◇PR◇
「販売の仕事がきついから辞めたい・・」
「毎日サービス残業&長時間労働で体が限界・・」
販売職は、小売や外食業界と同じように労働環境が厳しい職種として有名ですよね。
- 携帯電話販売代理店
- 化粧品販売
- 家電量販店販売
- アパレル販売
これらの職種は長時間労働の上、厳しき営業ノルマが課せられます。
更には「休日少ない」「立ちっぱなしで足腰が痛い」
などの悪条件が重なれば辞めたいと思うのも当然です!
確かに、大手企業であれば就職の難易度に比例し年収も高くなります。
でも中小企業の販売職は最悪!!
例えば、携帯電話の販売代理店は中小企業が多いんですが労働環境は劣悪な上に年収も相当低いのです(T_T)
大手企業でも過労死などの問題でブラック企業扱いされています。でも年収が高い分、販売職よりもかなりマシ。
販売業への転職を検討する人にとってみれば、適性があれば販売職は楽しいと感じるでしょう。
でも「販売の仕事が楽しめない!」「辛いだけ!」という人は、無理して販売職の仕事を続ける必要はありません。転職を検討するべきですね。
販売職の仕事がアナタに合ってないなら、30代・40代まで長く働くことは出来ません。
実際、販売業から別業界や別の職種に転職する人って凄く多いですからね!
今回は「販売を辞めたい」という人向けに
- 販売業辞めたい人の辞めたい理由
- 転職成功コツやオススメの転職先
などを紹介していきますね!
⇒「販売職しか出来ない!と思ってましたけど、販売の経験を活かせる転職先ってたくさんあるんですね!内定も出たので条件の良い転職先から選びます♪(27歳/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
【目次】気になる項目をチェックしよう!
販売を辞めたい人へのデータ2つ
販売職は離職率が高大変な仕事として有名。
実際どの程度の人が辞めていくのでしょうか?
具体的なデータを紹介していくので「販売を辞めたいと思うのは自分だけじゃない!」ってことを実感して貰えればと思います。
データ①販売業の離職率は14%。退職者数は2位の123.6万人/年
上記は厚生労働省調べによる、離職率に関するデータです。
緑のグラフが離職率になります。
業種ごと離職率
- 宿泊・サービス業⇒30%
- 医療・福祉⇒14.8%
- 教育・学習支援⇒15%
- 卸売・小売業⇒14%
業種ごとの離職者数(年間)
- 宿泊・サービス業⇒137.1万人
- 医療・福祉⇒97.3万人
- 卸売・小売業⇒123.6万人
上記を見ても分かるように販売職を退職する人は毎年下記の人数がいるってことです(*_*)
- 販売職の6-7人に1人は1年以内に退職する
- 販売職の退職者は年間123万人。1日あたり3,386人が退職している
毎日3,386人もの人が販売の仕事をしていることになるんです(笑)
なのでアナタが「販売の仕事を辞めたい!」と感じるのは至って普通のことなんですよ。
また離職率に関しても、全業種の離職率が15%。離職率の高い宿泊・飮食・販売職が離職率を押し上げていることになるんです。
◆百貨店の離職率データ
大手百貨店の離職率に関するデータも紹介しておきますね。
3年後離職率データがあるので紹介しておきます。
※3年後離職率=新卒入社3年後の離職率のこと。働きやすさを計る目安の指標
◆販売職の定着率は事務職の約2倍低い!
上記の表は人材派遣限定のデータなのですが、営業職・販売職の職種の定着率の低さの示したデータになります。
営業職・販売職として勤務する人で「2年以上働く人が20%以下の派遣社員の割合はどの程度か?」ということを示すデータです。
厚生労働省が作ったデータでかなり分かりにくい表現ですよね(笑)
要は、「短期間で辞める人はどの程度いるの?」ってことが分かるデータなんですね。
営業職や販売職の定着率は低く、事務職の2倍以上定着率が低い!ということがデータでは示されているわけです。
「接客業にもう疲れたよ…何かいい転職先ないかな?」
と転職先に悩むアナタは下記の記事も参考にして下さいね。具体的な転職先も紹介しています。
データ②販売の平均年収は38歳で325万円
上記は販売員の年収に関するデータで、以下は平均値なります。
- 平均年齢:38.3歳
- 勤続年数:8.7年
- 労働時間:169時間/月
- 超過労働:13時間/月
- 月額給与:239,400円
- 年間賞与:382,900円
- 平均年収:3,255,700円
上記のデータだと、販売職の超過労働時間が月13時間。つまり1日換算すると残業時間は1時間未満ってことになります。
「1日1時間の残業の販売職なんてありえない!」
と誰だって思いますよね(笑)
これは過少申告か、相当ホワイトな販売職なんでしょうw
38歳の平均年収が325万円ですが、「給料低い!」と感じる人は多いはずです。
◆他業界と比較しても販売職の年収は低い!
では販売職の年収と他業種と比較するとどの程度低いのか?
上記は厚生労働省調べによる各業界ごとの年収比較になります。
業界別の年収比較
- 金融・保険⇒627.9万円
- 教育・学習支援⇒540.3万円
- 医療・福祉⇒499.6万円
- 製造業⇒412.5万円
- 販売業⇒325.5万円
1番年収の高い金融業と比較すると販売職の年収は約2倍近く低い年収となるわけです。。
「年収が低い!」ということを理由に販売を辞めたいと感じるのもある意味当然といえますね。
⇒「給料低い・残業多い・休み少ない・クレーム多い。デメリットだらけの販売職を続ける意味が分からなくなってきたんです・・(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
販売を辞めたい&辛いと感じる理由15個
販売職は今やブラックな職種の1つとして有名になってしまってしまいました・・。
就職時には気づかなかったけど働き始めてから「こんな仕事嫌!」と考えが変わっていくのが販売職の特徴。
離職率の高さが物語っていますよね(*_*)
販売の仕事は合う人は長く続けれる職種。
ですが「辞めたい!」と感じる人にはとことん合わない仕事なんです。
「上司へのゴマすりが得意だ」「転勤や長時間労働も気にしない!」という人なら良いでしょう。
でも普通の人の感覚では、販売の勤務条件では長く仕事が出来ないと感じて当たり前なんです。
「販売を辞めたい!」と感じる理由を紹介していきますね。
理由①立ちっぱなし&力仕事など重労働で足腰が辛い
販売の仕事の重労働に耐えきれずに「辞めたい!」と感じる人は多いです。
「立ちっぱなし」「棚卸しなどの力仕事」など意外と過酷な販売職。
ニコニコしながら接客だけしていれば良いってわけではないんです。。
若い時はノリや体力で乗り切れますが、年齢を重ねると辛いものがあるんです(-_-;)
ファッションや販売への情熱があれば重労働でもやっていけると思いますよ。
でも「何となく自分の好きなブランドで働きたいな♪」という理由で販売の仕事をしている人には辛い仕事だと言えますね。。
理由②労働時間の長さ
販売時間の仕事は、労働時間や拘束時間がめちゃくちゃ長いです。
14-15時間仕事なんて普通にあります。
棚卸し、セールのときなんかは早朝から店に入って、帰りは終電に駆け込んで乗り込む。こんなことも日常茶飯事。
「はぁ・・何のためにこの仕事してるんだろう?」
と思い悩むのも当然といえます。
⇒「土日祝も出勤、平日休みでもバイトが休むと代わりに出勤。会社のために働いている気がして限界を感じ販売職は辞めました!今はストレスも一切なくなりましたね(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由③残業代が付かずサービス残業が多い
販売職はサービス残業が多い仕事として有名。
勤務時間が長いにも関わらず、どれだけ働いても残業代がつかないので手取りの給料は驚くほど安いんです。
退社時間を過ぎていても当然のように仕事。そもそも定時という概念なんてありませんからねw
またサービス業が多くなる理由として、閉店後でないと出来ない作業も多いからという一面もあります。
ディスプレイ変更や、配送準備など作業とかは閉店後じゃないと出来ませんからね。
また、店長になると更に大変!
評価指標は売上評価が全て。売上が店長自身の評価に直接つながってきます。
ですので、少ない人件費で売上を高めるためにはスタッフに長時間労働&サービス残業強いるしか方法がないわけです。
店長だってスタッフを「早く帰してあげたい」と思っているんですが、本部からの売上ノルマのプレッシャーが凄いので仕方ありません。。
最近は違法残業などの問題で残業規制を行う販売の仕事も多くなってきました。
と思いますが、残業規制はあくまでも建前の話。
残業申請用紙を提出すれば簡単に残業が出来きてしまう会社もたくさんありますからね。
ちなみに残業申請すると上司から「なんで残業するんだ!」と怒られ残業申請を受け付けてくれない場合もあります。
仮に申請しても残業はなかったこととして処理されるケースすらあるんです。
結局は「残業代を払いたくないんだな?」という会社も多くあるんですよ。。
店舗としても、残業時間を抑制する流れですから、どちらにしても残業代を満額請求なんて出来ません。
会社のために身を粉にして働いても残業代は一切出ない。販売として働くことに何の意味があるんですかね・・。
理由④バイトが欠勤・退職すると社員が休日出勤で穴埋め
販売職はバイトが多いです。
そもそも会社としての利益を出すためにバイト沢山雇って人件費を下げないと利益がでない仕組みですからね。
万が一、バイトが無断欠勤したり、突然の退職があった場合は社員が対応して穴埋めしないといけません。
そのことも辞めたくなる理由の1つですね。
休日なのに早朝電話がかかってきて「バイトが来ないから今から出社して!」と店長から叩き起こされる。
拒否権はなく当然のように出社しないといけません。
休日出勤の手当てなんてもちろん付きませんよw
「どうして私がバイトの尻ぬぐいしないといけないの!」と腹立たしい気持ちになるのも当然です。
理由⑤本社勤務に昇進できる人は一握りだから
販売職の離職理由1つとして将来のキャリアプラン描けないこともよく聞く話。
販売員の入社後の目標は、まずは店長でしょう。
ですが、販売職の仕事は常時人手不足。
早ければ20代前半で店長なれる会社もたくさんあります。
店長になった後のキャリアステップとしては、エリアマネージャーや本社勤務を目指す人が多くなります。
ですが、ここでポストが一気に少なくなるんです。

- マーケティング販売戦略
- 人事
- 商品企画
上記のような花形職種に憧れる販売員は多いですよね。
でも実際本社勤務に栄転出来るのは一握り。多くは店長でキャリアがストップする人が多いです。
そもそも本社の花形部署の職種は、有名大卒の新卒社員や転職者で占められていることが多いですからね。。
このようなキャリアプランしか描けない販売職では、「別の会社に行こうかな・・」と思うのも無理はありません。
⇒「30代目前になって一生販売職は無理だな・・と感じ退職を決意。簿記の勉強はしていたので経理事務として転職!経理なら40・50代になっても働けるかな(29歳/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由⑥店長・マネージャー職になると更に残業過多
平社員の販売職から、晴れて店長やマネージャー職になると管理職扱いとなります。
結果、さらに残業代が支給されなくなり労働過多と低賃金で悩むことになるんです。

- 週休1日もあるかないか
- 毎日4-5時間の残業
- 早番・遅番の通しシフトで開店から閉店まで
このような過酷な労働環境で「販売の仕事を頑張り続けろ!」という方が無理があります。
ただ対策もあります。
会社よっては店長職は、名ばかり管理職で法律上の「管理監督者」ではない可能性があるのです。
管理監督者の場合は確かに、労働基準法上残業代支給の必要はありません。
ですので、本来は残業代を支払わないといけないのに、不正に残業支払おうとしない企業も非常に多いので、一度チェックしてみる良いでしょう。
また厚生労働省のサイトでも労働基準法に関しては詳しく紹介されています。
「管理職としてもっと頑張りたい!」というアナタは下記のような本もありますが、あまり無理はしないで下さいね。
健康な体があっての仕事ですよ。
理由⑦営業ノルマが大変
販売職は「目標」「予算」という名の売上ノルマが存在します。
営業ノルマ未達成の場合は、会社から評価下がり、給料泥棒扱いのような扱い。
上司・店長「予算達成する気ないなら辞めれば?」
存在や人格自体を否定するようなことも言われます。
予算達成のプレッシャーに耐えきれず辞めていく販売職の人は非常に多いですね。
理由⑧休日が少ない
と販売の仕事は休日が少ないこととしても有名。
上記は、転職支援サービスDODAが発表した「業種別休日数ランキング」のデータです。
販売職の休日は年間108.2日。
全80業種中75位という数字なので、やはり他の職種と比較しても相当休日が少ないです。
業種別休日数ランキング
- 1位:自動車・輸送機⇒135.2日
- 2位:電子半導体⇒132.7日
- 3位:OA機器メーカー⇒130.9日
- 75位:販売(専門店/小売)⇒108.2日
- 79位:外食・レストラン⇒96日
- 80位:コンビニ⇒95.8日
上記を見ても分かるように、販売職の休日数は1位の「自動車・輸送機業界」と比較すると約27日少ないことが分かります。
27日というと約1ヶ月分。相当少ないことが分かりますね。
ちなみに自動車業界の年間休日が多いのは労働組合が強いから。
労働組合が会社と交渉して年間休日を勝ち取っているわけです。
ですが、販売職の場合は百貨店などの大手企業でも労働組合が機能してませんからね。
中小アパレル販売の場合は更に長期休暇の取得が困難となるわけです。
理由⑨給料が安すぎる
販売の仕事は給料は低いです。
新卒入社して初任給は平均18万円程度。
ある程度経験を重ねても給料が10万円台のアパレルや販売の仕事は多いです。
時給計算すると、拘束時間が長い割に相当低いですよね。
給料上がらないと、将来結婚や出産を意識したときに「こんな給料じゃやっていけないよ・・」と感じ販売職を辞めていくのです。
理由⑩必要経費として出費が多い
アパレル販売などは、強制的に自社ブランドの服を自費で購入し続けないといけません。
もちろん社販として社員割引なんかもあります。
ですが、ただでさえ収入が少ないのに服を買い続けないといけないのは辛いですよね。

- 別のブランドの服欲しい
- 化粧品買いたい
- 美容院通いたい
- ネイルもしたい
- お金足りない
など色々なことにお金を使いたいのに、欲しくもない自社のブランドの服を買わないといけないのです。。
さらに、トレンドに常に敏感でないといけないので、雑誌購入も定期的に行う必要もありますよね。
販売の仕事に対するイメージや憧れ・オシャレ好きなどの思い出入社しても仕事は続きません。
常に出費を重ねていかないと販売の仕事を続けていくのは難しいのです。
⇒「営業ノルマがキツイ割にノルマ達成しても給料低すぎ・・仕事内容に見合った給料が貰える企業に転職しようと転職活動はじめました!(25歳/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由⑪将来のキャリアが制限される
販売職の経験は転職時に評価されずらく転職の時に困る!と感じることが多いのも事実。
もちろん販売で磨かれたスキルや経験などのアピール仕方も大事です。
ですが、一般企業では転職時の年齢が30歳を超えてくると即戦力の経験が求められてきます。
そんな時に「販売経験のみ」だと仕事の選択肢が一気に少なくなるんです。
「じゃあ30歳超えて販売経験しかない自分は一生転職できないんだ。。」
と諦める必要はありません!
対策としては、「将来はどんな仕事をしたいのか?」を突き詰めること。
キャリアプラン持ち、必要なスキル・経験・資格磨いていくことが大事なんです。
とはいえ、販売から別の職種へのジョブチェンジしづらいのは紛れもない事実。転職時にはしっかりとした対策が求められます。
理由⑫転勤・異動が多い
販売職はとにかく異動が多いですよね。
販売の異動の理由
- 新規店舗開店
- 人手不足の店舗のサポート
- 新人教育のため
- 店舗の売上回復のため
などなど様々な理由で店舗の異動の辞令がきます。
販売として能力が高い人ほど異動の辞令が多くなるので、毎月のように異動しないといけない場合もあります。
通勤時間や経路も毎回変わってくるので大変ですよね。
普通の職種であれば、地域内しか異動しない地域限定社員というのもありますが、販売職は基本的に総合職しかありません。
上司・人事「異動を拒否するなら辞めてもいいですよ?」
という特殊な業種が販売職なのです。
理由⑬お客さんからの理不尽なクレーム対応
丁重な接客を受けることで勘違いしちゃうお客さんも多いですよね。
その結果、クレーマーと化すお客さん対応も大変。
「自分は偉い。お客は神様だ!」
と言わんばかりの有り得ないクレーム対応にもキレることなく丁寧な応対は必須。
毎日のことなので、蓄積される対人ストレスは相当大きなものになります。
労働環境・社内での人間関係のトラブルなどと相まって強いストレスとなるのです。
結果、うつ病や精神病にかかり強制退職していく販売職の人が実に多いですよね。。
理由⑭社内の女性同士の人間関係が煩わしい
販売職の場合は、一般企業と比較しても女性比率が高くなります。
女性が多いと本当に人間関係が大変ですよね。
社内のお局や女性のボスなどに嫌われると、毎日のように嫌味や嫌がらせを受けることになります。
社内イジメの対象とならないためにも上手な立ち回りは必要。
ですが、ただでさえ販売の仕事はお客さん対応で大変なのに、社内の人間関係に気を揉まないといけないのは辛いですよね。
理由⑮予算未達成の場合の自爆営業
販売の仕事は個人予算という名の売上ノルマがありますよね。
予算達成のプレッシャーを毎日かけられても毎月のように予算不足。
そうなると、自腹切って不足分の予算を埋める自爆営業が必要となる場合もあります。
窮地に追い込まれた販売スタッフは余裕を持った接客が出来ず常に表情は引きつりがち。
このような販売員からお客さんは商品を買いたいとは思わず、また予算未達成・・悪循環となってしまうのです。。
⇒「女性が多い職場は面倒な人間関係が多すぎる!仕事以外にも気を遣うことが多すぎるので、男性もいる職場に転職しました!(33歳/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
販売を辞めたい人の転職時の注意点4個
と焦って販売の仕事を辞めて転職しようとしてはダメですよ!
販売職の人が転職時に注意するべき点を紹介するのでチェックしておいてくださいね!
注意点①土日or平日の休日希望を明確にする
販売辞める場合は、転職先の希望条件をまずは明確にしておきましょう!
まず重要なことが「土日休み」「平日休み」のどちらを希望するのか?ということ。
販売職はシフト制なので、平日休みが多いですよね。
メリット・デメリットを改めて把握しておきましょう。

◆メリット
・空いている時期に遊び・レジャー・旅行などに行きやすい
・土日混雑する場所でも平日は空いている
◆デメリット
・社会人の友達との予定が合わせずらい
・土日などに開催されるイベントやコンサートに行けない
・役所などの土日休みの人はサービスの利用しづらい
・歯医者や病院などの予約も取りづらい
年間休日が多い大手の労働環境良いメーカーなどは土日休み企業が多くなります。
また、販売業を辞めたい人は「長期休暇(盆休み・夏休み・年末年始)欲しい」思う人が多いのも特徴。
「土日休みで完全週休二日制度企業転職したい!」
という傾向も強いので、自分の場合はどの企業に転職したいか?考えておく必要がありますね。
注意点②転職するまでに3年以上我慢する必要なし
と販売職を辞めて転職を考える時によく世間一般で言われるのが「石の上にも3年」という言葉。
転職時に3年以上の職歴があれば確かに一部企業では有利に働く場合もあります。
1年未満の短期離職を繰り返すと書類選考落ちで不利になるケースもありますからね。
ですが、3年以上勤務したからといって必ずしも転職で評価されるということではありません。
例えば、販売業から未経験の別の職種へ転職する場合は、販売での経験より年齢の若さが重視されるんです。
24歳未経験で転職する人と、33歳で転職する人を比較した場合、年齢が若いほうが有利になるケースが多くなりまうね。
これは未経験の職種へ転職する場合の話。
日本においては、転職時の年齢がアドバンテージになるケースが多いです。
新卒~29歳まで特に転職年齢のアドバンテージの恩恵を受けやすいので、未経験の転職は早めの方が絶対に良いです。
「3年は我慢しよう!」
無駄に我慢していると、いざ転職のタイミングで年齢の壁ぶち当たり、自ら転職チャンス潰してしまうこともあるんです。
生活費や、転職活動費用も最低限は必要ですが、「貯金が溜まってから!」と転職を待つ必要はなし!
ボーナス支給後が転職のタイミングなので、ボーナスを貰ったらすぐに辞めるか、そのタイミングで辞めれるように転職活動を始めておくのがよいですね。
注意点③転職時のスキル・経験のアピール方法を注意する
販売職での転職時の注意点としては、経験やスキルをしっかりアピールすることですね。
販売で培った経験スキルも転職先で役立つと評価されます。そのためにはアピール方法が大事てこと。
「どうせ販売の経験なんてどこの会社でも評価されない」
と諦めちゃう人もいますが、最初から諦めて対策を怠れば、自己アピールが足りなかったり、求人探しの前の段階で転職活動でつまづくことになるんです。
販売を辞めて転職する人がアピールすべきこと
- コミュニケーションスキル
- クレームへの対応・処理能力
- 営業・販売スキル
- 商品知識の吸収能力
- スタッフのマネジメント経験
- 店舗の売上目標・運営方針の策定
- 予算・人事・経理などの管理
面接に落ちる人には傾向やパターンがあるので下記の記事を参考にして、面接の通過率を上げる工夫をしてみましょう。
https://mens-hige-datsumou.net/post-275
注意点④転職活動長期化による収入減少のリスクへの対策
仕事を先に辞めてから転職活動する場合、活動が長期化し貯金がなくなりリスクあります。
転職エージェントなどに相談し、効率的に転職活動進めればこのようなことは起こりづらいのです。
ですが、誰にも相談せずに自分1人で行動する人に限って貯金がなくなるリスクがあるんですね。
◆退職後の各種支払いや、失業保険など
まず単純に仕事をしてないので生活費を貯金から切り崩すことによるリスク。
後は各種の支払いですね。
退職後は基本的に会社の社会保険を脱退することになります。
希望すれば2年間は任意継続として継続して社会保険加入出来ますけど、労使折半だった社会保険料が全額自己負担なるので結構なダメージです。
国民健康保険に入ってもいいですが、昨年度の収入基づいて金額が算出されます。
勤務時の収入で計算されますが、どちらにしても保険料は高くなりますね。
相談すれば減免措置はあるので貯金がピンチの場合は市役所などで相談するようにしましょう!
健康保険任意継続制度(退職後の健康保険)について〈協会けんぽ〉
また、退職後に離職票が手元に届けばハローワークに失業保険の手続きも忘れずに行うようにして下さいね!
自己都合退職の場合は失業保保険を受けるまでに3ヶ月の給付制限が必要です。
給付制限というのは実際に失業保険を貰えるまで3ヶ月待たないといけないという制度。
会社都合の場合は、7日間の待期期間があり、その後の受給者説明会の出席が必要なので実際の入金は1ヶ月先となります。
また、病気で休職した場合は疾病手当金の支給があるので、販売職のハードワークが原因で体を壊した場合は受け取れる可能性があります。
あとは、職業訓練受けながら転職活動という方法もあるので自分に合うものを選んでくださいね!
⇒「転職エージェントに登録して自分の強みをアピール方法を教えて貰いました!結果内定8社ゲット!(35歳/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
販売職からの転職先3選を紹介。人気の転職先は?
販売職しか経験していない人にとって他の業種は完全に未知の世界。
具体的にどういった仕事をすればいいかイメージが湧かない人も多いですよね。
そんなアナタに向けて、販売職からの転職先として人気の転職先を紹介しておきます!
まず大きく分けて「未経験の販売以外の転職先」と「販売経験を活かせる転職先」を紹介します。
◆未経験の転職:販売⇒異なる職種への転職
販売職経験ない分野への転職。いわゆるキャリアチェンジというヤツです。

メリット
- 新鮮な気持ち仕事臨める
- 自分向いている仕事出会える可能性
- 販売経験別の仕事で活かせるチャンス
デメリット
- 販売職への転職よりもハードルは高くなる
- また年収ダウンの可能性
転職先①事務職
事務職や経理職への転職を目指す元販売の人は多いです。
特に販売業が合わないと感じる女性なんかは事務や経理の仕事は年齢を重ねても長く出来るので勤めやすい仕事いえます。
事務・経理などのデスクワークは足腰への負担も少ないですからね。
また販売業のように毎月の営業ノルマは皆無。
残業も少ないので、アフター5などのプライベート時間も充実させることが出来ますよ!
デメリットとしては、販売業の時のように目標ノルマの達成の喜びなどのやり甲斐が感じづらくなることがあります。
とはいえ、安定して長く勤務しやすい職種なのは間違いありません。
その他のデメリットとしては、販売職と比較しても有効求人倍率が非常に高いということ。
厚生労働省の発表では平成30年3月の全職種の有効求人倍率は1.37倍。
対して事務職の有効求人倍率は0.46倍。つまり約3倍事務職への転職は難しいということが分かりますね。
一般事務として転職できない場合は資格の勉強などが必要になるケースがあります。

- 簿記勉強⇒経理事務
- 英語勉強⇒英文経理・貿易事務
専門性を高めることが事務への転職で優位なることは間違いありません。
また、事務や経理への正社員化前提の紹介予定派遣というシステムを利用する人もいます。
でも個人的にはあまりオススメは出来ませんね。
紹介予定派遣は、最大6ヶ月の派遣期間を設けて正社員化するかどうか決める制度。
ただ、正社員なれないとキャリアが細切れになりその後の転職活動で不利になる可能性があります。
また、派遣期間の給料が安いのでデメリットも多いんですよね。あ、ちなみ私は以前人材派遣会社の営業職として働いていたのでよく分かるんですww
だったら最初から正社員での就職を目指す方が結果的に良い条件で転職が出来ますよ。
「未経験でも事務職に受かるにはどうしたらいい?」
と思う人は、受からない人の特徴をチェックして転職活動の参考にしてみて下さいね。
転職先②ルート営業
ルート営業も販売からの転職先として人気の職種になります。
ルート営業はBtoBで、企業に売り込む営業スタイル。
販売職はBtoCで個人向け。ですので理不尽なクレーム対応などが多いんです。。
ですがルート営業は、既存の開拓済みの顧客へのサポートがメイン。
新規開拓営業のような厳しさもないので自分のペースで仕事を進めやすくなりますね。
さらに歴史のある老舗企業などの場合は既に取引先が固定されています。
ですので販売業のように常に新商品やサービスを次々と案内し販売する必要もありません。
なかには労働時間が少なく、残業時間ゼロなんて超ホワイト企業もあるくらいですからね。羨ましすぎる・・w
仮に残業があっても月間20時間以内。つまり18時定時の会社であれば19時までには帰れるってことです。
メーカー勤務になればカレンダー通りで年間休日120日以上なんて企業も普通にあります。
対企業(BtoB)への営業は、販売と違って土日祝日が休みの完全週休二日制の企業が多いです。
販売業のアナタからすると大きな利点ではないでしょうか。
取引先も土日祝日が休みなので、休日に出勤する必要がないのです。
◆経験を活かした職種:販売⇒別の業界の販売職
転職先③経験が活かせる別業界の販売職
異業界での販売経験活かせる転職する仕事もあります。

- 携帯電話販売代理店⇒接客経験
- 自動車販売ディーラー⇒受付接客経験
- アパレル販売経験⇒住宅展示場でコミュニケーションスキルを活かした販売業
上記は販売という職種は変えずに、業種だけ変える転職の方法になります。
共通した販売スキルや経験が活かせるのが大きなメリット。
スキルアップやキャリアップに繋がりやすい転職となります。
- キャリアの一貫性の担保
- 年収アップも比較的容易
- 未経験職種への転職と転職ハードル低い
などのメリットもありますね。
「販売の仕事を辞めたい!」
と思うのは職場の労働環境などの問題。
販売の仕事自体が嫌いなわけではないのなら、別の会社で販売の仕事をする道を選ぶのが良いでしょう。
⇒「給料低い・残業多い・休み少ない・クレーム多い。デメリットだらけの販売職を続ける意味が分からなくなってきたんです・・(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
「販売を辞めたい」アナタが活躍出来る職場を見つけるたった1つの方法
とはいえ
「もっと具体的に自分でも希望求人に就職出来る方法を教えて!」
と感じますよね。
先程書いたハローワークなどの公的機関も積極的に活用してほしいのですが、ハローワークにも唯一デメリットがあります。
それは、求人数が圧倒的に少ないことです。
企業が人材を募集する際にハローワークを積極的に使っていません。
求人数が少ないので、あなたの希望する職種の仕事がない可能性があります。
ではどうしたら、希望職種で転職が出来るのか?
「でも希望の仕事なんてどうやって見つけるんだよ?!無理だよ!」
と半ば諦めがちな人も多いと思います。
そんな人は転職エージェントに登録するのが1番の近道です。
あなた1人で今の仕事をしながら、下記ような転職活動の準備が出来ますか?

- 楽な仕事の求人探し
- ブラック企業ではないのかのチェック
- 履歴書・職務経歴書の内容のチェックや添削
- 面接対策
- 企業研究・業界研究
- 志望動機を考える
- 内定後の給与などの条件交渉
恐らく時間のない状態で1人で全て完璧にこなすのは不可能に近いはず。
ですが転職エージェントに登録すれば無料で全てサポートしてくれるんです。
と思うかもですが、転職決定時に企業から紹介手数料を貰うので、転職希望のあなたは完全無料。
なので、転職活動する上で転職エージェントを使わない理由がないんです。
「でも転職エージェントはどこを使えばいいか分からない!」
という人もいるでしょう。
基本的には転職エージェントは最低3社は登録するべき。
転職をエージェントを上手に選ぶコツはココにも書いているのでチェックしてみてください。
https://mens-hige-datsumou.net/post-1664
マイナビエージェントが転職エージェントの中でも優れている5つの理由
と思うかもしれませんね。
転職エージェントとして厚生労働省に許可されているのは全国で22,223社も存在します。
「転職エージェントなんてどこも一緒でしょ♪」
適当に転職エージェントを選んでしまうと、とんでもなく質の低いサービスを受ける恐れもあるんです…。
転職活動を効率的に、確実に、進めたいならマイナビエージェントのような質の高い転職エージェントサービスは利用するべき。
理由を5つ紹介していきますね!
理由①転職サポート期間が無制限だから
マイナビエージェントの1つ目の特徴としては「転職サポート期間が無制限」ということ。
「え?どこの転職エージェントも無制限でサポートしてくれるんじゃないの?」
と思うかもですが、一般的な転職エージェントのサポート期間は3-6ヶ月程度。
半年以内に転職先が決まらないとサポートを打ち切られてしまうこともあるんです。。
◆マイナビエージェントの公式HPでも無制限サポートを宣言
※タップすると拡大できます
マイナビエージェント公式HPでも記載されていますが、マイナビエージェントのサポート期間は制限なし!
じっくり腰を据えて転職活動に取り組めるんです。
◆登録会・相談会は平日20:30、土曜日も17:30まで実施!
マイナビエージェントのサポートが手厚いもう1つの例として、登録会の時間帯が豊富なことです。

- 平日 ⇒ 20:30まで
- 土曜日 ⇒ 17:30
他の転職エージェントでは、土曜日の登録会はしていなかったり、平日も18時頃で終了してしまうケースも少なくありません。
仕事が終わった後や、土曜日の仕事の休みのタイミングで相談できるで助かりますね!
⇒「マイナビエージェントに登録したら前職より給料アップ!しかも残業時間も半分以下なので相談して良かったです♪(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由②年収20%アップのための成功事例やノウハウが豊富!
マイナビエージェントでは、「年収20%アップ」させるための独自のノウハウや成功事例を豊富に持っています。
年収20%アップって相当大きいですよね!ちなみに厚生労働省の1812社から調査による日本の企業の昇給率は以下。
毎年頑張ってもたった2.0%から昇給出来ないのは辛すぎ…。
だったらマイナビエージェントに登録して、年収20%アップのノウハウを参考にした方が近道です。
実際に、マイナビエージェントを使って年収アップした事例は下記でも紹介されていますよ。
※マイナビエージェントに登録したら絶対に年収20%アップするわけではないので注意して下さいね!
理由③マイナビエージェントの面接対策で通過率アップ
マイナビエージェントの面接対策は他の転職エージェントよりも圧倒的に充実!

- 登録者の強みを見つけ出すヒアリング
- 転職のプロの面接対策
- 企業の詳細な情報をもとにしたアドバイス
上記のような面接対策で、内定に向けた転職サポートをみっちり行ってくれるんです。
個人的には面接対策のサービスが1番良かったですね!
対面で、担当のキャリアアドバイザーさんが面接官の役をしてくれて、何度も模擬面接してくれます。
※時間がなければ電話での面接対策もOK
面接ではたった一言の失言があるだけで、どれだけそれまでの面接が順調に進んでいても不合格は間違ありません。
失言をしないよう、自分の経験や能力をアピール出来るように担当のアドバイザーさんがサポートとしてくれますよ。
⇒「担当のキャリアアドバイザーとの相性って凄く大事!5社登録しましたがマイナビエージェントが1番担当者の質が良かったですね(30代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由④登録者の目的に合わせた転職サービスが用意されている
不満①「転職エージェントに登録してみたけど希望の求人が紹介されず、自分には合わなかったな…」
不満②「専任のキャリアアドバイザーが知識が足りず、専門的な相談が出来ない…」
などなど。これらは転職エージェントに関するよくある不満です。
マイナビエージェントでは登録者の満足度を高めるべく、専門的なサポートを行っているんです。
1:20代から信頼されている転職エージェントNo.1
マイナビエージェントではある調査で、「20代から信頼されている転職エージェントNo.1」になりました。
もちろん20代の転職者しかサポートしてないわけではなく、30代以降でも登録出来ますよ。
他の転職エージェントと比較して、特に20代へのサポートが充実しているという評価があるんですね。
2:IT系・営業系の職種に特に強い
またマイナビエージェントは他の転職エージェントと比較しても「IT系」「営業職」の紹介に強みがあります。
これも、IT系・営業職以外の求人紹介をしてないわけじゃないです(笑)他の職種も他の転職エージェントと同じくらい紹介してるんで安心して下さいね。
特に「IT系」や「営業職」の求人量や質の評判が良いということです。
3:大手・有名企業の求人が豊富
「転職するなら大手・有名企業でしょ!」
と今よりも大手企業・有名企業も転職したいという人も多いはず。
そんなアナタが満足できるような大手企業の求人が豊富に用意されているのも特徴です。
とはいえ、大手企業の求人は競争倍率も高く人気。
マイナビエージェントの面接対策などのサービスを活用して、内定にどんどん近づけていきたいですね♪
4:女性の転職サポートが手厚い
「女性に特化した転職サービスってないのかな…?」
マイナビエージェントでは、女性向けの転職相談や、非公開求人などの紹介なども行っているんです。
他の転職エージェントでは、男女混ぜたサポートが中心なのですが、マイナビエージェントでは女性特化の転職サポートも評判が良いです。
もちろん相談する専任のキャリアアドバイザーさんも女性指名出来るケースもあるので、登録時に忘れずに記載しておきましょう!
5:マイナビグループ全体からの転職サポート
「今まではとは違う職種に転職したいな!」
と思っても、マイナビに登録しておけばグループ全体でアナタの転職をサポートしてくれます。
転職エージェントのマイナビエージェントだけではありません。
「看護師・保育士・介護・新卒・医師・薬剤師」などマイナビグループにはありとあらゆる企業があります。
職種ごとに転職サービスを探し直す必要もないので、転職活動の手間が省くことも出来るんです。
⇒「マイナビエージェントって本当にITや営業職の求人案件に強いんですね!他の転職エージェントよりも求人数が多く、転職先がすぐ決まりました(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由⑤豊富な無料の転職相談会【登録者限定】
マイナビエージェントのサービス登録者限定で、無料の転職相談会が定期的に実施されています。
「転職したいけど、自分が何をしたいか分からない」
「IT系や営業職に転職したいけど、どんな仕事内容か知りたいな」
という人向けのセミナーや、専門のキャリアアドバイザーによる転職相談をしてくれるんです。
東京や大阪が中心にはなりますが、無料で転職に関するセミナーが聞けるのは助かりますよね♪
マイナビエージェントの無料登録方法
早速マイナビエージェントへ無料登録を行い、専任キャリアアドバイザーからアドバイスを受けましょう!
まず、公式ホームページより登録画面に進みます。
- 氏名
- 年齢
- 住所
- 連絡先
- 直近の職歴
- 希望面談日(電話面談でもOK)
などの必須項目を入力しましょう。
登録⇒面談入社までの流れ
面談は、マイナビエージェントの全国7か所ある事務所に訪問しても良いですし、電話面談で登録を済ませてもOKです♪
登録者の8割は電話での面談で登録を済ませる人もいます。
電話面談の希望日程などを「自由記入欄」に記載しておくと良いですね。
電話面談の場合は30分程度、訪問しての対面での面談は60分ほど。
面談日は日曜日以外となってますね。
対応してくれる時間は「土曜日→17:30まで」「平日→20:30まで」でもOKなので仕事しながらでも面談しやすくなってますよ。
登録後、数時間以内にマイナビエージェントの担当者から面談の日程の件で電話で連絡が入ります。
面談日程の調整をその電話で行って下さいね。面談日程を決めれば、後は面談日を待つだけです。
登録時に必要な書類は一切なし!
必要事項を最低限入力すればマイナビエージェントからの無料転職サポートを受けることが出来ます。
具体的に、「紹介された企業に応募したい!」となった段階で履歴書や職務経歴書を用意すればOK。
「でも職務経歴書作るの面倒だなぁ…」
という人も多いと思います。私も同じこと思ってましたから気持ちはよ~く分かります(笑)
ですがマイナビエージェントでは専任アドバイザーが、1から職務経歴書を作れるように徹底的にサポートしてくれるんですよ!
見本も用意してくれるので、見本に沿って職務経歴書を書くだけ。
書いた後は添削もしてくれるので、書類選考に受かりやすい書類が勝手に出来あがるわけです(笑)
⇒「半年間自分1人で転職活動しましたが30社落ちました。でもマイナビエージェントに登録して面接対策したら、1ヶ月後には3社内定!本当に嬉しいです(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントを利用するべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
販売を辞めたい体験談8つ。
体験談①「販売職は合わない!上司やお客さんが対応が大変なので、接客業に転職しました」20代/女性
子供服の販売の仕事をしていました。
仕事内容は以下になります。
- 接客
- 販売
- ピッキング
- コーディネートをディスプレー
自分のファッション感覚でコーディネート・ディスプレーした洋服一式が全部売れた時には「やった!」とやり甲斐を感じるんです。
でも苦手な仕事である接客は最後まで好きになれませんでした。
販売の仕事は「接客不要」のオーラを出すお客様にも声をかける必要がありますよね。
でも私はそれが嫌で嫌で仕方なかったんです。
上司・先輩から「早く声をかけろ」とプレッシャーをかけられてしまいます。
私「いらっしゃいませ。何かお探しですか?」
客「見ているだけなので放っておいてください」
と案の定、嫌な顔されてしまいます。
だって「声かけてこないで!」ってオーラ出てたし、お断りされるのも分かりきってたじゃん!とも思ったのですが(笑)
自分で洋服を探しに行く時のことを考えれば分かりそうなものですが。。
でも上司や先輩は「販売の仕事は積極的な声掛けが必須!必要ないと思っても接客するのよ!」と強く指導してきます。
私は嫌で声掛けの仕事をしているうちに徐々に販売の仕事への気持ちが萎えてきたんです。
元々、販売の仕事は嫌いな職種でなかったので頑張るつもりでした。
上司「おまえが売れなかったお客に何点か服を売ることが出来たら今月の売上目標達が成できたのになぁ」
なんて言ってくるんです。
そんな偉そうなことを言っておきながら上司や先輩は常連などの買う気満々のお客様しか接客しませんからね。
購入意欲の低そうなお客さんだけを私に押し付けて、逃した時には「おまえの能力不足だ!」と私だけの責任にしてくるんです。
でも私なりに売上には貢献しているんですよ?
私を指名してくれるお客様も何人もいますからね。
でも私の頑張りなんて何1つも認めてくれません。
嫌味や陰口ばかりで本当に辛かったです。
上司に退職の相談してもラチが開かず意味はありません。
なので社長に辞表を直接持っていってやりました。
イジメや陰口など上司の指導方法に不満が有ることを直接訴えたんです。いやぁスッキリしましたね(笑)
社長は平社員である私なんかの話を真摯に聞いてくれて、最終的には退職を受け入れてくれました。
私の辞める意思が相当固いことを察してくれたようです。
もう先輩や上司の顔なんて見たくもないですね!
辞表が受理された後は小躍りして喜んじゃいました♪
それが入社3年目の20歳の時だったと思います。
接客を辞めたあとは、絶対に接客以外の仕事したい!思っていたんです。
事務仕事や工場でのピッキング作業などの仕事を探していました。
人と接する仕事が好きだったので、転職エージェントに相談してみると百貨店の受付の正社員の仕事を紹介してもらいました!
転職エージェントの担当者の人からは「せっかく接客の経験があるのに工場勤務は勿体無いです!ノルマのない接客の仕事をご紹介します」
と言ってくれたんです。
受付の仕事は販売のような売上目標はなし!
接客も必要最低限です。
コミュニケーション元々取れる方だと思うのでバランス良く仕事を楽しめていますね。
あと、地下のお菓子や食品売り場の近くでの受付仕事だったので、閉店後に余ったお菓子などを分けて貰えたのはラッキーでした(笑)
体験談②「立ち仕事でヘルニアに。。ストレスも感じていたので思い切って転職活動を始めることにしました」30代/女性
婦人服の販売員として百貨店で勤務していました。
ミセス向けの商品を扱う高級ショップで働いていましたね。
専門知識なども必要で、丈詰めなど技術に関する細かな指導も多かったと思います。
人材育成が厳しいとも他社から言われるくらい業界内では有名ブランド。
敬語などの言葉遣いも一からチェックされます。
接客態度には細かな気を配るように何度も何度も言われましたね。
厳しい他社と比較しても給料は高かったと思います。
福利厚生も充実していたのでその辺りの不満はそれほどなかったですね。
接客での注意を受けたり叱られるのも当然だと思って入社しましたから。
にも関わらず販売の仕事を辞めたのは、上司との人間関係です。
経験やキャリアをある程度積んでいくと、人事異動などで様々なタイプの上司と働くことになるんです。
ただ、店舗トップの責任者とはいえ人によってレベルの差がかなり大きいのには困りました。
入社3年目の時の人事異動では、更年期障害のベテラン店長と一緒に働くことになりました。
気分によってコロコロと態度や言うことが変わるので、部下の私たちはもう大変!
「なぜ怒られているのか?」
理由が理解できないことも度々ありましたね。
若い頃だったので私には理解出来ないことも多かったです。
ご機嫌伺いをすることに疲れ果てて「販売辞めたいな」と感じることも次第に増えてきました。
勤続10年の間に、人事異動は6回。合計8人ほどの店長のもとで働きました。
中でも、責任逃れをする店長のもとで働くのが1番大変でしたね。
トラブルが起きても定時で帰り逃げようとするんです。。
代わり自分がお客様のところへお詫び行くこともありました。
部下を守ることなどせずに、自分の保身だけ考える人だったので、不信感は相当大きかったですよ。
他には、仕事が出来ずに目標数字への達成意欲が低すぎる店長も困りましたね。
そのような店長とのやり取りが原因で、体調崩し入院。
原因はストレスで、過敏性腸症候群やストレス性胃潰瘍なんかを併発していました。
でも店長は自分勝手なので「早く復帰して!」と電話とメールをしてきて私の体を心配することなど一切なし。
社内クレーム処理係である私がいなくなったので、早く戻ってほしかったみたいですね。
対応に怒りがこみあげて、非人道的な私への言動や扱い。
ヒールで立ちっぱなしでヘルニアを抱えていたり、扁平足で内出血なったりということもあり精神的にも肉体的ももう限界
退職後は治療にあたるということで、自宅療養していました。
ストレスから解放されたので一気に心と体の健康取り戻すことができましたね!
「やっぱり仕事のストレスが原因だったんだ・・」
と実感したので直ぐに退職してやりました!
今は転職エージェントに相談しながら次の転職先を探している最中です。
もっと早く仕事辞めれば良かったですね(笑)
⇒「販売職しか出来ない!と思ってましたけど、販売の経験を活かせる転職先ってたくさんあるんですね!内定も出たので条件の良い転職先から選びます♪(27歳/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
体験談③「販売職は女性同士に人間関係が辛い。思い切って辞めたらストレスがなくなりました」30代/女性
セレクトショップに勤務していました。
レディース商品の扱いで、現場は女性だけが働くお店ですね。
従業員も色々といましたが、大きく分けてタイプは二分されました。
1つは、自分の成績だけを気にして給料アップ、社内成績アップしたい人。
もう1つは、ノルマへの達成意欲はとことん低く、アパレル販売員というステータスだけを持ちたいと思っている人。
私自身は、アルバイトから販売員として勤務していました。
過去には正社員の時に、支店やいくつか担当エリアマネージャーとして中間管理職で働いていたんです。
確かに販売の仕事は大変・・。
でも個人的には、「すごくやり甲斐を感じるし今までも辞めたい!」と感じたことはないですね。
今の職場でも店舗を複数任されるようになって1年ほど経過しました。
求人募集して新人スタッフが入社することになったんです。
私の店舗にも新人スタッフ入社してきたのでマネジメントすることになりました。
スタッフのうち1人の年齢がなんと私の15歳年上。
しかもアパレル業界の経験20年以上ベテランさんです。
有名ブランドでのアパレル販売の経験も自分以上に豊富だったので「厄介な人が入ったなぁ」という感じました。
経験豊富ですし、ヤル気やガッツが見るからに満ち溢れている人。
とはいえ、熱い気持ちをもって仕事に臨むので一緒働くと自分にとっても刺激的でした。
その人は入社後すぐに頭角を表し、新規オープンの店舗も任せてもらえるようになっていました。
ライバルであり、親友のような良い関係になっていた!・・はずだったんです。
ですが、ある日陰で私の大口お客様に対して
「自分の店で買うように。◯◯の店は接客が酷い」
とスタッフやバイトの個人名を出して陰口や悪口を言っていたことが分かりました。
さらには、自分がシフト休みの時は、店舗責任者をバイトにしたくないので、別の店にヘルプ要求するなどわがまま放題。
その人自身の目標数字達成のために会社やブランド全体がかなり振り回されていたと思いますね。
ちなみにその人は、実は目標数字達成なんかどうでも良かったんです。
どうやら男性社長に好意を持っていたみたい!
社長からの評価を得たいがために、表向きは店長同士の悩み相談も引き受けていました。
で、徐々に信頼を得て、社長は既婚者にも関わらず酔った勢いで男女の関係を迫り成功したんです!
既婚者の恋愛。つまり不倫ですから社内では誰も応援することはありません。
ですが、関係をもって以降その人は社長の代弁者のように、店長会議で偉そうに意見するようになったんです。
私含めた店長会議では常に上から目線で口論の連続。
社長も関係を持って以降はその女性を優遇するようになっていきました。
社長の意見は絶対。
ですがその社長は意見を変えるほど大きな存在になっていったんです。
「こんな会社で販売の仕事できない!!」
と思い退職。
正社員になって10年経っていたのですが、まさかこんな形で退職することになるなんて・・。
とりあえず友人が勤務している転職エージェントに登録して相談してみようと思います。
体験談④「販売職から事務職に転職しました!事務は販売職よりも楽ですよ!」20代/女性
百貨店の店舗で販売員として働いていましたが、人間関係やノルマに悩むことが多く辞めることにしました。
会社では「予算」という名のノルマが設定されますよね。
レジで社員番号を入力し、販売員ごとに売上成績を競わせてきます。
予算達成するために毎日を接客一生懸命頑張り、売上を作っていく必要があります。
ある日、自分が接客して売ることが出来た!と思っていたお客さんを会計するためにレジに向かっていたんですね。
そしたら、別の店員に急に呼ばれてその方向へ向かっていると、別の販売員がレジに来て私が接客したお客様を奪ったのです・・。
閉店後のレジ締め作業で、その日の売上を確認してみると、その販売員の売上としてキッチリ計上されていましたね。。
まぁ日常茶飯事の社内でのトラブルなんですが、その他にもお客様の目の前で販売員同士が言い争いするな職場環境は最悪です。
展示会などが定期的に開催される職場だったのですが、その時に社員与えられる予算は普段とは桁違い。
予算達成のために常日頃から顧客を囲い込んでおかないと予算達成が出来ません。
お客様を獲得するために、販売員同士が苛烈な醜い争いを毎日するわけです。
ですが、百貨店での新規顧客獲得は結構大変。。
古い顧客は古参社員に握られているので、知人・友人・親戚に頼んでなんとか売上を作っている状態でした。
社員は敵だらけ。さらには予算達成出来ずに毎月プレッシャーを感じながら苦しい思い。
同期の他社勤務の友人に相談して悩みを打ち明けたりなんかもしました。
ですが、今の会社に無理して居続けたこところで状況改善はされないでしょう。
ですので「資格取得して転職しよう!」と思うようになりました。
働きながら資格取得のための勉強は体力的にも大変。
でも転職のためには仕方ない!と覚悟を決めて通信制のスクールに簿記資格の取得のために勉強を開始。
仕事の資格の勉強は大変でしたが、転職することを決めてからは不思議と人間関係などの煩わしさは気にならなくなったんです。
心の余裕が生まれたような気がしました。
晴れて簿記2級の資格取得して、その後転職エージェントに相談。
資格のおかげもあり転職はスムーズに決まりました。
転職後も苦労もありますが、前職のような人間関係の悩みはなし!
充実した毎日を過ごせていますよ♪
自分1人で悩まず転職のプロに相談してみるといいですね!
世の中会社はたくさんありますから。
⇒「転職エージェントに登録して自分の強みをアピール方法を教えて貰いました!結果内定8社ゲット!(35歳/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
体験談⑤「販売職では社内イジメにあいもう限界。転職エージェントに相談して退職を決意したんです」20代/女性
大学卒業後に地元の企業で就職しました。
その会社は伝統産業の会社で、江戸時代から続く老舗企業なのです。
仏壇を扱う会社で、製造・卸・小売販売など自社製造・販売・修理まで一環で行っていました。
自分の仕事内容としては、小売販売と一般事務の兼務。
入社を決めた理由は、扱っている商品が伝統で格式のあるものだったから。
ですが実際入社してみるとイメージと違うことが多かったですね。。
入社後半年で「辞めたい!」と思うようになったんです。
しきたりやしがらみが多く職場に馴染みづらい雰囲気でした。
自分自身の販売が不向きなことも理由の1つですかね。
会社の体質も合わなくて、その会社は同族企業だったんです。
社長の奥さんも積極的に経営に関わっていました。
奥さんはヒステリックで、すごく嫌味な人。
罵声を浴びせられて、私は毎日のように社内イジメにあっていました。
また直属の上司とも合わなかったですね。
石の上にも三年という言葉もあるように、出来るだけ頑張ろう!とも思っていました。
最初の就職だったので。
ですが、簡単な仕事のミスで毎日1時間以上も説教を受けるのは本当に辛かった。
同じ部署の先輩社員もいるのに誰も止めてくれず見て見ぬふり。
むしろ自分の仕事さえも全くしない人たちだったので期待するのが無理な話なのかもしれませんね。
他部署との関わりは一切ない孤立した部署での仕事。
同期入社の仲間もいましたが相談出来る環境ではなかったです。
女性は口軽いですからね。迂闊に話なんて出来ません。
頑張りたかったけど、仕事終わって家に帰ると涙止まらなくなるんです。
食事も喉を通らず、「もうダメだ・・」と精神的な限界を感じました。
早く転職しなきゃ!と思い、友人から紹介してもらった転職エージェントに相談開始。
実家の両親には仕事が原因で具合悪くなったことも報告しました。
退職も決意していたときですね。
退職を告げてから辞めるまで約2ヶ月ほどあったんです。
上司は辞める私に毎日辛くあたってきました。
早く穏やかな毎日を早く過ごしたかった。。
自分の実力不足ですが、上司から嫌味は耐えることが出来ません。
辞めたい!と思った時は、自分を情けない思ってました。
でも、自分の気持ちにやっぱり嘘はつけない。
ちなみに私が辞めるタイミングで、同期入社の1年目社員一斉5人退職していました。
頑張れる余地は一切ない職場だったのです。
頑張りすぎて自分の心が折れるのも時間の問題でしたね。。
今は転職して職種は全く別の仕事をしています。
転職してからは充実した仕事が出来ているんです♪
世の中仕事はたくさんあるので合わない職場に固執する必要はないな!と思っていますね。
体験談⑥「パワハラ・モラハラ・低賃金。販売の仕事にメリットはありません!」20代/女性
販売職の新卒3年目です。
百貨店の仕事を辞めたくて辞めたくて仕方ない。。
理由やきっかけはたくさんあります。
- 仕事がとにかく楽しくない
- 拘束時間が長いのに給料が低すぎる
- パワハラ・モラルハラスメントの劣悪な職場環境
- 無視され社内イジメ
- 毎日怒られ不安で夜眠れない
- ストレスで判断力や記憶力の欠如
- 会社への通勤途中で脚が震える
- うつ症状
- 売上プレッシャーでストレス性胃潰瘍
- 涙が理由もなく止まらない
もちろん給料が低い仕事だからって舐めているわけじゃないです。
社歴が浅い自分ですから給料分も働かないと!と死ぬ気で頑張っていました。
ですが、後輩や同期の目の前なのに、上司から怒鳴られ罵倒されたことは許せません。
自分のプライドが深く傷つけられたのです。
我慢できなくて売り場で泣いてしまいました。。
社内では、無視されたり自分に聞こえるようヒソヒソ声で悪口とか。
萎縮してしまい、仕事では毎日のようにミス連発。
自分自身の精神が徐々に崩壊していくのが分かりました。
その時は過労死とか精神的に追い詰められ自殺する人の気持がわかりましたね。。
販売職は若いうちじゃないと転職が厳しいと聞いていました。
仕事しながら転職活動や仕事探しは大変でしたね。
新卒3年目の自分が転職しても企業に相手にされないのでは?という不安が強かったです。
転職支援会社に勤務する友人に相談すると
「転職するなら早いうちに決断した方がいいよ!」と案の定言われました。
転職する前に今の会社で頑張る方法はないか?と思い行動もしたんですよ。
具体的には、別部署への配置転換をお願いしたことです。
上司には言えませんから、人事に相談して陳情を出しました。
課長や部長など直属の上司以外に相談するしか方法がなかったんです。
百貨店では、管理・経理・調達部署はたくさんありますからね。
ですが自分の異動希望は却下。
限界だったのでボーナス支給のタイミングで退職しました。
仮病を使って休んで転職活動もしていたので転職活動は順調に進んでいたんです。
同じ仕事をしていた同期の友人はストレスで病気になってました。
休職して心療内科に通院するくらい。
売場の派閥などの人間関係が大変だったみたいです。
私が勤務していた百貨店は職場環境も雰囲気も最悪。
今は転職して別の仕事をしています。
気持ちリフレッシュ出来のんびりした職場なので、マイペースで頑張っていこうと思っています。
⇒「販売職しか出来ない!と思ってましたけど、販売の経験を活かせる転職先ってたくさんあるんですね!内定も出たので条件の良い転職先から選びます♪(27歳/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
体験談⑦「エクセル・ワードのOAスキルは皆無でしたが、未経験で事務職に転職できました」30代/女性
30代の女性です。
携帯キャリアショップで販売の仕事していました。
店の異動もありましたが結構長く勤務していたと思います。
でも、精神的・体力的に限界を感じてきて毎日辞めることばかり考えていたんです。
今まで続けれた理由は、仕事内容は自分に合っていたから。
目標数字は継続して毎月達成ましたし、お客様も人より早くさばけます。
どこの店に異動しても高い評価を得ていました。
ただ、接客の仕事に疲れたんです。
特に顧客満足度調査のきつかったですねぇ。。
仕事だから頑張っていましたよ。
ですが元々接客とか他人と話すことが好きなわけではないんです。
クレーマーに対して、良い接客をして感動与えよう!お客さまは神様!なんて建前にはもううんざり。
あと、長時間勤務も応えました。。
朝9時に出社して家に着くのは夜10時。
- ジム行ってダイエット
- 料理教室
- 友人とカフェでおしゃべり
色々としたいことはあるのに、体力的にも物理的にも自分の時間を一切持てません。
転職しようにも、営業職・他の販売職。コールセンターの仕事は絶対に嫌!
でも工場・調理場とかの人と会話しない仕事も嫌だったんです。
派遣社員とかの安定しない非正規雇用も絶対に嫌!
ワガママですかね?(笑)
事務したいけど資格とかないし、エクセル・ワードなどパソコンスキルも皆無でしたからね。
医療事務や介護福祉なんかの仕事も資格もないし向いているとも思えません。
結婚出産の予定もあるので長、く出来る仕事事務くらいかなぁと思っています。
手取り10万円台に給料は下がるけど仕方ないですね。
今すぐ仕事辞めたい!けど、転職しようにも何から始めたら良いかわからない。
そんな状態ですが転職エージェントに相談した1からサポートしてくれました。
3ヶ月ほど時間はかかりましたが、希望の事務の仕事に転職できたので大満足です!
体験談⑧「販売職って離職率高すぎ!販売から転職するなら年齢が若い方がいいですね!」20代/女性
洋菓子販売員として接客をしていました。
ですが、仕事辞めたい!思うようになったんです。
女性ばかりの職場で、完全に店の中では浮いています。
悪口もしょっちゅう言われていましたし。
表面的には女性同士、笑顔で挨拶するのですが、陰で悪口を言い合う最低な職場。
洋菓子売場の他店舗あるのですが、会議などの時に売上悪い店舗が売上良い店舗の販売員に悪口や嫌味を言うんです。
容姿のことや、ありもしない噂話とか。
人間性を疑う毎日で、その職場いるといつのまにかうつ病になってしまいました。
性格が優しい人とかおとなしい人は1ヶ月以内で辞めていくような場所です。
長年勤務している人は、性格の悪い悪口ばかり言う人ばかり。
既婚社員に対して独身社員が差別するのようなこともします。
既婚者は基本的に早番で、独身者は遅番シフトのことが多いんです。
そしたら、お局さんが文句言いったりしますからね。
50代パートの新人さんに対して「ババァ!」と若い社員が言うなんてことも日常茶飯事でした。
年齢や容姿で差別する有り得ない会社だったんです。
面倒な作業は「勉強になるから」と私に押し付けてさっさと帰ろうとしますからね。
更衣室では、頻繁に誰かの悪口を言っているのが聞こえてきます。
もう限界になり退職しました。
悪口言い続ける人なんて信用出来ません。
自分の精神衛生上にも良くありませんからね。
退職前に本部の上司に録音データも私ました。
退職意志伝えた後に転職活動をしましたが、幸いなことに転職エージェント経由ですぐに転職先が決まりましたよ!
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントを利用するべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
合わせてよく読まれている記事
①職場いじめで退職するしかない?泣き寝入りは禁物!
②ストレスで仕事を辞めたいなら今すぐ転職だ!
https://mens-hige-datsumou.net/post-283
③面接に落ちるパターンが存在する!
https://mens-hige-datsumou.net/post-275