長距離ドライバーが過酷な原因16個。睡眠時間3時間&低賃金ドライバーを抜け出すたった1つの方法を紹介します。

白の配送トラックが10台以上並んでいる

「今日も3時間睡眠・・・休みは今月3日だけ。長距離ドライバーってこんなに過酷だと思わなかったよ」

「長距離ドライバーって労働時間も拘束時間も長いのになぜ給料が全然上がらないんだ?もうやってらんねぇよ!!」

などなど。長距離ドライバーの人は、労働時間に対して待遇が悪い!睡眠時間も休みもすくなすぎる!

とたくさんの不満があると思います。

長距離ドライバーのあなたに向けて、「長距離ドライバーが過酷な原因16個」を紹介したいと思います。

⇒「長距離ドライバーが体力的にキツすぎて限界。近距離のドライバーの仕事に転職したら定時帰り出来るようになりました!(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

日本国内の貨物輸送の91.3%はトラックが担っている

輸送機関別分担率。トラックが日本湖構内の輸送の91.3%

参照:社団法人全日本トラック協会

上記は全日本トラック協会の「ドライバー不足等トラック業界の現状と課題について」からのデータになります。

普段当たり前のように配達されてくる荷物ですが、実は日本国内の貨物(荷物)の91.3%をトラックが担っているんです。

飛行機(航空)鉄道船(海運)もあるじゃん!」と思いがちですが、トラック以外では総計で8.7%と非常に脆弱な配達インフラであると言わざる得ません。

なので日本の物流はトラックドライバーが担っているといっても過言じゃないんです。

トラックドライバーも少子高齢化。ドライバー数は横ばい

輸送機関別分担率。トラックが日本湖構内の輸送の91.3%

参照:社団法人全日本トラック協会

続いて、道路貨物運送業の年齢・階級別就業者のグラフで、要は「各世代ごとにどれくらいのドライバーがいるか?」を表しています。

平成27年のドライバー年齢別構成比

  • 20代⇒8.6%
  • 30代⇒20.5%
  • 40代⇒33.0%
  • 50代⇒22.7%
  • 60代以上⇒15.1%

平成17年~27年の10年間を見てみると下記のことが分かります。

30代以下のドライバーが10年間で40%前半⇒20%中盤まで減少。

40代のドライバーが10%増加

60代のドライバーも約6%増加

このようにドライバー業界にも高齢化の波が押しよせているってことです。

また右の表が「10年間のトラックドライバーの数」となります。

ドライバー数は多少増減があるもの、約80万人前後のドライバーがいることが分かりますね。

では、基本的なトラックドライバー業界の背景を確認したところで、過酷な原因に関して書いていきますね。

長距離ドライバーが過酷な原因16個

原因①不規則な生活

ドライバー辞めたい人
はぁ今週も家で寝れないのか・・

長距離ドライバーは不規則な生活になりがち。

例えば東京~福岡間のドライバーなどは5日間かけて移動するなんてよくある話ですよね。

「運転するだけでしょ?ドライブみたいで楽じゃん!」

と長距離ドライバーの仕事を知らない人は言いますよね(笑)

でも、途中で積み荷荷降ろしなども発生するのでただ単に運転するだけじゃありません。

また朝起床・晩に睡眠という規則正しい生活でもないので肉体的にかなりハード

更には、荷主・客先から「まだ荷物は載せないで。降ろさないで」などの納品時間指定もありますよね。

夜中に移動して、昼間に仮眠をするという不規則な生活を強いられることになるんです。

睡眠時間も毎日2-3時間ということも当たり前なので寝不足な生活になりがち。

平成30年4月に国土交通省より「睡眠不足に起因する事故の防止対策を強化します!!」との発表がありました。

睡眠不足のドライバーを乗務させないという規制なのですが、実際どこまで現場で浸透するのかは疑問ですからね。。

近距離のルートドライバーであれば積み込み作業・移動の渋滞時間も読みやすいので、不規則にはなりにくいですが、長距離の場合は大変!

睡眠仮眠はトラックの中。

シャワーはシャワーが完備された高速道路のパーキングエリア(全国27か所)で済ませますのでその点でも過酷と言えるんです。

原因②運行ルート次第。配車係と仲良くなれるか

配車係
運行ルートは全て俺が決めるぞ!

長距離ドライバーの仕事が過酷になるかどうは、配車係が決める運行ルート次第!

走る路線や時間帯によって楽なルートと過酷なルートがあるからなんですね。

ですので会社の幹部や配車係と仲良くなくなって楽なルートを融通してもらえるかがポイント。

ドライバー「今月キツ過ぎるから楽なルートにしてくださいよぉ~」
配車係「しゃーないなぁ。じゃあ今週はこのルートにしてやるよw」

また幹部とも仲良くなれば、運送会社を辞める際も、コネで条件の良い勤務先を紹介してもらえる可能性もありますからね!

求人広告「長距離ドライバー月給30-50万円で募集!運送未経験可!」などと条件の良い募集がされているの見たことありますよねw

長距離ドライバー
マジ?そんなに貰えるの!?

と思うかもですが、実際は月収50万円以上の好条件の職場ほとんどありませんw

実際はたくさんの給与を稼ごうと思えば、休日を減らし長時間労働しないといけませんからね(泣)

トラックドライバーは長く勤めれば昇給があるわけでも、給料が上がるわけでも、ボーナスが出るわけでもないんです・・。

そのため幹部や配車係と仲良くなるのは、転職先・給与・楽な配送ルートなどの面でもポイントとなるんです!

原因③傭車として下請けに回るとさらに過酷

参照:社団法人全日本トラック協会

日本のトラック運送事業者の9割は中小企業で、なんと10人以下の規模の企業が全体の49%を占めているんです。

そのため、下請け傭車などにならざる得ないのでうすが、そうなるとさらに過酷。

自社便でも、協力会社でもない大半のトラック事業者は、夜間の配送時に高速道路を使えませんよね。

なので下道配送せざる得ないのです。

下請けとしてギリギリ値段で配送を請負っているので高速料金を払うと完全に赤字になってしまうから。

夜の下道がトラックだらけなのはそのためですよね。

ちなみにドイツの大型車両の高速道路の通行料金は日本の1/4程度の価格

4トン以上のトラックは無料なのでバンバン高速道路を使えるんです。羨ましすぎですよね。。(汗)

配送業界の過酷な現状を考えると、ドイツのような高速料金の値引きなど施策も必要!

バブルのころは一千万円以上稼げた!人もいると言われるトラックドライバー。

ですが今となっては下請け企業の増加などにより年々待遇は悪化しているわけです。

⇒「下請け企業のドライバーとして働いてましたがどれだけ働いても給料は20万円いかないくらい。もっと稼ぎたい!と思って転職したら30万円まで上がりましたw(30代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

理由④数多くの資格・経験がないと稼げない

トラックドライバーは大型免許の資格があれば、とりあえず配送は出来ます。

ですが、そのほかのプラスアルファの資格・経験がないと満足のいく収入を得ることは出来ないんです。

さらに資格取得まで時間がかかりすぎるのも、辞めたくなる理由、、

■トラックドライバーが持っておくとよい資格

■トラックドライバーがあると良い実務経験

余談ですが、大型免許の教習の時に初めて「道路ってこんなに狭いんだ!」って感じますよね(笑)

両側の白線の余裕が50ミリほどですからほんとギリギリ(笑)車両感覚を掴んでミラーさえ当たらないように気を付ければいいだけど、慣れるまでは怖かったです・・

原因⑤拘束時間・労働時間(手待ち時間)が長い

長距離トラック輸送で、連続で16時間を超える運行が43%にのぼることが、国土交通省の調査で分かった。

参照:朝日新聞

長距離運行するドライバーの16時間以上の勤務実態が明らかになり、拘束・労働時間の長さが問題視されています。

労働基準法の一部を改正する法律案」の改正案では、月60時間を超える時間外労働に関して残業代を25%⇒50%に引き上げる法案が可決されました。

ですが、実際の現場では全く労働時間は改善されていません。

原因としては「会社の方針で運ぶ荷物が変更になる」「渋滞待機時間(荷待ち時間)の長さ」などがあるから。

車中泊仮眠すら出来ない状況で過酷すぎます。。また運行間ごとに8時間空けないといけないルールがあるのですが実際はほとんど守られていません。

週1の休みもあるかないという労働環境です。

国土交通省でもトラックドライバーの労働時間削減に向けて下記のよう省令を公布しましたけど焼け石に水となっています。。

トラックドライバーの業務の実態を把握し、長時間労働等の改善を図るため、荷主の都合により待機した場合、待機場所、到着・出発や荷積み荷卸しの時間等を乗務記録の記載対象として追加する「貨物自動車運送事業輸送安全規則の一部を改正する省令」を、公布しました。

参照:国土交通省

⇒「長距離ドライバーが体力的にキツすぎて限界。近距離のドライバーの仕事に転職したら定時帰り出来るようになりました!(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

原因⑥過酷労働による事故のリスク

車が事故を起こしひっくり返っている

長野県軽井沢町国道18号碓氷バイパスで15日、乗客・乗員41人を乗せた大型バスガードレールを突き破り、14人が死亡、27人が重軽傷を負った事故。

参照:毎日新聞

広島県福山市山陽自動車道上り線の「赤坂トンネル」で、トラックが軽乗用車など3台に衝突する事故があり、一時、車に閉じ込められるなどした男女4人が重軽傷を負った。

参照:産経新聞

関越道のツアーバス事故山陽道のトンネル内でのトラックによる衝突事故

過酷な労働環境も原因でトラック・バスなどの事故が非常に多くなっています。

山陽道のトンネル内事故に関しては停車している車の列にトラックが突っ込んでいて、90キロで走行できるオートクルーズ装置を使っていたとのことです。

オートクルーズ装置は最高速度が90km/h(法定速度は80km/h)となっており、ペダルがないので、スピードを出している感覚がなくなってしまう危険性がありますよね。

また高速道路内では覚低走行になる危険性も指摘されているんです。

覚低走行とは高速道路内での目から受ける刺激が無くなってしまうためドライバーの意識が薄れる言われてますね。

その結果、前方の車両に気づきのが遅れ事故につながる危険性があると指摘されていました。

こういった理由からドライバーは過失運転致死で逮捕されたんです。

トラック協会事業用貨物自動車の交通事故の傾向と事故事例』に詳しく書かれています。

また関越道スキーバス事故では限界まで走行する過酷な労働実態も問題視されていました。

結果スキーバス会社は一般貸切旅客自動車運送事業の許可を国土交通省より取り消し

これらの事故を受けて、厚生労働省の大臣告示として下記の改善基準が提出されました。ポイントは以下。

トラック運転者の労働時間改善基準のポイント

参照:厚生労働省

このように国もトラックドライバーの過酷な状況を改善しようとしようとしていますが、実際は過酷な労働環境は変わっていないんです。。

原因⑦運行スケジュールがタイト

渋滞や待機など予定通り運行出来ないケースもありますが、常にカツカツの運行スケジュールが組まれてしまっていることもドライバーの仕事が大変になる原因の1つ。

トイレ休憩以外は運転を停止することが出来ないのです。

次の運行も控えていますし、荷受人から「荷物を降ろすのはちょっと待ってくれ!」待機の指示が出ることもしばしば。

急いで荷降ろしをして次の積み荷をして、急いで次の現場に向かおうとしたとろ道路渋滞。。

さらに休憩や仮眠の時間が奪われ更にタイトなスケジュールになってしまうんです。

「だったら長距離輸送鉄道輸送シフトしたらいいじゃないか!」という声もありますが、鉄道輸送のインフラが整っていない日本では現実的じゃないですよね。

⇒「待ち時間が長くて拘束時間が長すぎる!バカらしくなってきたのでドライバーの仕事は辞めました。今は運送会社の事務でのんびり働いています(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

原因⑧圧倒的な荷主の権力の強さ

荷物を依頼する荷主が圧倒的に強い状態がドライバーの過酷な状況に繋がっています。

例えば大手通販サイトの「amzon(アマゾン)」では通常1,000円前後配送費がかかる荷物を、「大量の荷物を依頼するのだから1個100円で配送してくれ!」と原価割れするような依頼をしていたというころです。

初期はアマゾンの荷物は佐川急便が引き受けていますが、配送費用が原価割れを起こし現場が疲弊するとの理由で引き受けを拒否。

他社にシェアを奪われたくないため、今度はヤマト運輸がアマゾンの荷物を受けていますが、運転手不足などの問題も深刻になっているようです。

「運送費を上げる・値切り禁止の行政指導をすればいいじゃないか!」という声もありますが、実際は配送業者自ら運賃を下げて引き受けてるんですよ。

配送業者が低い運送費で受けてしまうことで、しわ寄せがドライバーに寄せられてしまっているわけです。

適正な賃金・給料労働時間で働くことが出来ない状態をさらに加速させてしまっているのは配送業者自身なんですよね。。

あと、「最近デコトラ見ないなー!減ってるなー!」と感じことないですか?

これも荷主が力が強くなっている証拠。

派手なトラックは現場に入らせてもらえずに最悪の場合出禁になるケースもあるんです。

原因⑨小泉政権下の構造改革による規制緩和

トラック運送事業者数の推移。平成2年から26年まで

参照:社団法人全日本トラック協会

上記の表を見てもらっても分かるようにトラック業者の数は毎年増えています。

これは小泉内閣の時に推し進めた構造改革の規制緩和の一環で、同業者の数が一気に増えたことが原因。

競争が激化しダンピング合戦が起きてしまったんです。

タクシー業界も規制があるときはタクシーの台数が適正でしたが、規制緩和で台数が増えるにつれてドライバーの賃金も下がってしまった訳です。

参入障壁を下げ過ぎて新規参入業者が増えて過ぎてしまう。

結果、価格競争に陥り過ぎてドライバーに影響してしまっていることも原因の1つです。

例えば、旅行会社の激安バスツアープランも下請けのバス会社に低価格で発注することで低価格のプランが成り立ってますらからね。

原価低減することで成り立っているわけです。

低価格で請け負った下請け企業は、赤字にならないように経費削減のために人件費の削減をまず行います。

つまりドライバーの給料を出来るだけ下げるということをやるわけです。。

規制緩和によって中小企業が乱立しているトラック業界は市場原理にそぐわない低賃金&劣悪な労働条件になっちゃっています。。

行き過ぎた規制緩和への対処方法

  • 一定の基準に満たない業者の免許を取り上げる
  • 労働組合も社員の意見を反映させる
  • 監視罰則を強化し参入障壁を上げ業者数を適正にする

などの国の対応が求められているんです。

原因⑩手積み・手降ろし作業

長距離貨物のドライバーは運転するだけではなく、荷物の積み降ろしの作業があります。

建設業の大型ダンプカーの運転手であればそういった作業はないのですけどね。

例えば、箱いっぱいにコンビニの食料品を積み込み納品のために荷物を降ろすといった作業になります。

夜間に運転して、早朝に眠い目をこすり目的地に到着。

フォークリフトなどは使えずに、10tの荷物を手積み・手降ろしする作業が待っています。

パレットでの積み降ろしなどもあると楽なんですけどね。

普段から「手積み・手降ろし」をしている中距離・長距離ドライバーは腰を痛め、異業種へ転職を余儀なくされるケースもよく聞く話。

ドライバーの仕事は過酷なイメージが定着してしまっているので、求人募集をかけても運送配達の求人はほとんど応募がありません。

中には、1年以上も応募が全くないケースもあるんです(汗)

原因⑪ネット通販の普及により配送需要の激増

ネットショッピング利用世帯の推移。2002年から2015年

参照:総務省統計局

総務省統計局家計消費状況調査結果」に関するデータで、ネット通販利用者が2002年から2015年までどの程度伸びているかを示しているデータです。

13年間で約5倍以上伸びている計算になりますね。

またアマゾン楽天などの大手モールサイトで「配送料無料」などもあり、ドライバーへの賃金を削るカット(有給ボーナス無し。福利厚生無し)などに待遇悪化につながっています。

⇒「荷物の量が多すぎてドライバーの負担が多すぎる!毎日3時間睡眠で働いても月給は30万円以下。よく調べて大手に転職したら給料は一緒で労働時間は半分になりましたね(40代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

原因⑫給料が安い

長距離ドライバー
ドライバー仕事給料安すぎ!時給換算したら最低賃金以下だよ!

長距離ドライバーの仕事はとにかく労働時間に対する給料が低すぎます!

運送業界の年齢別年収比較

参照:運輸労連

上記の表の「道路貨物運送業」のデータを見てください。全産業の合計に対して給与が低いことが分かりますね。

厚生労働省の調査では、道路貨物運送業(トラック業者)の賃金は301,744円と、全産業の平均値の354,286円と比較して52,512円と約80%程度の低水準になっています。

給与の支払いは主に基本給+運行手当+皆勤手当て+諸手当となっていますが、時給換算すると低賃金といわざるえません。

大型一種の免許を持ち、夜勤で働いたとしても昇給は少ないのです(汗)

更に更に、下記は国土交通省発表の「トラックドライバーの労働条件」の資料になります。

長距離ドライバーの平均年収と、年間労働時間の比較

平均年収の比較(平成28年)

  • 全業種⇒490万円
  • 大型⇒447万円
  • 中・小型⇒399万円
年間労働時間の比較(平成28年)

  • 全業種⇒2124時間
  • 大型⇒2604時間
  • 中・小型⇒2284時間

データを見ても分かるように、中型・小型ドライバーよりは長距離ドライバーの方が平均年収ベースで43万円稼げるものの、年間労働時間は320時間多いことが分かります。

年間320時間を12ヶ月で割ると1ヶ月あたり26.6時間労働時間が多いってことです(泣)

昇進して役職がつけば多少給料も上がりますが、なかなか昇進のチャンスもありません。

などの対応策も検討されていますが、どれも実現までのハードルが高いです。

下がり続ける運送費を人件費で補う自転車操業のような経営が繰り返され、一層過酷な労働条件になっているのです。

「給料低すぎるから長距離ドライバー辞めたい!!」

と感じるのも当然のことなんですね。

原因⑬常に監視さていて心身が休まらない

ドラレコGPSデジタコなどの機器で長距離ドライバーは常に会社から監視されています。

監視されている項目

こういった項目がつぶさにチェックされているのです。

万が一事故などが起こった時も、上記のチェック項目をもとに事故調査委員会から難癖を付けられてしまいます、、

その指摘内容をもとに教育プラグラムにぶち込まれてしまうこともあるわけです。

長距離ドライバーは、会社からの怒られないように下記のことも気をつけないといけません(泣)

「遅延ゼロ」

「社内ルールの厳守」

「セールスマンのように荷主に頭を下げる」

発砲ラッシングで荷物を守る」

ドライバーは本当に大変。。

その割にタクシードライバーのような連続運転距離や規制時間もなし!

監視され続けながら働かないといけないのは辛すぎです。

⇒「長距離ドライバーが体力的にキツすぎて限界。近距離のドライバーの仕事に転職したら定時帰り出来るようになりました!(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

原因⑭仮眠が満足に取れない

長距離ドライバー
ハッ!!今寝てた!!

長距離ドライバーにとって必須の仮眠。この仮眠すら満足に取れないことも仕事の過酷さを引き起こす要因となっているんです。

本来は高速道路のパーキングエリアに駐車し、休みたいところ。

ですが、既に長時間寝ているドライバーに場所を取られてしまい駐車できるスペースがないことも多いんです。

これは翌朝に指定時間に、目的に到着しないといけないドライバーがパーキングエリアで時間調整しているからですね。

「でもちょっとでも仮眠しないとホントにヤバイ!」

と、仕方なく危険な減速車線加速車線で停車し仮眠をとるトラックドライバーが多いのが実情です。

どうしても仮眠が取れない場合は、高速道路だけでしか販売されてない専用コーヒーなんてものを飲むことだってありますよね。

高速道路専門販売のコーヒー。ドライバー シャキッと激ブラック

カフェイン3杯分あり眠気対策にロジスティクスドライバーから重宝されています。

原因⑮荷物破損のリスク

荷積み荷降ろしの際に荷物を落とすなどして破損した場合はドライバーが実費で負担しないといけないリスクもあるんです。

ただでさえ低賃金なのに、荷物破損のリスクを負わないといけないのは過酷と言わざるえませんよね。。

原因⑯進まない自動運転技術

「隊列トラック、新東名で実証実験〈毎日新聞〉」の記事にもあるように、徐々にトラックの自動運転の実証実験などがされています。

ですが、まだまだ実用化は先の話。

Google: 完全自動運転型の自動運転車の開発を事実上の断念

Googleが自動運転を断念したこともあり、以前から研究が進められている自動運転技術がいつ実用化されるのかが雲行きが怪しくなってきました。

追記:

GMも圧倒する「グーグル」自動運転技術の脅威の記事にもありますがグーグルの自動運転の技術開発は進行しているようですね!

ですが、「トラック運送業、自動運転「大歓迎」も実現に長い道」の記事にも書かれていますが、技術以外にも、積み下ろしを誰がするのか?

と言った問題もあるんです。

高速道路だけでも、自動運転で安全が担保されればドライバーの労働環境もかなり改善されますが、何十年も先に話になりそうです。。

⇒「運送会社って会社次第で給料とかの条件は全然違いますよ!前職が残業まみれだったので辞めて転職したら、月給3万円アップして残業時間半分になりましたからねw(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

長距離ドライバーのリラックス方法13個

過酷な長距離ドライバーですが、運転時間が長いので道中も工夫しながらリラックスしています。

リラックスグッズも紹介しておきますね!

  1. インバーター・コンバーター
  2. カーオーディオ
  3. ポータブルDVDプレイヤー
  4. ポット
  5. スマートフォン
  6. モバイルバッテリー
  7. 温冷蔵庫
  8. 目覚まし時計
  9. ハンドルカバー
  10. スマホのナビアプリ
  11. 銭湯セット
  12. 布団・枕・寝袋など

トラックドライバーの低い給料に我慢する必要はない!

このような低賃金・長時間の過酷な労働環境であるトラックドライバーを無理して続ける必要はありません!

長距離ドライバー
ドライバーの給料なんかどこにいっても一緒でしょ?

と諦めてしまっているそこのあなた!

ドライバーでも全く給料は違ってきます。

まず下請け企業でないことが重要。

さらに1次下請け・2次・3次となってしまうとただでさえ安い運送費がどんどん安くなってしまいます。。

ドライバーであるあなた自身の賃金にダイレクトに影響してくるんです。

ですので、下請けではないドライバーになることは最低限大事なことです!

そのほかにも、運送業者ではないドライバーの運転手を募集している企業もあります。

タクシー会社とかバスの運転手などですね。

こういった企業は、2種免許の取得費サポートなんかもありますよ!

とにかく、今の過酷な状況を少しでも改善するべき。

過酷な長距離ドライバーを続けて事故なんて起こしてしまったら?もし命まで失ってしまったら?

命や今後の生活のリスクを犯してまで続けるような仕事なんてありません。

過酷なトラックドライバーから抜け出すたった1つの方法

転職したい人
今すぐ辞めて転職したい!

転職したい!と思う人がまず始めがちなので、ハローワークなどの公的機関を使ったり転職サイトを使って転職活動を始めてしまうこと。

確かにハローワークは民間企業ではないので、中立の立場でアドバイスをくれます。

ですが、ハローワークにも唯一デメリットがありますよね。

それは、求人数が圧倒的に少ないということ。

残念ながら、企業が人材を募集する際にハローワークを積極的に使って募集はしてないんですよ。

なのでハローワークにはアナタの希望する職種の仕事がない可能性があります。

転職サイトも同様です。後で詳しく紹介していますが、転職サイトも実は思ったほど求人数が多くないんです…。

転職したい人
じゃあどうやって希望の仕事を見つけるんだよ?!無理だよ!

と半ば諦めがちな人も多いはず。

どうしたら希望の企業や職種に転職が出来るのか?

それは転職エージェントに登録することです。

あなた1人で今の仕事をしながら、下記ような転職活動の準備が出来ますか?

転職活動でやらないといけないこと

  1. 楽な仕事の求人探し
  2. ブラック企業ではないのかのチェック
  3. 履歴書・職務経歴書の内容のチェックや添削
  4. 面接対策
  5. 企業研究・業界研究
  6. 志望動機を考える
  7. 内定後の給与などの条件交渉

恐らく時間のない状態で1人で全て完璧にこなすのは不可能に近いはず。

ですが転職エージェントに登録すれば無料で全てサポートしてくれるんです。

転職したい人
なぜ無料なの? 

と思うかもですが、転職決定時に企業から紹介手数料を貰うので、転職希望のあなたは完全無料。

なので、転職活動する上で転職エージェントを使わない理由はありません。

「でも転職エージェントはどこを使えばいいか分からない!」

という人もいるでしょう。

基本的には転職エージェントは最低3社は登録するべき。

  1. マイナビエージェント
  2. リクルートエージェント
  3. パソナキャリア

転職をエージェントを上手に選ぶコツはココにも書いているのでチェックしてみてください。

https://mens-hige-datsumou.net/post-1664

⇒「長距離ドライバーが体力的にキツすぎて限界。近距離のドライバーの仕事に転職したら定時帰り出来るようになりました!(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

マイナビエージェントが転職エージェントの中でも優れている5つの理由

転職したい人
どうしてマイナビエージェントが1番オススメなの?

と思うかもしれませんね。

転職エージェントとして厚生労働省に許可されているのは全国で22,223社も存在します。

「転職エージェントなんてどこも一緒でしょ♪」

適当に転職エージェントを選んでしまうと、とんでもなく質の低いサービスを受ける恐れもあるんです…。

転職活動を効率的に、確実に、進めたいならマイナビエージェントのような質の高い転職エージェントサービスは利用するべき。

理由を5つ紹介していきますね!

理由①転職サポート期間が無制限だから

マイナビエージェントのサポート期間は無制限

マイナビエージェントの1つ目の特徴としては「転職サポート期間が無制限」ということ。

「え?どこの転職エージェントも無制限でサポートしてくれるんじゃないの?」

と思うかもですが、一般的な転職エージェントのサポート期間は3-6ヶ月程度。

半年以内に転職先が決まらないとサポートを打ち切られてしまうこともあるんです。。

◆マイナビエージェントの公式HPでも無制限サポートを宣言

※タップすると拡大できます

マイナビエージェント公式HPでも記載されていますが、マイナビエージェントのサポート期間は制限なし!

じっくり腰を据えて転職活動に取り組めるんです。

◆登録会・相談会は平日20:30、土曜日も17:30まで実施!

マイナビエージェントのサポートが手厚いもう1つの例として、登録会の時間帯が豊富なことです。

マイナビエージェントの登録会

  • 平日 ⇒ 20:30まで
  • 土曜日 ⇒ 17:30

他の転職エージェントでは、土曜日の登録会はしていなかったり、平日も18時頃で終了してしまうケースも少なくありません。

仕事が終わった後や、土曜日の仕事の休みのタイミングで相談できるで助かりますね!

⇒「マイナビエージェントに登録したら前職より給料アップ!しかも残業時間も半分以下なので相談して良かったです♪(20代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

理由②年収20%アップのための成功事例やノウハウが豊富!

マイナビエージェントの年収20%アップのノウハウ

マイナビエージェントでは、「年収20%アップ」させるための独自のノウハウや成功事例を豊富に持っています。

年収20%アップって相当大きいですよね!ちなみに厚生労働省の1812社から調査による日本の企業の昇給率は以下。

平成29年の平均昇給率のデータ

  • 平均昇給率 ⇒ 2.0%
  • 平均昇給額 ⇒ 5,627円

参照:平成29年賃金引上げ等の実態に関する調査(厚生労働省)

毎年頑張ってもたった2.0%から昇給出来ないのは辛すぎ…。

だったらマイナビエージェントに登録して、年収20%アップのノウハウを参考にした方が近道です。

実際に、マイナビエージェントを使って年収アップした事例は下記でも紹介されていますよ。

マイナビエージェントの年収20%アップのノウハウ

※マイナビエージェントに登録したら絶対に年収20%アップするわけではないので注意して下さいね!

理由③マイナビエージェントの面接対策で通過率アップ

マイナビエージェントの面接対策は他の転職エージェントよりも圧倒的に充実!

マイナビエージェントの面接対策

  1. 登録者の強みを見つけ出すヒアリング
  2. 転職のプロの面接対策
  3. 企業の詳細な情報をもとにしたアドバイス

上記のような面接対策で、内定に向けた転職サポートをみっちり行ってくれるんです。

個人的には面接対策のサービスが1番良かったですね!

対面で、担当のキャリアアドバイザーさんが面接官の役をしてくれて、何度も模擬面接してくれます。

※時間がなければ電話での面接対策もOK

面接ではたった一言の失言があるだけで、どれだけそれまでの面接が順調に進んでいても不合格は間違ありません。

失言をしないよう、自分の経験や能力をアピール出来るように担当のアドバイザーさんがサポートとしてくれますよ。

⇒「担当のキャリアアドバイザーとの相性って凄く大事!5社登録しましたがマイナビエージェントが1番担当者の質が良かったですね(30代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

理由④登録者の目的に合わせた転職サービスが用意されている

不満①「転職エージェントに登録してみたけど希望の求人が紹介されず、自分には合わなかったな…」

不満②「専任のキャリアアドバイザーが知識が足りず、専門的な相談が出来ない…」

などなど。これらは転職エージェントに関するよくある不満です。

マイナビエージェントでは登録者の満足度を高めるべく、専門的なサポートを行っているんです。

1:20代から信頼されている転職エージェントNo.1

マイナビエージェントではある調査で、「20代から信頼されている転職エージェントNo.1」になりました。

もちろん20代の転職者しかサポートしてないわけではなく、30代以降でも登録出来ますよ。

他の転職エージェントと比較して、特に20代へのサポートが充実しているという評価があるんですね。

2:IT系・営業系の職種に特に強い

またマイナビエージェントは他の転職エージェントと比較しても「IT系」「営業職」の紹介に強みがあります。

これも、IT系・営業職以外の求人紹介をしてないわけじゃないです(笑)他の職種も他の転職エージェントと同じくらい紹介してるんで安心して下さいね。

特に「IT系」や「営業職」の求人量や質の評判が良いということです。

3:大手・有名企業の求人が豊富

「転職するなら大手・有名企業でしょ!」

と今よりも大手企業・有名企業も転職したいという人も多いはず。

そんなアナタが満足できるような大手企業の求人が豊富に用意されているのも特徴です。

とはいえ、大手企業の求人は競争倍率も高く人気。

マイナビエージェントの面接対策などのサービスを活用して、内定にどんどん近づけていきたいですね♪

4:女性の転職サポートが手厚い

「女性に特化した転職サービスってないのかな…?」

マイナビエージェントでは、女性向けの転職相談や、非公開求人などの紹介なども行っているんです。

他の転職エージェントでは、男女混ぜたサポートが中心なのですが、マイナビエージェントでは女性特化の転職サポートも評判が良いです。

もちろん相談する専任のキャリアアドバイザーさんも女性指名出来るケースもあるので、登録時に忘れずに記載しておきましょう!

5:マイナビグループ全体からの転職サポート

マイナビグループ一覧

「今まではとは違う職種に転職したいな!」

と思っても、マイナビに登録しておけばグループ全体でアナタの転職をサポートしてくれます。

転職エージェントのマイナビエージェントだけではありません。

「看護師・保育士・介護・新卒・医師・薬剤師」などマイナビグループにはありとあらゆる企業があります。

職種ごとに転職サービスを探し直す必要もないので、転職活動の手間が省くことも出来るんです。

⇒「マイナビエージェントって本当にITや営業職の求人案件に強いんですね!他の転職エージェントよりも求人数が多く、転職先がすぐ決まりました(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

理由⑤豊富な無料の転職相談会【登録者限定】

マイナビエージェントのサービス登録者限定で、無料の転職相談会が定期的に実施されています。

「転職したいけど、自分が何をしたいか分からない」

「IT系や営業職に転職したいけど、どんな仕事内容か知りたいな」

という人向けのセミナーや、専門のキャリアアドバイザーによる転職相談をしてくれるんです。

東京や大阪が中心にはなりますが、無料で転職に関するセミナーが聞けるのは助かりますよね♪

マイナビエージェントの無料登録方法

早速マイナビエージェントへ無料登録を行い、専任キャリアアドバイザーからアドバイスを受けましょう!

まず、公式ホームページより登録画面に進みます。

マイナビエージェント公式HPのURL
https://mynavi-agent.jp/
  • 氏名
  • 年齢
  • 住所
  • 連絡先
  • 直近の職歴
  • 希望面談日(電話面談でもOK)

などの必須項目を入力しましょう。

登録⇒面談入社までの流れ

マイナビエージェントの内定までの流れ

面談は、マイナビエージェントの全国7か所ある事務所に訪問しても良いですし、電話面談で登録を済ませてもOKです♪

登録者の8割は電話での面談で登録を済ませる人もいます。

電話面談の希望日程などを「自由記入欄」に記載しておくと良いですね。

電話面談の場合は30分程度、訪問しての対面での面談は60分ほど。

面談日は日曜日以外となってますね。

対応してくれる時間は「土曜日→17:30まで」「平日→20:30まで」でもOKなので仕事しながらでも面談しやすくなってますよ。

登録後、数時間以内にマイナビエージェントの担当者から面談の日程の件で電話で連絡が入ります。

面談日程の調整をその電話で行って下さいね。面談日程を決めれば、後は面談日を待つだけです。

登録時に必要な書類は一切なし!

転職したい人
登録する段階で必要な書類ってあるの?
登録の段階で必要な書類は一切ありません!

必要事項を最低限入力すればマイナビエージェントからの無料転職サポートを受けることが出来ます。

具体的に、「紹介された企業に応募したい!」となった段階で履歴書や職務経歴書を用意すればOK。

「でも職務経歴書作るの面倒だなぁ…」

という人も多いと思います。私も同じこと思ってましたから気持ちはよ~く分かります(笑)

ですがマイナビエージェントでは専任アドバイザーが、1から職務経歴書を作れるように徹底的にサポートしてくれるんですよ!

見本も用意してくれるので、見本に沿って職務経歴書を書くだけ。

書いた後は添削もしてくれるので、書類選考に受かりやすい書類が勝手に出来あがるわけです(笑)

⇒「半年間自分1人で転職活動しましたが30社落ちました。でもマイナビエージェントに登録して面接対策したら、1ヶ月後には3社内定!本当に嬉しいです(20代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

転職エージェントに登録するべき人は?

転職エージェントを利用するべき人の特徴

  • 仕事に時間を取られ活動できない
  • 転職活動を中途半端にしたくない
  • 会社に迷惑かけず両立したい
  • 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
  • 情報収集・書類作成を休日にしたくない
  • 面接のスケジューリングしたくない

こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。

特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。

転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。

「じゃあオススメの転職エージェントは?」

と気になるところ。

オススメの転職エージェントは・・・

↓ ↓

転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3

マイナビエージェント

マイナビエージェントの申込画面

>>マイナビエージェント公式サイトで登録(完全無料)

当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。

特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。

①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!

他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」

他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。

ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。

「とりあえず転職の相談だけしてみたい」

「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」

軽い気持ちでの登録ももちろんOK。

アナタのタイミングで転職すれば良いのです。

②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富

「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」

と、思うのは当然。

マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。

年収アップの転職成功事例

 年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)

 年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)

 年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)

③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み

「自分に合う転職サービスを使いたい!」

そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。

マイナビエージェントの強みの領域

年代→20-30代

 業種→IT系

 職種→営業職

 規模→大手企業

※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある

さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。

求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。

⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

リクルートエージェント

>>リクルートエージェント公式サイトで登録(完全無料)

転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。

①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。

転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。

公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。

「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」

という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。

②転職支援の成功実績32万件でNO.1

リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。

求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件

確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。

ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。

一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。

アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。

と使い分けが必要になってきます。

③女性向けの転職ノウハウが豊富

「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」

リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。

特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。

女性にとっては相談しやすい環境が整っています。

④夜間・土日祝日でもサポート受付!

リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。

「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」

という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。

⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」

パソナキャリア

>>パソナキャリア公式サイトで登録(完全無料)

パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。

特徴を3つ紹介します。

①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!

パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。

  • 転職支援実績:25万人
  • 取引実績企業:1.6万社

1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。

②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気

パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。

前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。

「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」

というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。

③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価

先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。

人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。

  • 結婚
  • 妊娠
  • 出産
  • 休職/復職

女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。

⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」

4位:就職shop

番外編ですが、就職shopも紹介しておきます。就職shopは30歳以下の若手ビジネスパーソン向けの転職エージェントです。

特徴としては、3つあります。

①書類選考不要で必ず面接まで進める

就職shopの最大のメリットはなんといっても書類選考不要で希望した企業の面接を受けれるということ。

  • 「どれだけ応募しても書類選考落ちで面接まで進まない・・」
  • 「面接まで進めば自分の良さをアピール出来るのに・・」

という人は是非使っておきたいサービスです。

書類選考不要の転職エージェントは他社でもないサービスなので、個人的にはかなり画期的だと思いますね。

②全ての企業を取材済み!求人情報が正確

就職shopの求人は、全てスタッフが足を運んで企業を100%取材しています。

取材していることによるメリットとしては「求人情報が正確」「ブラック企業が皆無」といったことがあります。

ですので就職shop経由で入社した場合は「聞いていた条件や仕事内容じゃなかった・・」ということはほぼ皆無と言って良いでしょう。

ただ、全ての企業に足を運んでから求人掲載するので必然的に他の転職エージェントよりは求人数は少なくなります。

なので今回は4位にランキングしておきました。

③18-30歳以下の男女のみが登録の対象

他の転職エージェントであれば何歳であってもう登録可能です。

ですが、就職shopは18-30歳男女の若者向けの転職エージェントとなります。

なので、31歳以上の場合は登録が出来ないのでその点だけ注意が必要です。

■就職shopに登録するべき人の特徴

①18-30歳以下の男女
②ニート・フリーター・正社員の職歴3年以下
③書類選考お落ちが多く面接まで進めない人

⇒「毎回書類選考落ち・・でも就職shopなら書類選考なしで面接まで進めるんです!自分の良さをアピール出来たので直ぐに内定出ました♪(20代/男性)」

合わせてよく読まれている記事

①楽な仕事&バイト42選!

「ブラック企業じゃなく、立ってるだけで給料貰えるような楽な仕事に就きたい!」 「複雑で面倒な人間関係がない、ストレスフリーな職場で...

②転職エージェントの選び方

https://mens-hige-datsumou.net/post-1664

③ストレスで仕事を辞めたいなら今すぐ転職だ!

https://mens-hige-datsumou.net/post-283

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする