「職場で社内の人に1日中無視されていて辛い・・退職するしかないのかな・・」
「自分だけ間違った仕事の指示を出されて、ミスをすると上司から怒られて、周りからは失笑される・・大人のイジメが本当にあると思わなかった。何とかする方法ないのかな」
などなど、イジメは子供のものだけではありません!
大人による職場いじめは今本当に増えています。
ですので今回は「職場いじめ」で悩むアナタに、原因や対処法、労働基準局への相談や最後には裁判の起こし方なども紹介していきます!
職場いじめに対処する方法はいくらでもありますから「1人で抱え込まないで」ということを切に伝えたいです。
具体的には下記の内容を紹介しているので少しでも参考になればと思います。
- 職場いじめの種類11種類
- 職場いじめする原因や背景。なぜいじめをするのか?
- 職場いじめのストレスによる8つの症状
- 職場いじめを受けやすい人の特徴3つ
- 会社側が職場いじめに対処してくれない理由
- 職場いじめを受けたときの対処方法
⇒「職場でイジメられるのが本当に辛かったです・・会社に行きたくないという思いから転職活動しました!今は仲良く出来ています♪(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
【目次】気になる項目をチェックしよう!
職場いじめの種類11種類
一口に職場いじめと言っても、細かく分類すると17種類に分けられるんです。
と思うかもですが、まずアナタがどのタイプの職場いじめの被害者なのか確認しておきましょう。
1、職場で無視される
職場いじめの種類で一般的な方法が「無視」されること。
「挨拶しても無視」
「業務上の質問をしても無視」
「ボス的な先輩女性社員からの指示で他の社員も無視」
徹底した無視で、社内で孤立させることを目的としているんです。
職場いじめの体験談としても以下のような体験談は本当によく聞く話です。
「社内に1人で派遣社員」
「周囲と比較して圧倒的に仕事ができるため妬まれる」
などなど。要は、周囲と比較して異質な存在と判断され、無視されてしまうわけです。
無視されるのは当然精神衛生上も良くないので、ストレスを抱えて退職する社員も少なくありませんよね。
2、暴行・傷害などの身体的攻撃
主に男性社員同士でよく行われる職場いじめです。
殴る・蹴る・物で叩くなどの身体的危害を与える方法。
ちなみに私が以前所属していた会社では、上司が部下に空気銃で太ももを打ってケラケラと笑っていたということだってありましたからね(笑)
女性社員の場合は、わざとぶつかる・耳元で大きな音を出すなどの危害を加えるケースがあります。
3、仲間に加えない
社内の仲間に加えないという方法です。もはや子供のいじめの構造と何ら変わりありません。
- 社内の行事に呼ばれない
- 飲み会に呼ばれない
- 昼食も一緒に食べない
などなど。仲間外れにする職場いじめの方法です。
4、1人だけ仕事の負荷が大きすぎる(パワハラ)
パワーハラスメント1種です。
イジメる側「○○さんこの仕事今日中に1人でやっといて。出来るまで帰らないでね」
被害者「え?私1人ですか?無理です!」
イジメる側「出来るでしょ?遅いんじゃない?残業でもすればいいじゃん。残業代は一切出ないけど(笑)」
など。周りは定時で帰社しているのに、1人だけ残業をして過大な業務量を背負わされるということもあります。
完全に上司などからパワハラです。
5、1人だけ仕事を与えない(モラルハラスメント)
「追い出し部屋」「窓際族」に代表されるように、1人だけ仕事を与えずに、単調な作業だけをさせるという方法があります。
大手引っ越し業者の「アリさんマークの引越し社」では、追い出し部屋として「シュレッダー係」を命じたとして、現在訴訟の最中です。
このように単調な仕事だけをさせることで精神的に追い込む方法があります。陰湿な方法ですよね。
これはモラルハラスメントの1種といえます。さらに最終的にはリストラを意図した自主退職を促す方法ともいえますので、リストラハラスメント(リスハラ)ともいえますね。
6、セクシュアルハラスメント
セクシュアルハラスメント。通称セクハラです。
日本語ですと性的なイヤがらせになります。
例えば、身体的な特徴に対して悪口を言ったりすることです。「性的な質問」「性的な冗談やからかい」「性的な関係の強要」などになります。
過度な場合は強姦(刑法177条)や、強制猥褻(刑法176条)などの刑事犯罪に問われる可能性さえあります。
7、ブラッドタイプハラスメント
ブラッドタイプハラスメントとは「血液型で相手のことを判断して嫌がらせ」をすることです。
例えば、「君はO型だから大雑把な仕事しかできいないんだな。あの子を見てごらんA型だから丁寧な仕事するじゃないか。少しは見習ったらどうだい?」
などです。血液型と性格には何の医学的にも科学的も証明できる根拠がありません。
にも拘わらず血液型で嫌がらせを行う職場いじめもあります。
8、ガスライティング
ガスライティングとは、わざと誤った情報を与えて、相手の記憶能力や知性などを疑う心理的虐待の1つです。
職場いじめの場合の誤った業務連絡を与え、トラブルにして失態の責任を取らせる方法です。
イジメる側「○○さんこの仕事来週までにやっておいて」
被害者「わかりました」
~翌日~
イジメる側「○○さん、昨日頼んだ仕事今日クライアントに出さないといけないんだけど、もう出来てるよね?」
被害者「え?来週までですよね?」
イジメる側「何言ってるの!?今日までって言ったじゃない!自分の記憶力のなさを棚に上げて人に責任をなすりつけるなんて、どういう神経してんの!?」
ミスを上司や同僚にもわざと報告して、笑ったり蔑むことに快感を覚えています。
被害者の自尊心や、自信を失わせて精神的に追い込む職場いじめの1種ですね。
9、マタニティハラスメント(マハタラ)
妊娠や出産した女性に対して、そのことが仕事上に支障をきたすからと、身体や精神的な嫌がらせを行うことです。
例えば
イジメる側「全く誰かさんか産休やら育休とかを取るせいで回りは残業続きで大変だよ!」
被害者「・・・」
このように直接的・間接的にもかかわらず、嫌がらせを行います。育休・産休は労働者に認められている権利ですので、マタハラも職場いじめの1種です。
マタハラを受け続けた結果「産休・育休明けに職場復帰したくない・・・」って思っちゃうんですよね。
10、ラブハラスメント(ラブハラ)
ラブハラスメントとは最近生まれた言葉ですが、恋愛や性的な関係になることを強要する嫌がらせになります。
通常、上司などがその威厳を使う場合が多いので、パワハラの延長戦としてラブハラスメントが起こる場合が多いです。
ラブハラを目的として、会社の飲み会などでアルコールを強要する、アルコールハラスメント(アルハラ)という嫌がらせもあります。
無理やりアルコールを飲ませて判断能力を奪い、性的な関係に持ち込もうとする方法です。
11、エイジ・ハラスメント(エイハラ)
エイジ・ハラスメントとは年齢を理由としたら嫌がらせの1種です。
中高年の社員に対して、多く行われている職場いじめです。
イジメる側「まったくオバサンは何度説明しても覚えてくれないら困るんだよな~」
といったように年齢で相手を差別するような発言です。
その他の職場いじめ
あまり一般的ではありませんが、レリジャスハラスメントや、カラオケハラスメントという職場いじめもあります。
レリジャスハラスメントは、信仰している宗教や思想に対しての嫌がらせをすることです。
カラオケハラスメントは、嫌がっている相手に対して無理やりカラオケで歌わせるといういじめの方法です。
⇒「職場で無視され続けるってホント辛いです。。会社に改善要求出しましたが駄目だったので諦めて転職。ちゃんと転職先を選べば人間関係で悩むことはないですね(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
職場いじめが起きる原因2つ。その背景とは?
原因①イジメる側のストレス解消
職場いじめの原因の1つは、イジメる側のストレス解消を目的にしていることもあります。
ストレス解消って本来は運動・食事・レジャー・読書・映画鑑賞などで行うものなんですけどね・・。
大抵職場いじめの場合は首謀者ボス的存在がいます。
ボス的存在は、お局のベテラン女性社員・男性上司などですね。
そういった首謀者のストレス解消のために、ターゲットを見つけて職場イジメを行ってるんです。
原因②首謀者の存在感のアピール
「目立ちたい」「社内で注目されたい」
そういった職場いじめの首謀者の存在感のアピールのために職場いじめを行っています。
外見でチヤホヤされうこともなければ、仕事振りで評価されることもない。
そのため職場イジめという方法で、社内で注目を集めたいと思っているのです。
職場いじめ被害のストレスによる体調不良の症状8つ
症状①腎臓の不調
職場いじめが原因で過度なストレスを抱えると、腎臓の不調を覚えることがあります。
腎臓の働きは、体内の老廃物を外に排出する働きをしますので、腎臓の調子が悪くなると尿などが体外に出されないといったことも起こります。
また、しくしくとした痛み・腎臓が引っ張られるているように感じるなど不調を感じることもあります。
症状②腸の不調(過敏性腸症候群など)
腸は第二の脳とも呼ばれるほど、ストレスを感じやすい臓器です。
職場いじめのストレスを感じすぎると、セロトニンが胃の粘膜から過剰に分泌され、結果腸の活動が活発になりすぎます。
結果、下痢や便秘などの症状に悩まされるということです。原因はストレスと言われていますので、職場いじめがキッカケとなっている可能性はありますね。
症状③胃の不調(胃潰瘍など)
ストレスは消化器系に不調を与えますね。
胃に負担がかかり胃に穴が開く胃潰瘍などの病気もあります。空腹時に胃が痛む、吐き気がする、嘔吐するなどの症状があれば、胃潰瘍もうたがったほうが良いです。
症状④食欲不振
職場いじめのストレスにより、全く食欲がわかないというケースもあります。
三日三晩水だけしか摂れないというケースもあります。
症状⑤食べ過ぎる(過食症)
ストレスで食に走ることは誰にでもありますよね。ただ、その食事の量が異常な量になってしまい、過食症になってしまうこともあります。
全てのキッカケが職場いじめが原因になっているケースもあるんです。
症状⑥意欲の減退。無気力(鬱)
「何もしたくない」「何をしても楽しいと思えない」など仕事以外のプライベートな時間でもそのように感じてしまうと鬱を疑った方がよい可能性もあります。
職場いじめのストレスがかかりすぎていることが原因ともいえます。
症状⑦倦怠感が続く(自律神経失調症)
あくまで可能性の1つですが、微熱が続く・風邪でもないのでずっと倦怠感が続く。
そういった場合はストレスによって自律神経の働きに異常が出ているケースがあります。
内科や心療内科での診断を受けましょう。
症状⑧起きれない。ずっと寝ていたい
こちらも鬱の症状に近いですが、ストレスを感じすぎるとずっと寝ていたくなります。
症状⑨朝会社に行こうとすると体調が悪くなる
不登校の小学生と同じです。無意識に、職場に行くことを自分の体が肉体的精神的に拒否しているのです。
朝起きて、朝食を取り歯を磨き、服を着替えて、準備万端で玄関のドアを開けると、その瞬間に息苦しくなり、その場にうずくまってしまいます。
息苦しさを覚え呼吸が出来ない、もしくは過呼吸になるケースも。
突然イジメている人たちの顔や歪んだ人格がフラッシュバックのように頭に描かれてしまい、ツライ出来事が思い出され憂鬱な気持ち辛い精神状態になります。
また日曜日の18時半以降に体調が悪くなったりする「サザエさんシンドロームやサザエさん症候群」「休日症候群」なども、職場いじめにより防衛本能が働いている可能性もありますね。
屈折した気持ちになり自己嫌悪に陥り、正常な気持ちが保てないというケースもあるんです。
⇒「社内でのセクハラ・マタハラが原因で体調不良に。朝も起きれなくなったので今は別の会社でストレスなく働いています!(30代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
職場いじめに遭いやすい人の3つの特徴
特徴①大人しい性格で言い返せない
職場いじめに遭いやすい人の特徴としては、大人くして何を言われても言い返さない人に多いです。
もちろん職場いじめを行う方が悪いのですが、イジメのターゲットとならないためにも、身体的精神的いやがらせを受けた場合は、脅しや威嚇に負けずにしっかりと言い返すようにすると、いじめを受けにくくなります。
特徴②仕事が出来ないor仕事が出来すぎる
職場いじめの標的になりやすいのは、社内の平均からずれた異質で周囲から浮いている人です。
仕事が出来る出来ないが問題ではなく、「周りと違うからなんかムカツク」それだけが理由です。
仕事が周囲と比べて出来ない。逆に仕事が出来すぎるといったケースもいじめの対象になりえます。
仕事が出来すぎる人には「無視」、出来ない人には「言葉などのイヤがらせ」がいじめの内容として多いです。
特徴③深く考えすぎる人
語弊を恐れずにいうと、「被害者意識」「被害妄想的」な人がイジメにあうケースもあります。
例えば、相手は無視する意図などないのに「無視された!冷たくされた!」と誤解してしまい、それが原因で関係がギクシャクし結果的にいじめの標的にされてしまうということです。
深く考えすぎることが原因ですが、客観的に物事を判断できるようになると良いですね。
職場いじめの被害に遭遇した時の対処法11個
対処法①休職する。一時的に休む
あまりにも職場いじめの被害が辛い場合は思い切って仕事を休んでみましょう。
体調不良がそれほど酷くない場合は、1-2日。毎日イジメている人たちの顔や映像がグルグル回るほど追い詰められている場合は、1-2か月ほど休職するのも良いでしょう。
「休職したら周りに迷惑がかかるのでは?」
と責任感を感じることはないです。あなたの体の方が大事です。
派遣社員の場合は、派遣会社の担当者にメールか電話で「休む旨」を連絡すればよいので、精神的にも楽に連絡が可能ですよね。
対処法②我慢して状況が変わるのを待つ
我慢して状況が変わるのも待つのも1つの手です。
4月や10月は人事異動の時期ですので、もしかしたらイジメている首謀者が別の支社に異動になる可能性もあります。
また社内監査でいじめが発覚して、首謀者が解雇処分などされる可能性もあります。
すぐに解決!とはいきませんが、じっくりと待ってみるのも1つの手段です。
対処法③部署移動・転勤の申請
首謀者が異動しないなら、自分から部署移動や転勤を申請してみましょう。
社内の人事なので、すぐに異動の申請が通ることはないかもしれませんが、上手くいけば、イジメの首謀者とかかわることのない部署や支社に異動できる可能性もあります。
対処法④上司や専門部署に相談
職場いじめを受けていることを上司や、社内の専門部署(お悩み相談室や、人事部)などに相談してみて状況を改善してもらうように依頼してみるのも一つです。
企業はブランドイメージを非常に大事にしますので、社内いじめが外部に漏れることを非常に恐れます。
また、企業は社員の安全を確保する義務の法律があります。
労働契約法第五条という法律です。
使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。
真っ当な企業であれば、社内いじめに何らか対処してくれるはずです。また上司も社内いじめを放置していると処分対象になりえますからね。
対処法⑤労基署など公的機関に相談する
労基署(労働基準監督署)など公的機関の相談窓口で相談してみましょう。
労基署には、個別労働紛争解決という企業と労働者の間で起きた賃金や職場いじめなどのトラブルの和解を促してくれる窓口があるんです。
この時点では弁護士に依頼したり裁判になるわけではないので、料金は完全無料です。
個別労働紛争解決の流れ
①個別労働紛争解決の相談
②労基署が企業と労働者の間に立ち紛争解決の助言指導
③解決しない場合:紛争調整員会による、紛争解決のあっせんを行う。
④それでも解決しない場合:紛争調整員会から他の解決方法の提示(裁判など)
裁判所による調停のようなイメージになります。
相談するときのポイントは、「あなたが職場いじめを受けている客観的な証拠」になります。
ただ「職場いじめを受けてます!」だけでは労基署も対応できないので、イジメられている音声の録音・動画・メールのやり取りなどの客観的な証拠を1つでも多く集めておきましょう。
労基署の担当者の腰が重く対応してくれない場合には、都道府県労働局雇用均等室に相談を検討してみましょう。
⇒「職場いじめで心身が限界。3ヶ月うつ病の治療してましたが、会社を辞めたらすぐに治りました(笑)(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
対処法⑥ADR(裁判外紛争処理手続き)の活用
ADR(Alternative Dispute Resolution)は裁判外紛争処理手続の意味です。
弁護士・司法書士・社会保険労務士などの専門が紛争の間に立ち、調停のような手続きになります。
ADRも行政型と民間型の2種類があります。行政型の方が費用も安くなります。
通常の弁護士に依頼すると着手金・裁判費用・成果報酬などの弁護士報酬がかかりますが、ADR費用の一般的には価格は数千円~数万円と通常よりも格安になります。
対処法⑦弁護士を雇い訴訟
ADRでの紛争解決の手段を使っても職場いじめが解決されない、満足した和解金が取れないなどの場合は、弁護士を雇い訴訟まで持ち込む手もあります。
通常は内容証明郵便を送り、それでも企業が対応しない場合は損害賠償請求という流れになります。
弁護士に依頼する際も職場いじめを受けた客観的な証拠が必要になります。
いきなり弁護士に相談すると、相談料(30分5,000円ほど)がかかってきますので、無料で相談できる法テラスを活用するのが良いでしょう。
対処法⑧警察に被害届を出す
身体的な暴力を受けている場合は、暴行罪として被害届を出すことも出来ます。
精神的な職場いじめの場合は立証が難しいので、身体的な暴力を受けた客観的な証拠あればよ良いです。
被害届が受理されれば職場いじめの当事者や、企業が「逮捕の可能性」をプレッシャーを感じて、解決に向けた動きをしてくれる可能性もあります。
対処法⑨退職する
職場いじめがいつまで経っても解決されないのであれば思い切って退職してしまいましょう。
他にもたくさんの仕事がありますから、合わない職場で頑張り続ける必要はありません。
ただ、その際に1点注意が必要です。
職場いじめによる退職の理由を「自己都合」か「会社都合」のどちらになるのかを退職前に会社側に確認しておくことです。
「会社都合」になれば、退職後の失業給付金が待期期間なしですぐに支払われます。
ですが、離職票の離職理由の箇所が「自己都合」になると、3か月間の給付制限期間の免除がされずすぐに失業保険を受け取れません。
そのため会社側に相談しても「労務士に相談したが、職場いじめがあったとしても会社から退職勧告したわけではないので、会社都合には出来ない」という話もあったという体験談を聞いたことがあります。
ですが、結果的に「会社都合」で退職理由に変更させたようです。
理由は雇用保険法33条にあります。
上司、同僚等から故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって退職した場合
参照:雇用保険法33条
上司や同僚からの職場いじめや嫌がらせを受けた場合は、失業保険の「給付制限」を受けないといった法律になります。
ですので、給付制限を受けないためにも退職前に、いじめの証拠を集めたり、最寄りの労基署(ハローワーク)に相談するようにしましょう。
対処法⑩転職する
職場いじめをするような、会社なんてすぐに辞めてやりましょう!
自分を犠牲にしてまで会社に尽くす必要なんてないですし、健全な新しい職場で環境を変えることも重要です。
新しい人間関係を気付くが大変・給与面など心配などもありますが、職場いじめが解決されずに、精神的に体調的に良くない症状が出ているのであれば、すぐに転職した方が良いです。
健康な体があっての仕事ですからね。
どうしても不安であれば自分磨きや資格取得などあらかじめ転職に向けた準備などを進めておくのもよいでしょう。
とはいえ「自分は本当に転職できるのか?」「どういった業種が自分には向いているのか?」「年収は絶対に下げたくない!そんな求人どうやって探すんだ?」
このように心配に感じている人は、転職のプロへ相談しましょう。具体的には転職エージェントですね。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを完全無料で行ってくれるんです。
僕自身も転職の際にはマイナビエージェントという業界大手の転職エージェントのサービスを利用しました。
登録した転職エージェントはマイナビエージェントだけだったのですが、結果的に転職活動期間2か月にも関わらず、7社の内定を勝ち取ることが出来ました。
僕がマイナビエージェントが優れているな!感じた理由は下記になります。
⇒「担当のキャリアアドバイザーに色々と相談出来たのはホントに助かった!転職の相談を出来る人が身近にいるのは助かります!(30代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
マイナビエージェントが転職エージェントの中でも優れている5つの理由
と思うかもしれませんね。
転職エージェントとして厚生労働省に許可されているのは全国で22,223社も存在します。
「転職エージェントなんてどこも一緒でしょ♪」
適当に転職エージェントを選んでしまうと、とんでもなく質の低いサービスを受ける恐れもあるんです…。
転職活動を効率的に、確実に、進めたいならマイナビエージェントのような質の高い転職エージェントサービスは利用するべき。
理由を5つ紹介していきますね!
理由①転職サポート期間が無制限だから
マイナビエージェントの1つ目の特徴としては「転職サポート期間が無制限」ということ。
「え?どこの転職エージェントも無制限でサポートしてくれるんじゃないの?」
と思うかもですが、一般的な転職エージェントのサポート期間は3-6ヶ月程度。
半年以内に転職先が決まらないとサポートを打ち切られてしまうこともあるんです。。
◆マイナビエージェントの公式HPでも無制限サポートを宣言
※タップすると拡大できます
マイナビエージェント公式HPでも記載されていますが、マイナビエージェントのサポート期間は制限なし!
じっくり腰を据えて転職活動に取り組めるんです。
◆登録会・相談会は平日20:30、土曜日も17:30まで実施!
マイナビエージェントのサポートが手厚いもう1つの例として、登録会の時間帯が豊富なことです。

- 平日 ⇒ 20:30まで
- 土曜日 ⇒ 17:30
他の転職エージェントでは、土曜日の登録会はしていなかったり、平日も18時頃で終了してしまうケースも少なくありません。
仕事が終わった後や、土曜日の仕事の休みのタイミングで相談できるで助かりますね!
⇒「マイナビエージェントに登録したら前職より給料アップ!しかも残業時間も半分以下なので相談して良かったです♪(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由②年収20%アップのための成功事例やノウハウが豊富!
マイナビエージェントでは、「年収20%アップ」させるための独自のノウハウや成功事例を豊富に持っています。
年収20%アップって相当大きいですよね!ちなみに厚生労働省の1812社から調査による日本の企業の昇給率は以下。
毎年頑張ってもたった2.0%から昇給出来ないのは辛すぎ…。
だったらマイナビエージェントに登録して、年収20%アップのノウハウを参考にした方が近道です。
実際に、マイナビエージェントを使って年収アップした事例は下記でも紹介されていますよ。
※マイナビエージェントに登録したら絶対に年収20%アップするわけではないので注意して下さいね!
理由③マイナビエージェントの面接対策で通過率アップ
マイナビエージェントの面接対策は他の転職エージェントよりも圧倒的に充実!

- 登録者の強みを見つけ出すヒアリング
- 転職のプロの面接対策
- 企業の詳細な情報をもとにしたアドバイス
上記のような面接対策で、内定に向けた転職サポートをみっちり行ってくれるんです。
個人的には面接対策のサービスが1番良かったですね!
対面で、担当のキャリアアドバイザーさんが面接官の役をしてくれて、何度も模擬面接してくれます。
※時間がなければ電話での面接対策もOK
面接ではたった一言の失言があるだけで、どれだけそれまでの面接が順調に進んでいても不合格は間違ありません。
失言をしないよう、自分の経験や能力をアピール出来るように担当のアドバイザーさんがサポートとしてくれますよ。
⇒「担当のキャリアアドバイザーとの相性って凄く大事!5社登録しましたがマイナビエージェントが1番担当者の質が良かったですね(30代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由④登録者の目的に合わせた転職サービスが用意されている
不満①「転職エージェントに登録してみたけど希望の求人が紹介されず、自分には合わなかったな…」
不満②「専任のキャリアアドバイザーが知識が足りず、専門的な相談が出来ない…」
などなど。これらは転職エージェントに関するよくある不満です。
マイナビエージェントでは登録者の満足度を高めるべく、専門的なサポートを行っているんです。
1:20代から信頼されている転職エージェントNo.1
マイナビエージェントではある調査で、「20代から信頼されている転職エージェントNo.1」になりました。
もちろん20代の転職者しかサポートしてないわけではなく、30代以降でも登録出来ますよ。
他の転職エージェントと比較して、特に20代へのサポートが充実しているという評価があるんですね。
2:IT系・営業系の職種に特に強い
またマイナビエージェントは他の転職エージェントと比較しても「IT系」「営業職」の紹介に強みがあります。
これも、IT系・営業職以外の求人紹介をしてないわけじゃないです(笑)他の職種も他の転職エージェントと同じくらい紹介してるんで安心して下さいね。
特に「IT系」や「営業職」の求人量や質の評判が良いということです。
3:大手・有名企業の求人が豊富
「転職するなら大手・有名企業でしょ!」
と今よりも大手企業・有名企業も転職したいという人も多いはず。
そんなアナタが満足できるような大手企業の求人が豊富に用意されているのも特徴です。
とはいえ、大手企業の求人は競争倍率も高く人気。
マイナビエージェントの面接対策などのサービスを活用して、内定にどんどん近づけていきたいですね♪
4:女性の転職サポートが手厚い
「女性に特化した転職サービスってないのかな…?」
マイナビエージェントでは、女性向けの転職相談や、非公開求人などの紹介なども行っているんです。
他の転職エージェントでは、男女混ぜたサポートが中心なのですが、マイナビエージェントでは女性特化の転職サポートも評判が良いです。
もちろん相談する専任のキャリアアドバイザーさんも女性指名出来るケースもあるので、登録時に忘れずに記載しておきましょう!
5:マイナビグループ全体からの転職サポート
「今まではとは違う職種に転職したいな!」
と思っても、マイナビに登録しておけばグループ全体でアナタの転職をサポートしてくれます。
転職エージェントのマイナビエージェントだけではありません。
「看護師・保育士・介護・新卒・医師・薬剤師」などマイナビグループにはありとあらゆる企業があります。
職種ごとに転職サービスを探し直す必要もないので、転職活動の手間が省くことも出来るんです。
⇒「マイナビエージェントって本当にITや営業職の求人案件に強いんですね!他の転職エージェントよりも求人数が多く、転職先がすぐ決まりました(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由⑤豊富な無料の転職相談会【登録者限定】
マイナビエージェントのサービス登録者限定で、無料の転職相談会が定期的に実施されています。
「転職したいけど、自分が何をしたいか分からない」
「IT系や営業職に転職したいけど、どんな仕事内容か知りたいな」
という人向けのセミナーや、専門のキャリアアドバイザーによる転職相談をしてくれるんです。
東京や大阪が中心にはなりますが、無料で転職に関するセミナーが聞けるのは助かりますよね♪
マイナビエージェントの無料登録方法
早速マイナビエージェントへ無料登録を行い、専任キャリアアドバイザーからアドバイスを受けましょう!
まず、公式ホームページより登録画面に進みます。
- 氏名
- 年齢
- 住所
- 連絡先
- 直近の職歴
- 希望面談日(電話面談でもOK)
などの必須項目を入力しましょう。
登録⇒面談入社までの流れ
面談は、マイナビエージェントの全国7か所ある事務所に訪問しても良いですし、電話面談で登録を済ませてもOKです♪
登録者の8割は電話での面談で登録を済ませる人もいます。
電話面談の希望日程などを「自由記入欄」に記載しておくと良いですね。
電話面談の場合は30分程度、訪問しての対面での面談は60分ほど。
面談日は日曜日以外となってますね。
対応してくれる時間は「土曜日→17:30まで」「平日→20:30まで」でもOKなので仕事しながらでも面談しやすくなってますよ。
登録後、数時間以内にマイナビエージェントの担当者から面談の日程の件で電話で連絡が入ります。
面談日程の調整をその電話で行って下さいね。面談日程を決めれば、後は面談日を待つだけです。
登録時に必要な書類は一切なし!
必要事項を最低限入力すればマイナビエージェントからの無料転職サポートを受けることが出来ます。
具体的に、「紹介された企業に応募したい!」となった段階で履歴書や職務経歴書を用意すればOK。
「でも職務経歴書作るの面倒だなぁ…」
という人も多いと思います。私も同じこと思ってましたから気持ちはよ~く分かります(笑)
ですがマイナビエージェントでは専任アドバイザーが、1から職務経歴書を作れるように徹底的にサポートしてくれるんですよ!
見本も用意してくれるので、見本に沿って職務経歴書を書くだけ。
書いた後は添削もしてくれるので、書類選考に受かりやすい書類が勝手に出来あがるわけです(笑)
⇒「半年間自分1人で転職活動しましたが30社落ちました。でもマイナビエージェントに登録して面接対策したら、1ヶ月後には3社内定!本当に嬉しいです(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントを利用するべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
関連記事
①楽な仕事&バイト42選!正社員で楽で稼げる仕事がないと諦めてる?
②面接に落ちるパターンが存在する!あなたが面接に受からないたった4つの理由
https://mens-hige-datsumou.net/post-275
③ストレスで仕事を辞めたいなら今すぐ転職だ!今すぐ会社を辞めるべき4つの理由
https://mens-hige-datsumou.net/post-283
コメント
コメントありがとうございます。
またご返信が遅くなり申し訳ありません。
ハローワークのことを悪く言うつもりはないのですが、入社後に雇用契約書に書かれている条件と違うというのは良く聞く話です。
入社後半年経っても雇用条件が改善されない、雇用契約書を貰えないのは明らかに異常な状態ですので、ハローワークもしくは労働基準監督署に相談されるのが良いと思います。
企業としても労働基準監督署から指導は嫌がりますので何らか対処するはずです。
それでも対処されないようであればまたコメント下さいね。私も専門家でありませんが一緒に対処法を考えましょう。
ハローワークの求人で、探した求人。収入を得るために早く働く事を優先して働き始めていたのですが、明らかに給与が違います。資格手当なども、付いておらず求人票の内容と、違っていたので雇用契約書が欲しい事も伝えましたが、未だに貰えない状態です。何度か伝えています。半年後に給与見直しとも求人票にも書いてありましたが、半年たっても1円も変わりません。施設長にも話しましたが、半年後は・・・と同じ答え。前の職場と、8万給与の差があります。今の資格で、他の施設の場合プラス5万位が相場です。口を開けば、お金が安い事ばかり言う人みたいで、今はそれ以上に言えません。転職を考えるべきか… 内容が違う事を言うべきか。雇用契約書を貰えないって・・・