関係性が良好だった
- ある程度の高い成績や評価を受けていた
- キャリアを活かせるポジションに空きがある
- 受入企業の人員不足
などなど。様々な条件がありますが要は「優秀で周囲からの評判も良い社員」だけが出戻りが出来るってことw
「再転職で出戻りしたいんですぅぅぅ!ウッウゥ・・泣」
と泣き落しで必死にお願いしてもどうにもなりませんw
出戻り入社する場合のデメリット
デメリットも、もちろんあります。
- 以前と同じ条件で再雇用されない可能性
- 元同僚や上司との関係性がギクシャクする可能性
- ブランクの影響で昇進や昇格に影響する
出戻りはあくまでの特殊な例で、一般の就職や転職方法とは異なるので、デメリットも理解しておきましょう。
「出戻りしたけど、やっぱり辞めたないなw」
なんて言い出そうもんなら、会社からブチギレされますよw
ちなみに出戻りには成功パターンがあります。
仕事を辞めた社員側から「出戻りしたいんだけど口きいてくれない?」などと自ら積極的にアクションを起こしても成功しづらいです。
以前親しかった同僚や元上司などにそれとなく相談したり前職の状況に探りを入れるなどに留めておくべき。
会社側「あの優秀だったY君が転職活動してるのか!?是非ウチに戻って来てほしいね!」
と、脈があれば相手から打診があるはずなんです。
自分から「出戻りたいんで、もう1回採用どうっすか??w」と安易に行動しないようが良いです(笑)
慎重に行動しましょう♪
⇒「転職エージェントに登録するまでは自分の強み・弱みは分かりませんでした!でも自己分析をサポートしてもらったおかげで内定もゲットできましたよ!(30代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
転職失敗した!と感じた時に取るべき行動7つ
と転職先選びに失敗したと感じた時は、焦らずに冷静になりましょう。
冷静になってから失敗の原因。今後の対策を整理するべき。
焦って行動してもロクなことがないですw
衝動的に退職届を書いて辞職に向けた行動を起こすってことも焦る人がやりがちな行動ですw
あとで振り返ってみれば、「転職して数ヶ月だったらか新しい環境に慣れてなくてギャップを感じただけだったな(^^)」
などど、仕事や環境に慣れてくれば自然と解決されるケースも本当によーくありますからね(笑)
「駄目だ!会社選びに失敗した!!(T_T)」
と感じたアナタが、具体的に起こすべき行動を7つ紹介するののでチェックして再度見直してみましょう!
行動①冷静に現状分析を行おう
なんて落ち込む前にやることがあります(笑)
なぜ転職に失敗したのか?その理由や原因を具体的に分解していきましょう。
考えを1個ずつ整理していくと、失敗した原因も分かってきますからね!
「転職先が合わないから入社して1ヶ月だけど辞めようかな・・」
と短期間で安易に退職を決意するのは時期尚早というものですよー!
例えば、企業側の明らかな責任として、「採用時に提示された給与待遇などの条件が実際と違う」などの問題があるとします。
そんなときは人事担当者や、所属部署の責任者に相談や交渉して、解決に向けた具体的な行動を移すべきです。
アナタ「入社前に聞いていた条件とちゃうやんけぇー!労基署に怒鳴りこむでぇー!!」
と、関西弁である必要はありませんがw
解決しななら、無理して継続して勤務する必要はありません。
仮に退職してしまう場合でも、「解決に向けた自らアクションを起こした」という事実が大事なんです。
企業人事「何故こんな短期間で前職を退職したんですか?」
アナタ「企業から聞いてた条件と違ったんです。人事や社長とも何度も交渉し労基署に相談でしたんですが駄目でした」
企業人事「なるほど。ちゃんと行動した結果だったんですね。」
と、再転職先での面接に伝えれば、ネガティブな評価や印象を持たれることは少なくなりますからね!
行動②仕事選びの際の優先順位付け
再転職で次こそは転職失敗しないためにも、自分の中での仕事選びの優先順位をしっかりとつけましょう。
「もう辞めたい!」
と感じるのは就業先の職場と、自分自身の働き方の希望や理想とがミスマッチを起こしちゃってるんです。
なので、自分自身の譲れない条件(給与・仕事内容・残業などの働き方)などをしっかりと把握することが大事。
「なんとなーく条件の良い会社に転職できたらいいかなぁ(^^)」
なんて漠然とした動機じゃ駄目ですw
転職先の職場ではその条件を実現出来るのか?ということを判断材料にすれば、失敗しない再就職活動に繋がりますよ。
「でもどうやって譲れない条件の優先順位をつけたらいいか分からないよ!」
という人は、新卒の頃のように転職活動の初心に戻り、自己分析がやっぱり鉄板です。
- 自分の長所や短所
- 得意・苦手な仕事
- 楽しめること。昔から続けていること
- 報酬給与がなくてもやり続けれること
こういった自己分析を繰り返すと、自分の譲れない条件が自然と見えてきますよ!試してみてくださいね。
行動③会社に改善に向けた相談を行う
- 「給与が聞いたいた金額と違う!」
- 「自分の希望していた仕事じゃない!」
- 「残業時間が多すぎる!」
などと、採用時の条件と違う・イメージと実際の内容が異なるという場合は、まずは企業に相談するべき。
先走って「条件が違うじゃねぇか!こんな会社は駄目だ!!」と先走らないようにw
仕事内容のことであれば、社内の所属している部署の業務全体をマネジメントしている上長に相談です。
相談の時には、相手との関係性や、今後もその企業で継続して勤務したいのか?どうかを冷静に考えてから相談するべきですね。
喧嘩腰で「話とちゃうやんけぇー!」と話をすると後が大変。
※大阪弁である必要はありませんw
仮にその会社に留まる場合に、あなたの評価や査定に影響してしまう可能性がありますからねw
具体的な相談手順を書いておきます!
会社への相談手順
■手順①部署内の誰に相談するか予め決める
- 雇用条件・待遇条件の不一致 ⇒ 人事総務部
- 業務・仕事内容の疑問や不満 ⇒ マネジメントしている直属の上司
大きく分けてどちらかに相談する形になります。
■手順②雇用契約書などの書面の突き合わせ
業務内容や条件に誤解が有る場合、雇用契約書などの書面を人事や上司と突き合わせしましょう。
書面上で、条件などが記載されているはずで、控えをあなたも貰っているはず。書面で双方確認するということです。
■手順③書面に条件の記載がない場合
書面で条件面・仕事内容などの記載がない場合は、「会社に対して改善を希望する箇所」「誤解が有る点」を明確に伝え、改善しくれるかどうか相談してみましょう。
■手順④改善されず再転職を決断する場合
人事や上司に相談しても状況が改善されない場合もあります。
「自力で解決出来ない!もう退職だ!」
と意志を固めた場合は、なるべく早く退職の意志を伝えるのが原則。
ただ、衝動的に退職の意志を伝えて、無職の状態で転職活動をするのは何度も言いますが絶対にNG!
失敗しないように、慎重に退職交渉を行い、転職活動を開始するようにしましょう。
⇒「転職エージェントの模擬面接のおかげで面接に自信を持てるようになったんです!結果、転職先も決まり年収もアップしたので大満足です♪(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
行動④転職活動から退職までの手順
1,再転職先を探す
退職を決意してもいきなり現職は辞めることは避けましょう!
継続して働きながら転職活動をこっそり始めるんですw
転職を決意してすぐに辞めるのはリスクまみれですからね。
すぐに次の職場に雇用される補償もどこにもありません。
ハローワーク・転職サイト・人材紹介会社などフル動員して転職活動していくんです。
2,退職することを申し出る
再転職先が決定し退職の目処をつけることができれば、会社に退職を申し出て大丈夫です。
企業「こんな短期間で退職されるのは困る!認めない!」
などと、企業が退職を拒むことがあります。
就業規則に則って正式な手順を踏んでいるにも関わらずですw
ですがそんな場合でも大丈夫!
僕たち労働者には、「労働基準法」という強ーい味方がいるんです。
労働基準法では企業側が退職を認めないということは出来ないことになってますね。
自己都合退職の場合、退職の意志を伝えて2週間経過すれば、自動的に雇用契約が解除されるという法律もあるんです。
これは民法の規定でそのように定められています。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
参照:民法
但し例外もあります。
- 無効なケース ⇒ 一方的に退職の意志を伝えて以後出社拒否した場合。無断欠勤扱いとなる
- 有効なケース ⇒ 退職意志を伝え、2週間就業規則に沿って真面目に勤務
「今すぐ辞めたい!」と即日退職は不可能で、退職の意志を伝え2週間は勤務する必要があるということです。
ただ、一部雇用契約の就業規則に「退職の際は1ヶ月前に申し出る」が義務付けられている可能性もあるので、就業規則を確認するようにしてください。
2週間or1ヶ月前に退職の意志を伝え、必要な手順に沿って円満退職しようとしているのに、企業が拒否する場合は、我慢せずに労働基準監督署に相談しましょう。
アナタ「労基署さぁ~ん。うちの会社が何度お願いしても辞めさせてくれないんですぅ。。助けてくださぁい。。」
労基署「ムム・・それはいけませんね。すぐに調査しましょう!」
とすぐに労基署が動いてくれます。
また試用期間でも、下記の正式な手順を踏めば退職可能と法律で定められています。
〈退職するまでの手順〉
- 直属の上司に話をする時間を取るためアポ
- 口頭で直接退職する意志を伝える。可能であれば退職願も持参
- 退職日・引き継ぎなどの退職条件の確認や相談
- 人事総務部と、雇用・社会保険などの手続きの確認
- 引き継ぎを行い退職
行動⑤再就職を決意した後はポジティブに切り替える
再就職を決意したら、ポジティブに気持ちを切り替えましょう!
自分を卑下し、自己嫌悪を感じる必要なんてなし!
人生の目的や楽しみを叶えるために、転職を行うわけですよね?
つまり超前向きな行動。前向き行動を起こしたアナタ自身ををむしろ褒めて、信じてあげましょうよ!
確かに30,40代など高齢になるほど転職は苦労します。
ぶっちゃけそれは事実ですw
なので、転職先の選択肢がある若いうちに早く行動すべきです。
会社への愚痴を言いながら無理して我慢することが日本人の美徳的な風潮ってありますよね?
でも我慢して働き続けることに、あなたの家族も周囲もそしてアナタ自身も誰も喜びませんよ。
鬱病などの精神疾患にかかっちゃたらどうするんですか?無理は駄目なんです!
40代以降で転職を決断した人は正直さらに大変です。
新卒で入社した企業が倒産・派閥争いに破れて出世街道から干される・窓際族になる・リストラに遭うなど色々な苦労があると思います。
なんて感じることもあるでしょうね。
それでも、家族の生活を守るため・家のローンを払うため・家族を養うために、前を向いて働かないといけませんよね?
転職を決意し行動するわけです。その決断を前向きにポジティブに捉えるべき。
たしかに企業の人材側は転職活動にあたって短期離職したあなたを厳しい目で判断するでしょう。

- 長く雇用出来る人材か
- 仕事内容が合わないからとすぐに辞めないか
- 対人関係などのコミュニケーション能力はどうか
- 教育研修制度に不満があるとすぐに辞めないか
- 社風や待遇に対応できそうか
などなど。
と質問攻めに疲れてくることもあるでしょうね。
でも、短期離職しちゃったのでそれは仕方ないと割り切っていきましょう!
質問攻めに合おうともしっかりと転職対策を行っていれば十分対応は可能。
不安を上げればキリがいないです。ポジティブにいきましょう!
あと、試用期間で退職した場合は、履歴書や職務経歴書に職歴として書く必要はないです。
本採用された企業だけ職歴に追加するということが、ハローワークの指導で決まっていますので安心してOKです!
⇒「勢いで転職先を決めてしまい転職後すぐに後悔…。転職エージェントに相談してきっちり転職活動をし直したら好条件の転職先が見つかったんです(30代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
行動⑥中小企業への転職を検討
規模大きい大企業で勤めていた人に特にオススメなのが、中小企業を転職先として検討するということです。
大手企業に勤務していた人ほど嫌がる傾向にあります。
そりゃ誰でも知ってる大企業から、誰も知らない中小零細企業への転職は辛いですよねw
でもね、逆に大企業の方が合わないというビジネスパーソンも少なくないんですよ?
日本人全員が大企業で働くことが幸せってこととは限らないんですw
そもそもアナタが退職したいと思った理由って何ですか?
職場環境や仕事内容に不満があり、改善されないから前職を退職するわけですよね?
だった、アナタの希望や改善案が通りやすい中小企業へ転職するほうが合ってそうだなって思いません?
なんか誘導尋問みたいになってきましたがw
一般論として、規模小さい会社の方が社長や役員などの経営層との距離が近いので意見が大企業よりは通りやすいですよね。
会社での問題点やトラブルがあった時でも、アナタ自身の手で解決に向けて下記のような具体的なアクションを起こしやすいんです。
- 上司にとって耳の痛い助言やアドバイスを行う
- 積極的にミーティングの機会を増や
- 発案するなどの具体的な行動
でも、大手企業の場合は業務フローがガッチガチにきまっているので自分1人が勝手なことななんて出来ませんよね。
当たり前の話ですけど、パーフェクトな職場は日本中どこにもないですよね?
- 月収100万円
- 1日5時間勤務で残業なし
- 仕事は自分の好きなように出来る
- 残業・休日出勤一切なし
こんな職場があれば僕も紹介してほしいですwww
なにかしら企業には問題点や理不尽な点は存在します。
でも、あなた自身が主体的に考えて行動してそれらの問題を解決できそうな職場かどうかはすごく大事。
現状を打破する具体的行動が認めれたり、それを叶えれる職場環境であれば、「この職場風通しが良いな♪」と短期間で転職を繰り返さなくなるんです。
中小企業で主体的に業務に取り組み習慣を作ることができれば、結果が現れる中小企業での働き方が楽しくて仕方ないと感じるでしょう。
小さいな成功を生みやすいですし、色々な仕事にもチャンレンジも出来ますからね。
適応力も自然と身につきますから「嫌だからすぐに辞める」と逃げの姿勢もなくなります。
やりたいことを実現出来る前向きな仕事の取り組の働き方が出来るでしょう。
中小企業で働くことの副次的な効果としては、将来独立して企業経営に関わる仕事が出来る可能性も高くなるということです。
士業・経営コンサルタント・企業経営などの仕事で開業する人も多いですね。
こういった仕事は、小さな会社で経営の実践的な業務を経験した人しか出来ない仕事ですからね。
デメリットとして中小企業の勤務は条件面では若干悪くなることもあります。
ね?今まで中小零細企業への転職は考えてもなかった人でも少しは「中小零細企業も悪くないかな?」って思ってきました。
「いや俺の転職先は大企業一択だ!」
って人はこの項目をあと100回読んで下さい(笑)ヽ(`Д´)ノプンプ
行動⑦失業手当受給の確認
「自己都合で退職、短期間で退職すると失業保険はもらえないな・・」
と諦めてはいけませんよー!
短期離職でも一定期間雇用保険の被保険者であれば、失業保険は支給されますので確認しておきましょう!
ルールとして、前職の職場との雇用保険の加入期間の合算によって受給出来るかどうか変わってきます。
具体的には「退職日以前の2年間において、雇用保険加入期間が12ヶ月以上あるかどうか」が基準になります。
満たしていれば失業保険の受給対象者です。大体給与の60%ほど支給されるので、大きな収入になりますよね。
詳しくは最寄りのハローワークに相談するようにしてくださいね。
⇒「担当のキャリアアドバイザーに色々と相談出来たのはホントに助かった!転職の相談を出来る人が身近にいるのは助かります!(30代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
転職失敗のよくある退職理由6つと対策方法
転職失敗の事例はだいたいこれから紹介する6つに分類されます。
今後も同じような失敗をしないために原因の確認と、しっかりとした対策を立てるようにしましょう。
事例①未経験で憧れの希望職種に転職。だが想像と違った
「憧れのデザイナー職に就いたけど、こんなに激務で残業まみれと思わなかった・・・」
など。仕事や業界に対する下調べ。企業や業界研究不足で後悔を生んでしまう可能性も高いです。
想像や憧れを持って転職したものの、現実のギャップを感じるパターン。
面接時「未経験で入社した社員は最初はどういう仕事を任せてもらえるのか?」などの仕事内容の確認をしていないことが原因です。
将来のキャリアステップを具体的に確認したり、転職に関する口コミサイトなどで情報収集を行うべきです。
一番確実なのは、転職先業のことをよく知っている人材紹介会社を利用して情報収集するのが確実ですけどね。
転職エージェントには、求人サイトなどの求人情報には未掲載の裏の社内情報なども当然キャッチアップしています。
通常中途採用というのは、即戦力を募集するケースが多いので、「なぜ未経験者を採用するのか?目的は?」などしっかり情報収集する行動や努力を怠ってはいけません。
せっかく未経験の仕事にチャレンジするのですから自ら学べる環境を上手く行かせるように、事前の情報集や面接のでの確認が必須になってきます。
〈具体的な対策方法まとめ〉
▽業界・企業研究を怠らない。仕事内容・働き方・年収などの確認
▽面接時に社内環境・仕事内容などを具体的に質問し確認
▽未経験採用の場合、同じ条件で入社した既存社員の仕事内容や様子を確認
事例②待遇や給与条件に魅力を感じ入社したが・・
「希望していた仕事内容とは違うけど、年収が100万円多いから入社。でも仕事にやりがいを感じないから辞めたいな・・」
転職前は「自分はこんな仕事をしたい!」と明確に決めていても転職活動を続けるうちに、高給与の待遇に魅力を感じて、仕事内容無視で転職先を決めて後悔するケース。
福利厚生・ボーナス・大手企業の会社のブランド・早く内定がほしいなど、様々な誘惑はあります。
ですがそれ以上に根本的なことが原因。
「何故転職するのか?」「仕事を通じてどんな希望を叶えたいのか?」などが明確になっていないことが原因なんです。
転職活動のたびに誘惑に負けていてはキリがないですw
「この会社も駄目!あの会社も駄目!なんだよロクな会社ねぇな!」
と何度も転職するとマジで転職先なくなっちゃいますよw
そんな人は何度再就職をしても満足いく転職先は見つかりません。
もはや起業するしか選択肢はなくなりますw
希望と異なる職種を打診された時に「全然興味ない仕事だけど給料高いから良いかな?♪」
と条件が良いからと簡単に希望職種を変更してしまうのは後悔のもとですよ!
〈具体的な対策方法まとめ〉
▽転職理由の明確化。仕事選びで何を重視するのか
▽希望条件を叶えることが出来る職場かどうか面接時に要確認
▽希望条件を全て叶えることは出来ない。優先順位をつけ譲れない点を明確に
⇒「転職のプロである転職エージェントに相談するのって大事ですね。自分では完璧だと思ってた志望動機をダメ出しされまくったんですwおかげで内定出ましたけどね!(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
事例③社風や雰囲気が合わない
「同世代の同僚がいない。殺伐とした職場じゃなくて和気あいあいとした職場が良い」
などなど。
社風や雰囲気が馴染まずに退職を決意する人も多いです。
企業の体質や働いている人の雰囲気は入社前に確実に理解するのは難しいです。
入社後に「居心地悪いな・・自分に合わないな」と感じ退職してしまうのです。
対策としては、事前に可能な範囲で社内を見学させてもらうこと。
車内の様子や、職場コミュニケーションがとりやすそうかどうかを短時間で見極めましょう。
面接時に面接官に「車内の様子を見せてもらえませんか?」といえば大抵応じてくれます。
また面接官は会社の顔ですから、面接官の人柄からも、企業風土や社内の雰囲気を覗い知ることが出来ます。
さらに質問もして、「報連相などのコミュニケーションはどう行っているのか?」なども有効です。
とにかく入前後のギャップを少しでも多く面接の際に潰す!という意識を持つことが重要です。
ただ、転職間もない時期に「上司や同僚とのコミュニケーションとりづらいな。人間関係悪いな」と感じても、職場に馴染めていないだけの可能性も高いです。
時間の経過とともに慣れてくることも多々あるので、違和感を感じても様子を見るようにしましょう。
業務を支障をきたすほどであれば何らかの対策が必要ですが、社内の雰囲気は、企業で違って当たり前ですので、自分の理想と完全に一致する企業を探すほうが難しいです。
ですので、ある程度の割り切りが必要なことをも覚えておきましょう。
〈具体的な対策方法まとめ〉
▽面接官の人柄から社内の雰囲気を想像する
▽社内のフロアを覗かせてもらい社員や雰囲気を確認する
事例④入社前の条件提示と違う!
「入社前は月給30万円と聞いていたのに実際は25万円しかないじゃないか!」
と給与・休日・休憩時間・退職金の有無など提示された条件と実際の条件が違うケースがあります。
更には、実力主義と聞いていたのに、入社してみると完全年功序列制の勤務評定で縁故入社のお局だけが高給取り・・
などなど。条件面でのトラブルが原因で、入社前の労働条件と異なると揉めるケース。
労働契約を書面でで交わしていれば確認できます。
でも、口頭でも契約は成立するので、「言った」「言わない」の水掛け論になることが多々あります。
会社としては労働条件を雇用契約前に明示する義務があるんです。
でもブラック企業などのコンプライアンスが緩い企業はそれを怠るんですよぇ(*_*)
こういったことが原因で「入社後に雇用条件が違う!」というトラブルが起こってしまうんです。
給与額・手当・労働時間・休日が違う!
などの問題が発生した場合、まず人事総務などの該当部署に相談するようにしましょう。
書面を交わしていない場合、企業側との相違が埋まらずに問題解決しないケースもあります。
その場合は、労働が即時労働契約を解除することも出来るので、無理して勤続する必要はないです。
このことは労働基準法15条2項に定められているので、詳細は労働局に相談するようにしてくださいね。
〈具体的な対策方法まとめ〉
▽内定承諾書で労働条件を書面において確認する
▽内定通知書で内容を確認し不明点は入社前に解決しておく
▽希望条件は妥協しない。明確に意思を伝え粘り強く交渉する
事例⑤事前の条件より残業時間が過多!
「残業時間は月間20時間程度と聞いていたのに実際は80時間もある!」
と入社してから業務時間の長さに愕然とするケースもあります。
残業が常態化していて残業手当の支給がないブラック企業もあるくらいですからね。
「残業少ないから入社決意したのに、実際は毎日サービス残業続きじゃん。。」
労働環境のギャップを感じると、再就職を考えちゃいますよね。
入社前の対策方法としては、面接時に働き方・行事感などを具体的に確認することです。
「なんだそんなことかよ・・」と思うかもですがwベタですけどこれが1番効果的!
残業時間の多いor少ないの感覚は人事と求職者で異なるケースもあります。
確認を怠ちゃうと入社後に後悔しますからね。
また面接で人事の言ったことは鵜呑みにするのも駄目ですよ!
仕事内容の質問などと絡めて色々な角度で質問するようにしてください。
企業人事「残業時間のことばかり聞くなんて勤労意欲が低い!」
と思われるリスクを感じたり、人事に直接質問しずらい雰囲気であれば口コミサイトや人材紹介者を活用するのが無難ですね。
〈具体的な対策方法まとめ〉
▽平均ではなく、希望職種の実際の既存社員の残業時間を確認
▽月末月初や年間を通じての繁忙期の時期変動・働き方の確認
事例⑥事前の業務内容と違う!
「事務の仕事と聞いてたのに営業の仕事になってる!」
などと事前に仕事内容と入社後に仕事に違いがあるケース。
きちんと約束しているのであれば断固抗議しましょう!
- また業務マニュアルや引き継ぎがない
- 体調悪い、忌引で有休すら取らせてくれない
- 家族の介護への理解がない
仕事内容にトラブル不満が有る場合も併せて交渉が必要ですね。
〈具体的な対策方法まとめ〉
▽入社前にできれば書面・メールで業務内容の確認をする
▽断固抗議し、希望職種への異動を願い出る。改善されなければ退職も仕方なし
⇒「さすが転職のプロですね!1回の面談だけで自分の短所や、希望職種の面接のコツなんかを教えてくれました!(40代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
転職失敗し再就職するメリット
と思うかもですが、確かにあまりにも短期での離職を何度も繰り返すのはデメリットだらけですw
ですが、何度も繰り返していなけばメリットとして企業に評価されることだってあるんですよ!
紹介していきますね♪
メリット①転職し経験を増やすことが出来る
転職回数が多いことで、経験・スキルを増やしてキャリアップに繋げるが出来ることもメリットの1つですね。
「自分の好みの職場とは違うからすぐに辞める」ことは自体は確かに転職の失敗です。
でも、たくさん失敗を重ねてチャレンジをし続けることで、次の職場でもその経験を活かし結果を出せるという考え方もできますよね?
結果的に、仕事に対してやり甲斐や面白さを感じることが出来るんですよね♪
例えば管理職として、任せられているチームがつまずいた時に、過去の職場経験でのトラブル事例に当てはめて解決に導くことだって出来ちゃいます。
経験が豊富ですから、問題発見や解決までも早いはず!むしろそこは頑張って!ww
過去の経験を元にした実力を発揮することで、仕事を通じて成功体験を積めるのも大きいです。
短期離職という事実は事実。
ポジティブに受け止めて、「次の職場で自分は何を追求していきたいのか?」を突き詰めて考えていきましょう!
「今の仕事や会社の規模では目標を達成できないし、自分の目標達成は不可能だな」
と判断したなら退職するんです。
仮に安定した地位・収入があっても思い切って手放す覚悟を決めるんです。
短期的には年収や報酬アップは望めないかもしれません。
「こんな年収下がるんなら辞めるんじゃなかったよ・・((泣)」
と後悔しそうなら転職しては駄目です。
ですが覚悟を決めたらなら、過去の経験がスキルアップへと繋がるように前向きに活動しましょう!
「あれもこれも叶えたい!」
ではなく、何かを手に入れるには何かを手放さなといけない。
再転職はトレードオフなんです。
ポジティブにいきましょう!!
メリット②転職の決断が自分自身を強くする
世間や身内から冷たい目で見られることもあるかもしれません。
「でもそんなの関係ねぇ!!」
と某芸人のネタのように強気でいきましょうww
短期で退職するというのは、「自分が何をやりたいのか?」の自己探求の途中なだけです。
何となくサラリーマンとしてぶら下がっている人より断然良いじゃないですか?
周りの非常識な発言にも負けない強靭な精神で、再就職という決断を出来る人の方が格好いいと思いません?
転職を繰り返すことで、自分のやりたいこと、目標が徐々に見えてくるものです。
転職という活動を起こすことが、結果的に自分が興味のある分野で能力を発揮出来るわけです。
そうなれば転職大成功ですよね。
ですので短期で再就職するということは受け身に考えない!
自らの選択で生き抜くという自分の行動力を誉めて行きましょう!
アホみたいに前向きに生きたほうが人生良いことありそうでしょ?w\(^o^)/
メリット③不満のある職場で無理して仕事をせずに済む
不満を感じる職場で無理して働き続けると、ストレスで原因不明の耳鳴りや体の痛み、さらには精神疾患やリストカット・自殺未遂なんてことになりかねません。
酷い会社というものは世の中にたくさんあります。
実際に聞いた話ですが、転職した初出社日に担当者が出社日を忘れていて、PC・机など用意されていないというケースもあったそうです。
「何だよせっかく転職したのに全然歓迎されてねぇじゃん・・」
と感じますよね。。
その日は人事総務部と、担当者が相談して空き席で仕事をしたそうです。
その後も配属先が未定のまま雑務ばかりをさせられ、入社前に約束した事業部へ早期に配属させてもらうように申し出をしても無視されたりとひどい扱いを受けていたようです。
結局、面接採用してくれた担当役員は、自己都合で退職して、結果的にその人自身も短期間で退職になりました。
何度も転職していたのでジョブホッパーと判断されなかなか転職先も決まらずに、気持ちに余裕が持てず辛い毎日だったと言ってましたね。
これは特殊な事例。
でも、会社に原因でストレスを感じ、「はぁ明日から仕事いきたくねぇなぁ。。」と日曜の晩に「サザエさん症候群」になる人って多いですよね。
はい、僕のことですww月曜というか毎日仕事には行きたくないけどw
ですが、早期退職でも、離職すればストレスを感じる生活から別れを告げることが出来るので、その点はメリットと言えますね。
⇒「職場の上司と相性が合わず毎日会社に行くのが嫌でした。ダメ元で転職エージェントに相談したら、人間関係が凄く良い転職先を紹介してくれたんです!(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
転職失敗し再転職時の面接のコツ
大前提として、転職失敗し再転職先を見つけるには苦労することが多いです。
応募先企業から、短期間で転職をくりかえるジョブホッパーは当然歓迎されません。
「すぐに辞めてしまう」と懸念されちゃうからですね。
ですので、仮に面接まで選考が進んだ場合は、必ず「再転職理由」「転職失敗した原因」「今後のキャリアプラン」はしつこく質問されます。
と感じるかもしれませんねw
でも、この質問に対して応募先企業の面接官を納得させる必要があるんです。
説明が明確に出来ないと「飽きっぽい」「我慢が効かない人物」と判断されて転職成功は難しくなっちゃいますね。。
コツを3つ書きますので1個ずつ確認して下さいね。
コツ①転職理由の説明の際、前職企業の悪口を言わない
転職したい人「前職は○○の点が駄目だったんです!本当にどうしようもない企業でしたよww」
企業人事「・・・(こいつ文句ばっか言ってんな。どうせすぐ辞めそうだから不採用!)」
などと悪口や、ネガティブな発言は面接で評価が悪くなっちゃいますw
転職理由で悪口・ネガティブ・自分に合わない点を言っても、面接官は愚痴としか判断せずに良い印象を与えることが出来なくなりますからね。。
再転職が成功するかどうかの要因の1つとして、企業の悪口は言わない!ということが転職成功のコツですよ!
コツ②前職の行動実績や結果を数値で示す
転職したい人「前職では営業職として毎月目標数値を120%で達成し、優秀賞として3度表彰されました」
企業人事「ふむふむ。確かにその実績は立派ですね!」
など、第三者も納得出来るような、実績を数字を交えながら話すようにしまましょう。
高い成果を残したことを数字で説明することで、短期退職のハンディを克服することに効果があります。
また目ぼしい成果がない場合は「自分がやりたいこと」「御社の○○の業務内容で自分のしたい仕事をしたい」などと、自己実現のために高い成長欲求を持っていることをアピールしましょう。
気持ちを伝えることが重要です。
コツ③転職失敗の責任をしっかりと反省する
短期で転職したことは紛れもない失敗です。
そのことを他人や周り責任に転嫁せずに、自分の責任としてしっかりと反省するようにしましょう。
転職したい人「業界研究など不足しており、受け身の転職活動だったのが短期離職の原因です。ですので今回の転職活動では前回の反省を活かせるよう慎重に活動しています」
と面接の場でも反省の弁を述べ、同じ失敗を繰り返さないための改善策なども合わせて説明します。
具体的なミスの場面などをしっかりと把握しておくことも重要です。
反省することは辛い作業ですが、そのことが面接でも好印象に繋がります。
再転職を成功させるたった1つの方法
転職成功のための面接のコツなどを紹介してきましたが、短期退職者が希望の転職先を1人で見つけることは簡単なことではありません。
何度も言っていますが、1年以内の短期で退職した人は、人事担当者からの受けが悪く、書類選考さえも通らないということを繰り返すでしょう。
ではどうしたら、転職失敗した人が、再転職を成功させることが出来るのか?
それは人材紹介会社や転職エージェントを活用することです。
転職エージェントは転職のプロですから、あなたのような短期離職者を再就職させるポイントを十分理解しています。
また求人数も豊富にあるので、失敗しない転職先を選ぶコツなどもしっかりと教えてくれます。
あなた1人だけでは確実に苦労するのが目に見えている転職活動をプロの目線で、内定獲得までフォローしてくれるのです。
とはいえ、「そもそも転職エージェントって一体何?」というと疑問あると思うので具体的に説明しますね!
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを完全無料で行ってくれるんです。
僕自身も転職の際にはマイナビエージェントという業界大手の転職エージェントのサービスを利用しました。
登録した転職エージェントはマイナビエージェントだけだったのですが、結果的に転職活動期間2か月にも関わらず、7社の内定を勝ち取ることが出来ました。
僕がマイナビエージェントが優れているな!感じた理由は下記になります。
⇒「転職先が決まらなくて落ち込む毎日でした。でも友人に紹介してもらった転職エージェントのおかげでまた転職活動を頑張れたんです!(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
マイナビエージェントが転職エージェントの中でも優れている5つの理由
と思うかもしれませんね。
転職エージェントとして厚生労働省に許可されているのは全国で22,223社も存在します。
「転職エージェントなんてどこも一緒でしょ♪」
適当に転職エージェントを選んでしまうと、とんでもなく質の低いサービスを受ける恐れもあるんです…。
転職活動を効率的に、確実に、進めたいならマイナビエージェントのような質の高い転職エージェントサービスは利用するべき。
理由を5つ紹介していきますね!
理由①転職サポート期間が無制限だから
マイナビエージェントの1つ目の特徴としては「転職サポート期間が無制限」ということ。
「え?どこの転職エージェントも無制限でサポートしてくれるんじゃないの?」
と思うかもですが、一般的な転職エージェントのサポート期間は3-6ヶ月程度。
半年以内に転職先が決まらないとサポートを打ち切られてしまうこともあるんです。。
◆マイナビエージェントの公式HPでも無制限サポートを宣言
※タップすると拡大できます
マイナビエージェント公式HPでも記載されていますが、マイナビエージェントのサポート期間は制限なし!
じっくり腰を据えて転職活動に取り組めるんです。
◆登録会・相談会は平日20:30、土曜日も17:30まで実施!
マイナビエージェントのサポートが手厚いもう1つの例として、登録会の時間帯が豊富なことです。

- 平日 ⇒ 20:30まで
- 土曜日 ⇒ 17:30
他の転職エージェントでは、土曜日の登録会はしていなかったり、平日も18時頃で終了してしまうケースも少なくありません。
仕事が終わった後や、土曜日の仕事の休みのタイミングで相談できるで助かりますね!
⇒「マイナビエージェントに登録したら前職より給料アップ!しかも残業時間も半分以下なので相談して良かったです♪(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由②年収20%アップのための成功事例やノウハウが豊富!
マイナビエージェントでは、「年収20%アップ」させるための独自のノウハウや成功事例を豊富に持っています。
年収20%アップって相当大きいですよね!ちなみに厚生労働省の1812社から調査による日本の企業の昇給率は以下。
毎年頑張ってもたった2.0%から昇給出来ないのは辛すぎ…。
だったらマイナビエージェントに登録して、年収20%アップのノウハウを参考にした方が近道です。
実際に、マイナビエージェントを使って年収アップした事例は下記でも紹介されていますよ。
※マイナビエージェントに登録したら絶対に年収20%アップするわけではないので注意して下さいね!
理由③マイナビエージェントの面接対策で通過率アップ
マイナビエージェントの面接対策は他の転職エージェントよりも圧倒的に充実!

- 登録者の強みを見つけ出すヒアリング
- 転職のプロの面接対策
- 企業の詳細な情報をもとにしたアドバイス
上記のような面接対策で、内定に向けた転職サポートをみっちり行ってくれるんです。
個人的には面接対策のサービスが1番良かったですね!
対面で、担当のキャリアアドバイザーさんが面接官の役をしてくれて、何度も模擬面接してくれます。
※時間がなければ電話での面接対策もOK
面接ではたった一言の失言があるだけで、どれだけそれまでの面接が順調に進んでいても不合格は間違ありません。
失言をしないよう、自分の経験や能力をアピール出来るように担当のアドバイザーさんがサポートとしてくれますよ。
⇒「担当のキャリアアドバイザーとの相性って凄く大事!5社登録しましたがマイナビエージェントが1番担当者の質が良かったですね(30代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由④登録者の目的に合わせた転職サービスが用意されている
不満①「転職エージェントに登録してみたけど希望の求人が紹介されず、自分には合わなかったな…」
不満②「専任のキャリアアドバイザーが知識が足りず、専門的な相談が出来ない…」
などなど。これらは転職エージェントに関するよくある不満です。
マイナビエージェントでは登録者の満足度を高めるべく、専門的なサポートを行っているんです。
1:20代から信頼されている転職エージェントNo.1
マイナビエージェントではある調査で、「20代から信頼されている転職エージェントNo.1」になりました。
もちろん20代の転職者しかサポートしてないわけではなく、30代以降でも登録出来ますよ。
他の転職エージェントと比較して、特に20代へのサポートが充実しているという評価があるんですね。
2:IT系・営業系の職種に特に強い
またマイナビエージェントは他の転職エージェントと比較しても「IT系」「営業職」の紹介に強みがあります。
これも、IT系・営業職以外の求人紹介をしてないわけじゃないです(笑)他の職種も他の転職エージェントと同じくらい紹介してるんで安心して下さいね。
特に「IT系」や「営業職」の求人量や質の評判が良いということです。
3:大手・有名企業の求人が豊富
「転職するなら大手・有名企業でしょ!」
と今よりも大手企業・有名企業も転職したいという人も多いはず。
そんなアナタが満足できるような大手企業の求人が豊富に用意されているのも特徴です。
とはいえ、大手企業の求人は競争倍率も高く人気。
マイナビエージェントの面接対策などのサービスを活用して、内定にどんどん近づけていきたいですね♪
4:女性の転職サポートが手厚い
「女性に特化した転職サービスってないのかな…?」
マイナビエージェントでは、女性向けの転職相談や、非公開求人などの紹介なども行っているんです。
他の転職エージェントでは、男女混ぜたサポートが中心なのですが、マイナビエージェントでは女性特化の転職サポートも評判が良いです。
もちろん相談する専任のキャリアアドバイザーさんも女性指名出来るケースもあるので、登録時に忘れずに記載しておきましょう!
5:マイナビグループ全体からの転職サポート
「今まではとは違う職種に転職したいな!」
と思っても、マイナビに登録しておけばグループ全体でアナタの転職をサポートしてくれます。
転職エージェントのマイナビエージェントだけではありません。
「看護師・保育士・介護・新卒・医師・薬剤師」などマイナビグループにはありとあらゆる企業があります。
職種ごとに転職サービスを探し直す必要もないので、転職活動の手間が省くことも出来るんです。
⇒「マイナビエージェントって本当にITや営業職の求人案件に強いんですね!他の転職エージェントよりも求人数が多く、転職先がすぐ決まりました(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由⑤豊富な無料の転職相談会【登録者限定】
マイナビエージェントのサービス登録者限定で、無料の転職相談会が定期的に実施されています。
「転職したいけど、自分が何をしたいか分からない」
「IT系や営業職に転職したいけど、どんな仕事内容か知りたいな」
という人向けのセミナーや、専門のキャリアアドバイザーによる転職相談をしてくれるんです。
東京や大阪が中心にはなりますが、無料で転職に関するセミナーが聞けるのは助かりますよね♪
マイナビエージェントの無料登録方法
早速マイナビエージェントへ無料登録を行い、専任キャリアアドバイザーからアドバイスを受けましょう!
まず、公式ホームページより登録画面に進みます。
- 氏名
- 年齢
- 住所
- 連絡先
- 直近の職歴
- 希望面談日(電話面談でもOK)
などの必須項目を入力しましょう。
登録⇒面談入社までの流れ
面談は、マイナビエージェントの全国7か所ある事務所に訪問しても良いですし、電話面談で登録を済ませてもOKです♪
登録者の8割は電話での面談で登録を済ませる人もいます。
電話面談の希望日程などを「自由記入欄」に記載しておくと良いですね。
電話面談の場合は30分程度、訪問しての対面での面談は60分ほど。
面談日は日曜日以外となってますね。
対応してくれる時間は「土曜日→17:30まで」「平日→20:30まで」でもOKなので仕事しながらでも面談しやすくなってますよ。
登録後、数時間以内にマイナビエージェントの担当者から面談の日程の件で電話で連絡が入ります。
面談日程の調整をその電話で行って下さいね。面談日程を決めれば、後は面談日を待つだけです。
登録時に必要な書類は一切なし!
必要事項を最低限入力すればマイナビエージェントからの無料転職サポートを受けることが出来ます。
具体的に、「紹介された企業に応募したい!」となった段階で履歴書や職務経歴書を用意すればOK。
「でも職務経歴書作るの面倒だなぁ…」
という人も多いと思います。私も同じこと思ってましたから気持ちはよ~く分かります(笑)
ですがマイナビエージェントでは専任アドバイザーが、1から職務経歴書を作れるように徹底的にサポートしてくれるんですよ!
見本も用意してくれるので、見本に沿って職務経歴書を書くだけ。
書いた後は添削もしてくれるので、書類選考に受かりやすい書類が勝手に出来あがるわけです(笑)
⇒「半年間自分1人で転職活動しましたが30社落ちました。でもマイナビエージェントに登録して面接対策したら、1ヶ月後には3社内定!本当に嬉しいです(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントを利用するべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
4位:就職shop
番外編ですが、就職shopも紹介しておきます。就職shopは30歳以下の若手ビジネスパーソン向けの転職エージェントです。
特徴としては、3つあります。
①書類選考不要で必ず面接まで進める
就職shopの最大のメリットはなんといっても書類選考不要で希望した企業の面接を受けれるということ。
- 「どれだけ応募しても書類選考落ちで面接まで進まない・・」
- 「面接まで進めば自分の良さをアピール出来るのに・・」
という人は是非使っておきたいサービスです。
書類選考不要の転職エージェントは他社でもないサービスなので、個人的にはかなり画期的だと思いますね。
②全ての企業を取材済み!求人情報が正確
就職shopの求人は、全てスタッフが足を運んで企業を100%取材しています。
取材していることによるメリットとしては「求人情報が正確」「ブラック企業が皆無」といったことがあります。
ですので就職shop経由で入社した場合は「聞いていた条件や仕事内容じゃなかった・・」ということはほぼ皆無と言って良いでしょう。
ただ、全ての企業に足を運んでから求人掲載するので必然的に他の転職エージェントよりは求人数は少なくなります。
なので今回は4位にランキングしておきました。
③18-30歳以下の男女のみが登録の対象
他の転職エージェントであれば何歳であってもう登録可能です。
ですが、就職shopは18-30歳男女の若者向けの転職エージェントとなります。
なので、31歳以上の場合は登録が出来ないのでその点だけ注意が必要です。
■就職shopに登録するべき人の特徴
①18-30歳以下の男女
②ニート・フリーター・正社員の職歴3年以下
③書類選考お落ちが多く面接まで進めない人
⇒「毎回書類選考落ち・・でも就職shopなら書類選考なしで面接まで進めるんです!自分の良さをアピール出来たので直ぐに内定出ました♪(20代/男性)」