田舎暮らしの仕事11個紹介!移住しても年収400万円以上確保は可能!助成金の活用方法も♪

「田舎でのんびりと家族や子供たちとゆったり暮らすのに憧れるな~。でも田舎に仕事なんてあるのかな?」

「嫁が実家で田舎暮らししたいって言ってるけど、就職や仕事ってどうなんだろう?収入はどれくらいの下がるんだろ…」

などなど。

田舎暮らしへの憧れはあるものの、現実問題として「仕事」「収入」などの問題から逃げることは出来ないですよね。

そんな田舎暮らしへの憧れがあるアナタへ下記の内容を紹介していきます!

  • 【データで見る】田舎暮らしは急増傾向
  • 田舎暮らしの仕事を11個紹介
  • 田舎暮らしのデメリット3個
  • 田舎暮らしのメリット3個

⇒「念願の田舎暮らしを実現!家族と悠々自適にノンビリ過ごしています♪(38歳/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

【データで見る】田舎暮らしは急増傾向

10年間で約2倍!田舎暮らし希望者数(国土交通省調べ)

都市住民の農村漁村(田舎)への定住願望のデータ。国土交通省調べ

国土交通省の地方移住等地方へのヒト(定住人口)の流れに関するデータです。

上記のデータを見ても分かるように、

田舎への移住願望者の数

  • 30-39歳の移住願望数 ⇒ 17%⇒32.7% (2004年⇒2014年)
  • 40-49歳の移住願望数 ⇒ 15.9%⇒35%

移住に興味関心を持っている層が、30-49歳において、2004年~2014年の10年間の間で約2倍以上増えています。

ただ、2個目の表を見てもらっても分かるように、現実的に「5年以内に移住したい」と考えている層は、かなり少ないです。

5年以内の移住実現時期(具体的に移住する予定)の割合

  • 30-39歳の移住願望者の割合 ⇒ 10%
  • 40-49歳の移住願者の割合 ⇒ 5.3%

田舎暮らしの収入面の不安が、移住実現のハードル

移住・定住時に重視した条件のアンケート結果

同じく国土交通省のデータになります。移住の際に重視する項目のデータです。

  • 1位:日用品の買い物環境 43%
  • 2位:交通インフラの充実度 41%
  • 3位:収入額 40%

やはり収入額をしっかりとキープできるのか?このことが移住実現に向けたハードルになっているといえます。

現に、40-49歳の35%が田舎暮らしに関心を持っているのに、5年に田舎暮らしを実現したいと考えている人は5.3%。

逆に70歳以上の59.6%が5年以内に田舎暮らしを実現したいと考えています。

田舎暮らしは「収入」の面でも不安も。事前に対策をしよう

70歳以上であれば、仕事も定年退職していて、年金も受給できる年齢になっているので収入的な問題は大きくないです。

ですが、30-40代であれば子供の養育費など収入の面で不安に感じることも多いですよね。

田舎には、オフィスビルも少なく農業や林業などの自然に囲まれた環境でストレスなく働くことに希望を持っている人も多いと思います。

ですが毎年人口が地方から都市に流出してくることを考えると、幸せな移住者ばかりではないことは現実問題として知っておいた方が良いですね。

特に若い人ほど収入・仕事の面に関しては移住前にしっかりと対策しておいた方が良いといえます。

⇒「念願の田舎暮らし!1番の不安だった仕事も転職エージェントに相談したら紹介してもらえたので、家族4人で楽しく過ごしています♪(30代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

田舎暮らしの仕事の11種類

具体的にどのような仕事が田舎で出来るのか?具体的な職業名を紹介しておきますね!

1、デザイナー

デザイナーの仕事は、ウェブサイトなどのデザインの仕事です。

田舎で求められる人材は、デザインだけのピンポイントの仕事ではなく、企画・設計・コピー・構築・運用までのトータルで請け負える人材のニーズが高いです。

田舎には分業で請け負えるほどの企業数がないので、1社で全て丸投げできる業者に仕事が発注されます。

都会なら部門ごとの専門家がいますけど田舎ではそうはいかないですからね。

まずは、東京・大阪などの大都市でデザイナーとしての経験を積み、複数クライアントを持っておきます。

田舎暮らしで大都市圏のクライアントとはリモートワークで業務を完遂できるようにしつつ、田舎でも新たなクライアントを獲得すれば安定した収益を稼ぐことも出来ます。

クラウドソーシングで仕事受注、地方移住は成り立つか

上記の動画では、奄美大島(鹿児島県)に移住したデザイナーが、仕事をクラウドソーシングで受注し夫婦で生計を立ていることが紹介されています。

また、クラウドソーシングを使わなくても、田舎ではライバル企業が少ない分、仕事をどんどん増やすことも可能。

「うちのwebサイトのデザインが気に入らなくてフルリニューアルしたいけど、デザイナーがいるんなら発注したいな」

という潜在需要は確実にあるので、しっかりと信頼関係を築いたうえで成果を出し続ければ、紹介・口コミなどでクライアントを増やすことも出来るでしょう。

確実に田舎では重宝される人材となります。

2、ジュエリーデザインナー

田舎暮らしを機にュエリーデザインを本格的に取り組み仕事として成功させた人もいます。

元々は趣味として、ネックレスや指輪のデザインをして商品を作りネットで販売していたものを、さらに規模を大きくして、事業として成功させた例ですね。

特にブライダルジュエリーなどのニーズが田舎では多かったという例もあります。

ジュエリーからブライダルの衣装のコーディネートなども行い事業を拡大したという話もあります。

とはいえ、いきなりジュエリーデザインを成功させることは出来ませんよね。

ですので、田舎移住当初は、地元の農家さんからお米や野菜などを格安で仕入れて、東京・名古屋・大阪などの都会で販売する方法もあります。

「でも毎回都会まで販売に行けないよ!(T_T)」

というアナタはメルカリなどのフリマアプリを使って全国のお客さん向けにネット販売する方法なんかもありますよ。

そのほかにも製材所などでのアルバイトも行い、安定収入を確保しつつ、ジュエリーデザイナーとしての実績を積んでいった人もいます。

3、テキスタイルデザイナー

テキスタイルデザイナーとして、イベント・地域のチラシ・ポスターデザイン・オーダー刺繍などを請け負っているスタイルですね。

移住前からのテキスタイルデザイナーとしての経験を役立てることが出来る仕事といえます。

4、公共事業関連の仕事

地方では公共事業などの建設業関連の人材が圧倒的に不足しています。

震災関連の復興需要・オリンピック関連などの影響で、地方労働者が足りないのです。

ですので土建業・電気設備系の仕事・経験がある人材は相当重宝されます。

またサラリーマンとして雇われなくても、一人親方として個人として仕事を請け負うことも可能です。

合間に農作業や山仕事を挟んでいけば安定収入を確保することは難しくありません。

⇒「子どもたちも自然いっぱいの田舎の生活を満喫出来ているみたいで私も嬉しいです♪(30歳/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

5、地域おこし協力隊の隊員になる

地域おこし協力隊の公式HP

参照:地域おこし協力隊の公式HP

地域おこし協力隊とは「人口減少など若年層の労働力が不足する地方において、地方以外の人材を受け入れ地域の活動に参加してもらうことで、定住・田舎暮らしを促進させるための制度」のことです。

総務省管轄の制度で、国の掲げる地方創生事業の一環といえます。

過疎化や高齢化が進んでいるので、人口を増やしたいという目的があるんです。

「でも地域おこし協力隊って具体的にどんなことやるの?」と疑問に感じますよね。

具体的には以下になります。

地域おこし協力隊の活動内容

■過去の経験を生かす

  • キャビンアテンダントの経験を生かした、地域住民向けのマナー研修
  • スキー・スノボの経験を生かした地域の小学生向けのスキー教室
  • 観光業の経験を生かし「観光地域づくり支援員」として地域への観光支援

■農業・林業

  • 地域の棚田の保全活動
  • 農業支援員」として地元農家の農作業のサポート
  • 林業の補助

地域おこし協力隊の報酬や給料

では「地域おこし協力隊」気になる報酬は?

月16.6万円~20万円になります。金額は自治体によって異なるので金額は確認しましょう。

また、地域おこし協力隊としての任務の期間は1年以上3年以下で、任期満了後に起業希望者は「起業に関する経費」として100万円の支給があります。

6、農家・農家のサポート

田舎暮らしの定番として農業に従事することがあげられます。

農業経験がないのにいきなり農家になるのはハードルが高いので、安定収入の確保という意味でも大きいですね。

農家の方々は高齢化しているので、農家と直接契約して雇ってもらうという方法もあります。

地元の信頼と仕事はセットと考えることもできるので、農家で信頼を得るのは今後田舎で安定的に生活していく上では重要といえます。

また「農業が出来る使ってない土地はあるから誰か農作業やってほしい!(農作業代行)」という農家も多いんです。

そういった農家さんを紹介してもらうなどすると農業をスムーズに始めることも出来ますね。

農業に対しての強いモチベーションや行動力のある人であれば、地方にいけば引く手あまたの環境ですよ!

ただ、農業は扱う農作物にもよりますが、春~秋が繁忙期で冬は閑散期になります。

ですので冬場の仕事の確保は課題といえるかもしれませんね。

また国による新規就農者向けの支援策や、各自治体からの新規就農者向けの支援金もあります。

以下に一例として紹介しておきますね。

新規就農向けの支援金の一例

  • 新規就農する夫婦に2年間、毎月20万円支給(鹿児島県枕崎市)
  • 新規就農者に800万円助成(島根県日南町)
  • 新規就農者への研修期間中(1-2年)に月15万円/支給(島根県飯南町)

参照:田舎暮らしの自治体支援制度

7、自営業・起業

舎では起業が行いやすい環境です。

元々の家賃を含めた生活費が安いので都会と比べると経費を抑えやすいという点。

さらに、地方移住者に対して手厚い起業・創業支援があります。各自治体移住者に対して手厚い支援がありますので活用しない手はないですね!

地方移住者への創業支援の一例

  • 商店街の空き店舗利用に最大500万円の補助(長野県大町市)
  • 起業支援に最大500万円(北海道鶴居村)
  • 起業コンテスト合格者に1000万円(島根県美郷町)
  • 無利子・無担保で300万円の起業支援(岐阜県美濃市)
  • 若者の転入・転職で最大5年間で30万円(長野県松浦市)
  • 東京などの一都三県からの地方移住者の創業支援に最大300万円支給

参照:田舎暮らしの自治体支援制度

またインターネットを使った起業の手段もあります。

  • 菜などを収穫・乾燥させてインターネット販売。「BASE」などの無料ネットショップサイトを活用。
  • 田舎の観光ガイドをネット上で公開して、広告収益で稼ぐ
  • 古民家を改修し、Airbnbなどのシェアリングエコノミーのサービスを使い集客
  • ゲストハウス自体を作ってしまう
  • ランサーズやクラウドソーワークスなどのクラウドソーシングで仕事受注
  • ネット上での占い師
  • 古民家でカフェ経営

などなど。「元出がないのに起業なんて出来ないよー!」という人でも小資本で始めることが出来る事業も多いです。

地方にはプレイヤーが多くないので、「地方の人が求めているものはなにか?」という知恵を働かせてマーケットニーズさえ満たすことが出来れば、安定した収益を確保するのは十分可能です。

⇒「田舎で仕事なんて見つからないと諦めていたけど、年収は維持できたんです♪ストレスもなくノンビリ仕事できています!(30代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

8、山村ハローワークの活用

山村ハローワークを活用して仕事を探す方法もあります。

山村ハローワークとは、地域の仕事が集約されていて

  • 農業補助
  • 高齢者サポート
  • 定食屋さんの店員
  • 雪かきの除雪機運転

などの仕事情報やアルバイト情報が掲載されています。

仕事はたくさんあるのですが、その仕事をこなくしてくれる若い働き手が足りない状態なんです。

9、役場勤務

田舎での仕事で圧倒的に安定している仕事は役場勤務です。

都会のような大手出版社・外資系コンサル企業・上場している大手メーカー・百貨店などはないので公務員として役場勤めは、羨ましがられます。

事務職員の募集や・職員採用試験の募集人数の数は少ないですが、受けてみる価値はありますね。

10、事業継承する

事業継承とは、会社経営を引き継ぐことです。

地方では若年層不足により、事業継承できずに、事業自体を畳んでしまう経営者が地方では多いです。

適切な後継者が見つからず廃業する企業の割合

参照:中小企業庁の事業継承に関するデータ

「適切な後継者が見当たらない」ために事業継承が出来ないという経営者が約2-3割ほどいます。

都心部も併せたデータなので、地方ではさらにこの数字が高くなると予想できますね。

なので、地方でどこかの企業に就職して人とつながることで、経営者問題に悩まされる企業を任せてもらえる可能性も十分あります。

11、自伐林業(じばつりんぎょう)

自伐林業とは、他人の山を借りて森林の伐採や搬出などを行い報酬を得ることになります。

自伐林業は副業を前提とした林業になります。

300-500万の小資本の初期投資で林業を開始することが出来ます。

しっかりと研修をうければ月収30万円稼げるという人もいるので、フリーランスで安定収入のない地方在住者が行っている仕事の1つですね。

参照:自伐型林業推進協会

⇒「田舎でもしっかり探せば都会の年収と変わらない仕事見つかるんですね!(35歳/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

田舎暮らしのデメリット3つ

田舎暮らしの仕事の問題をクリアしても下記のようなデメリットを感じて、都会暮らしに戻る人も少なくありません。

デメリットもしっかり確認しておきましょう。

1、田舎暮らしに馴染めない

田舎暮らしのストレスを抱える人も多いのです。下記は体験談です。

地域活性化補助事業として15万円の生活費を貰って地域貢献しようとしたが、「田畑の草刈り」「小学校の廃校舎の清掃」などの雑務が多く嫌気がさした。

また自治体からの補助金をもらっていると「税金で食いやがって!」などと地元民から揶揄されることも多かった。

また鍵もあけっぱしなので、勝手に我が家の洗濯物が取り込まれたいた…などの生活もやりずらい。

2、田舎は意外と出費が多い

「田舎は生活費が安いから憧れる!」

なんてイメージを持っている人も多いですが、実際は地域によっては出費が多いです。

  • 豪雪地帯だと冬場の光熱費が月2-3万円
  • 零下になる場合は水道を流しっぱなしにする。水道管が凍るため。留守中も暖房常時オン
  • 集金が多い。月4-5000円の集会日、青年育成会費、体育協会費など

3、車社会。公共交通機関の未整備

自転車や歩いていける距離に何もなく車社会です。

仕事場、スーパー、コンビニ、病院、役場、学校など車がないと生活できないですね…。

運転が苦手な人には不向きな環境と言えます。

田舎暮らしのメリット3つ

田舎暮らしのメリットをまとめると・・

  1. 水・食べ物のおいしさ
  2. 賃貸物件の家賃が安い。感覚的には都心の半分
  3. 空気が綺麗でスローライフ

上記のようなメリットもあります。福井県は日本の幸福度ランキングで、毎年1位になる県として有名ですので、地方の生活と幸福度は関連性があるのかもしれませんね。

⇒「子どもたちも自然いっぱいの田舎の生活を満喫出来ているみたいで私も嬉しいです♪(30歳/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

田舎暮らしの仕事問題を解決するたった1つの方法

田舎暮らしの仕事に関して説明してきましたが、田舎暮らしの仕事の問題を解決するたった1つの方法があります。

「でも田舎で仕事なんてどうやって見つけるんだよ?!無理だよ!」

と半ば諦めがちな人も多いと思います。

そんな人は転職エージェントに登録するのが1番の近道です。

あなた1人で今の仕事をしながら、下記ような転職活動の準備が出来ますか?

転職活動でやらないといけないこと

  1. 楽な仕事の求人探し
  2. ブラック企業ではないのかのチェック
  3. 履歴書・職務経歴書の内容のチェックや添削
  4. 面接対策
  5. 企業研究・業界研究
  6. 志望動機を考える
  7. 内定後の給与などの条件交渉

恐らく時間のない状態で1人で全て完璧にこなすのは不可能に近いはず。

ですが転職エージェントに登録すれば無料で全てサポートしてくれるんです。

転職したい人
なぜ無料なの? 

と思うかもですが、転職決定時に企業から紹介手数料を貰うので、転職希望のあなたは完全無料。

なので、転職活動する上で転職エージェントを使わない理由はありません。

「でも転職エージェントはどこを使えばいいか分からない!」

という人もいるでしょう。

基本的には転職エージェントは最低3社は登録するべき。

↓ ↓

  1. マイナビエージェント
  2. リクルートエージェント
  3. パソナキャリア

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

マイナビエージェントが転職エージェントの中でも優れている5つの理由

転職したい人
どうしてマイナビエージェントが1番オススメなの?

と思うかもしれませんね。

転職エージェントとして厚生労働省に許可されているのは全国で22,223社も存在します。

「転職エージェントなんてどこも一緒でしょ♪」

適当に転職エージェントを選んでしまうと、とんでもなく質の低いサービスを受ける恐れもあるんです…。

転職活動を効率的に、確実に、進めたいならマイナビエージェントのような質の高い転職エージェントサービスは利用するべき。

理由を5つ紹介していきますね!

理由①転職サポート期間が無制限だから

マイナビエージェントのサポート期間は無制限

マイナビエージェントの1つ目の特徴としては「転職サポート期間が無制限」ということ。

「え?どこの転職エージェントも無制限でサポートしてくれるんじゃないの?」

と思うかもですが、一般的な転職エージェントのサポート期間は3-6ヶ月程度。

半年以内に転職先が決まらないとサポートを打ち切られてしまうこともあるんです。。

◆マイナビエージェントの公式HPでも無制限サポートを宣言

※タップすると拡大できます

マイナビエージェント公式HPでも記載されていますが、マイナビエージェントのサポート期間は制限なし!

じっくり腰を据えて転職活動に取り組めるんです。

◆登録会・相談会は平日20:30、土曜日も17:30まで実施!

マイナビエージェントのサポートが手厚いもう1つの例として、登録会の時間帯が豊富なことです。

マイナビエージェントの登録会

  • 平日 ⇒ 20:30まで
  • 土曜日 ⇒ 17:30

他の転職エージェントでは、土曜日の登録会はしていなかったり、平日も18時頃で終了してしまうケースも少なくありません。

仕事が終わった後や、土曜日の仕事の休みのタイミングで相談できるで助かりますね!

⇒「マイナビエージェントに登録したら前職より給料アップ!しかも残業時間も半分以下なので相談して良かったです♪(20代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

理由②年収20%アップのための成功事例やノウハウが豊富!

マイナビエージェントの年収20%アップのノウハウ

マイナビエージェントでは、「年収20%アップ」させるための独自のノウハウや成功事例を豊富に持っています。

年収20%アップって相当大きいですよね!ちなみに厚生労働省の1812社から調査による日本の企業の昇給率は以下。

平成29年の平均昇給率のデータ

  • 平均昇給率 ⇒ 2.0%
  • 平均昇給額 ⇒ 5,627円

参照:平成29年賃金引上げ等の実態に関する調査(厚生労働省)

毎年頑張ってもたった2.0%から昇給出来ないのは辛すぎ…。

だったらマイナビエージェントに登録して、年収20%アップのノウハウを参考にした方が近道です。

実際に、マイナビエージェントを使って年収アップした事例は下記でも紹介されていますよ。

マイナビエージェントの年収20%アップのノウハウ

※マイナビエージェントに登録したら絶対に年収20%アップするわけではないので注意して下さいね!

理由③マイナビエージェントの面接対策で通過率アップ

マイナビエージェントの面接対策は他の転職エージェントよりも圧倒的に充実!

マイナビエージェントの面接対策

  1. 登録者の強みを見つけ出すヒアリング
  2. 転職のプロの面接対策
  3. 企業の詳細な情報をもとにしたアドバイス

上記のような面接対策で、内定に向けた転職サポートをみっちり行ってくれるんです。

個人的には面接対策のサービスが1番良かったですね!

対面で、担当のキャリアアドバイザーさんが面接官の役をしてくれて、何度も模擬面接してくれます。

※時間がなければ電話での面接対策もOK

面接ではたった一言の失言があるだけで、どれだけそれまでの面接が順調に進んでいても不合格は間違ありません。

失言をしないよう、自分の経験や能力をアピール出来るように担当のアドバイザーさんがサポートとしてくれますよ。

⇒「担当のキャリアアドバイザーとの相性って凄く大事!5社登録しましたがマイナビエージェントが1番担当者の質が良かったですね(30代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

理由④登録者の目的に合わせた転職サービスが用意されている

不満①「転職エージェントに登録してみたけど希望の求人が紹介されず、自分には合わなかったな…」

不満②「専任のキャリアアドバイザーが知識が足りず、専門的な相談が出来ない…」

などなど。これらは転職エージェントに関するよくある不満です。

マイナビエージェントでは登録者の満足度を高めるべく、専門的なサポートを行っているんです。

1:20代から信頼されている転職エージェントNo.1

マイナビエージェントではある調査で、「20代から信頼されている転職エージェントNo.1」になりました。

もちろん20代の転職者しかサポートしてないわけではなく、30代以降でも登録出来ますよ。

他の転職エージェントと比較して、特に20代へのサポートが充実しているという評価があるんですね。

2:IT系・営業系の職種に特に強い

またマイナビエージェントは他の転職エージェントと比較しても「IT系」「営業職」の紹介に強みがあります。

これも、IT系・営業職以外の求人紹介をしてないわけじゃないです(笑)他の職種も他の転職エージェントと同じくらい紹介してるんで安心して下さいね。

特に「IT系」や「営業職」の求人量や質の評判が良いということです。

3:大手・有名企業の求人が豊富

「転職するなら大手・有名企業でしょ!」

と今よりも大手企業・有名企業も転職したいという人も多いはず。

そんなアナタが満足できるような大手企業の求人が豊富に用意されているのも特徴です。

とはいえ、大手企業の求人は競争倍率も高く人気。

マイナビエージェントの面接対策などのサービスを活用して、内定にどんどん近づけていきたいですね♪

4:女性の転職サポートが手厚い

「女性に特化した転職サービスってないのかな…?」

マイナビエージェントでは、女性向けの転職相談や、非公開求人などの紹介なども行っているんです。

他の転職エージェントでは、男女混ぜたサポートが中心なのですが、マイナビエージェントでは女性特化の転職サポートも評判が良いです。

もちろん相談する専任のキャリアアドバイザーさんも女性指名出来るケースもあるので、登録時に忘れずに記載しておきましょう!

5:マイナビグループ全体からの転職サポート

マイナビグループ一覧

「今まではとは違う職種に転職したいな!」

と思っても、マイナビに登録しておけばグループ全体でアナタの転職をサポートしてくれます。

転職エージェントのマイナビエージェントだけではありません。

「看護師・保育士・介護・新卒・医師・薬剤師」などマイナビグループにはありとあらゆる企業があります。

職種ごとに転職サービスを探し直す必要もないので、転職活動の手間が省くことも出来るんです。

⇒「マイナビエージェントって本当にITや営業職の求人案件に強いんですね!他の転職エージェントよりも求人数が多く、転職先がすぐ決まりました(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

理由⑤豊富な無料の転職相談会【登録者限定】

マイナビエージェントのサービス登録者限定で、無料の転職相談会が定期的に実施されています。

「転職したいけど、自分が何をしたいか分からない」

「IT系や営業職に転職したいけど、どんな仕事内容か知りたいな」

という人向けのセミナーや、専門のキャリアアドバイザーによる転職相談をしてくれるんです。

東京や大阪が中心にはなりますが、無料で転職に関するセミナーが聞けるのは助かりますよね♪

マイナビエージェントの無料登録方法

早速マイナビエージェントへ無料登録を行い、専任キャリアアドバイザーからアドバイスを受けましょう!

まず、公式ホームページより登録画面に進みます。

マイナビエージェント公式HPのURL
https://mynavi-agent.jp/
  • 氏名
  • 年齢
  • 住所
  • 連絡先
  • 直近の職歴
  • 希望面談日(電話面談でもOK)

などの必須項目を入力しましょう。

登録⇒面談入社までの流れ

マイナビエージェントの内定までの流れ

面談は、マイナビエージェントの全国7か所ある事務所に訪問しても良いですし、電話面談で登録を済ませてもOKです♪

登録者の8割は電話での面談で登録を済ませる人もいます。

電話面談の希望日程などを「自由記入欄」に記載しておくと良いですね。

電話面談の場合は30分程度、訪問しての対面での面談は60分ほど。

面談日は日曜日以外となってますね。

対応してくれる時間は「土曜日→17:30まで」「平日→20:30まで」でもOKなので仕事しながらでも面談しやすくなってますよ。

登録後、数時間以内にマイナビエージェントの担当者から面談の日程の件で電話で連絡が入ります。

面談日程の調整をその電話で行って下さいね。面談日程を決めれば、後は面談日を待つだけです。

登録時に必要な書類は一切なし!

転職したい人
登録する段階で必要な書類ってあるの?
登録の段階で必要な書類は一切ありません!

必要事項を最低限入力すればマイナビエージェントからの無料転職サポートを受けることが出来ます。

具体的に、「紹介された企業に応募したい!」となった段階で履歴書や職務経歴書を用意すればOK。

「でも職務経歴書作るの面倒だなぁ…」

という人も多いと思います。私も同じこと思ってましたから気持ちはよ~く分かります(笑)

ですがマイナビエージェントでは専任アドバイザーが、1から職務経歴書を作れるように徹底的にサポートしてくれるんですよ!

見本も用意してくれるので、見本に沿って職務経歴書を書くだけ。

書いた後は添削もしてくれるので、書類選考に受かりやすい書類が勝手に出来あがるわけです(笑)

⇒「半年間自分1人で転職活動しましたが30社落ちました。でもマイナビエージェントに登録して面接対策したら、1ヶ月後には3社内定!本当に嬉しいです(20代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

転職エージェントに登録するべき人は?

転職エージェントを利用するべき人の特徴

  • 仕事に時間を取られ活動できない
  • 転職活動を中途半端にしたくない
  • 会社に迷惑かけず両立したい
  • 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
  • 情報収集・書類作成を休日にしたくない
  • 面接のスケジューリングしたくない

こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。

特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。

転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。

「じゃあオススメの転職エージェントは?」

と気になるところ。

オススメの転職エージェントは・・・

↓ ↓

「田舎暮らししたい」人が多く登録している転職エージェントTOP3

マイナビエージェント

マイナビエージェントの申込画面

>>マイナビエージェント公式サイトで登録(完全無料)

当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。

特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。

①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!

他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」

他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。

ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。

「とりあえず転職の相談だけしてみたい」

「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」

軽い気持ちでの登録ももちろんOK。

アナタのタイミングで転職すれば良いのです。

②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富

「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」

と、思うのは当然。

マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。

年収アップの転職成功事例

 年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)

 年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)

 年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)

③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み

「自分に合う転職サービスを使いたい!」

そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。

マイナビエージェントの強みの領域

年代→20-30代

 業種→IT系

 職種→営業職

 規模→大手企業

※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある

さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。

求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。

⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

リクルートエージェント

>>リクルートエージェント公式サイトで登録(完全無料)

転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。

①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。

転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。

公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。

「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」

という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。

②転職支援の成功実績32万件でNO.1

リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。

求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件

確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。

ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。

一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。

アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。

と使い分けが必要になってきます。

③女性向けの転職ノウハウが豊富

「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」

リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。

特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。

女性にとっては相談しやすい環境が整っています。

④夜間・土日祝日でもサポート受付!

リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。

「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」

という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。

⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」

パソナキャリア

>>パソナキャリア公式サイトで登録(完全無料)

パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。

特徴を3つ紹介します。

①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!

パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。

  • 転職支援実績:25万人
  • 取引実績企業:1.6万社

1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。

②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気

パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。

前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。

「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」

というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。

③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価

先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。

人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。

  • 結婚
  • 妊娠
  • 出産
  • 休職/復職

女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。

⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」

合わせてよく読まれている記事

①楽な仕事&バイト42選!

「ブラック企業じゃなく、立ってるだけで給料貰えるような楽な仕事に就きたい!」 「複雑で面倒な人間関係がない、ストレスフリーな職場で...

②ストレスで仕事を辞めたいなら今すぐ転職だ!

https://mens-hige-datsumou.net/post-283

③転職決まらないでも焦るな!内定でない人の特徴15選。

「転職が決まらない!」 というあなた。 仕事辞めて新しい仕事探すための活動中! 定職ついてないけど正社員で働きたい 妊...

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする