休み少ないから辞めたいと感じる理由5選。休みが少ない会社に居続けるリスク10個も!無理せず今すぐ転職しよう!

◇PR◇

「休みが少ない・・会社辞めたい・・」

苦労して入社した会社だから休みが少なくても我慢してる人も多いと思います。

  • 社会人だから辛いのは確かに当たり前かもしれません。
  • 必死に仕事に励むのも当たり前かもしれません。
  • お客さん・顧客を第一優先に仕事を考えるのも当たり前かもしれません。
  • 報連相を徹底して良好な人間関係を構築したり、風通し良い職場作りを意識するのも当たり前かもしれません。

ですが必死で、会社からの指示内容をコツコツと真面目こなす毎日を過ごすことに疑問感じませんか?

「これだけ頑張っているのに、休み少なすぎ!キツイから辞めたい!」

「連休無いから年間休日100日未満なんだけど・・」

と感じる人への

  • 休み少ない理由
  • 休み少ない会社の対処法
  • 休み少ない会社に居続けるリスク

などを紹介していきます!

⇒「月の休みが2日しかない!もちろん給料も低く奴隷のような毎日…辛すぎたので別の会社に転職しました!(30代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

休み少ない企業の実態:厚生労働省などのデータ3選

データ①会社規模別・産業別の年間休日のデータ

企業規模別の年間休日日数。厚生労働省調べ

参照:平成28年就労条件総合調査〈厚生労働省〉

上記は厚生労働省の調査による、会社規模・業種別の年間休日のデータになります。

◆会社規模別の年間休日抜粋

  • 1,000人以上 → 115.3日
  • 300-999人 → 113.4日
  • 100-299人 → 109.7日
  • 30-99人 → 106.8日

会社規模別平均 → 108日

このデータからは、従業員規模に比例して綺麗に年間休日が多くなっていることが分かりますね。

◆業種別の年間休日抜粋

  • 鉱業、採石、砂利採掘 → 104.9日
  • 建設 → 103.3日
  • 製造 → 111.6日
  • 電気・ガス・水道 → 111.6日
  • 情報通信 → 121.9日
  • 運輸・郵便 → 98日
  • 卸・小売 → 105.1日
  • 金融 → 120.6日
  • 不動産 → 108.5日
  • 宿泊・飮食 → 95.7日
  • 生活関連・娯楽 →101.6日
  • 学習・教育 → 112.8日

全業種平均 → 107.5日

「情報通信」「金融」などは年間休日が120日超ですが、それ以外は100-120日未満。

「運輸」「宿泊」は100日未満なので相当年間休日が少ないことが分かります。

データ②年間休日の多い業界ランキング

年間休日の少ない業界ランキング
1位 コンビニ ⇒95.8日
2位 外食/レストラン⇒96.0日
3位 芸能/芸術⇒99.1日
4位 理容/美容/エステ⇒105日
5位 放送⇒108.2日

参照:業種別の休日数ランキング〈DODA〉

「1位:コンビニ」「2位:外食」「4位:サービス業」の休日数が少ない理由は、年中無休 で土日営業しているので必然的に従業員も仕事しないといけません。

長期休暇が取得しづらいので休日が少なくなるということです。

「3位:芸能」の場合は、売れているタレントだと睡眠時間が1日数時間だけの状態で仕事入ることになるので休日数も少なくなります。

また、漫画家・作家などは締め切りが近いと無休で仕事をすることになりますからね。

「5位:放送業界」は毎日24時間放送がありますし、番組制作会社なら長時間の取材が入ったり、事故・災害などがあれば特番制作などの対応に追われることになるからです。

休みが少なくなる要因ですね。

おしなべて並べてみると、年間休日数125日以上&有給休暇20日で消化率100%の超優良企業もある反面、年間休日100日未満で、有給休暇取得率0%の会社存在しているんですね。。

データ③仕事を辞めた理由:労働時間などの条件の悪さが1番多い

雇用動向調査による転職入植者が前職を辞めた理由割合。厚生労働省調べ

参照:雇用動向調査〈厚生労働省〉

仕事を辞めた理由〈厚生労働省調べ〉
定年・契約期間の満了:16.5%
労働時間、休日等の労働条件が悪かった:9.5%                 会社の将来が不安:8.4%
職場の人間関係悪い:7.2%

人間関係・給料・仕事内容などの様々な理由よりも「休日・労働時間」に関する不満が上位にランクインしてしまっている訳です。。

学生時代の就職活動の時では「休みの重要性」「休み少ない辛さ」などは理解しづらいですよね。

  • 週二日休めれば良いな
  • 休日出勤しても大丈夫!

などと考えていた人もいると思います。

ですが、実際祝日出勤や長期連休取得出来ないと「友達は休んでいるのに何故自分だけ仕事!?」と不満を感じるのは当然のことですね。

⇒「休みが少なすぎて友達に会える時間もありません。段々と友達も少なくなるのが嫌で会社を辞めました!やっぱりプライベートも大事ですよね♪(30代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

休み少ない理由5選

休み少ない人
何故自分の会社は休みが少ないんだ?

友人・知人は年間休日120日以上あるのに、自分だけ100日未満。

これだけ休みがないと「休みが少ない理由」を知りたくなりますよね。

よくある理由を紹介していきます!

理由①会社組織の機能不全

通常、会社には定休日があります。

  • 土日休み
  • シフトでの交代休日

一方、休み少ない会社では・・

  • 土日でも会社都合を理由に強制的に出勤を命じられる
  • 人員不足でシフトが回せず交代で休日取れない

社員に休日出勤させないと会社運営に大きな支障きたしてしまう訳です。

社員に休みを取得させない理由
人手不足                                   薄利多売の商売。長時間営業で時間を切り売りすることで売上担保         利益を生む仕組み作れてないアナログ企業                    休日取得する社員を怠け者とする文化や風潮

社員に長時間労働させなくても売上・利益を挙げるシステムが構築されてない会社側の不備が原因。

システム未整備が、会社の機能不全を起こす原因となっているんです。

そもそも、「休日を取るのは怠惰だ!」なんて言うなんて旧日本軍か、ブラック企業経営者の発想でしかないですよね(笑)

理由②無能な経営者が従業員にカバーさせようとするから

新卒や20代の若手社員などであれば上司からの指示された業務に対して疑問を持たずに遂行出来るでしょう。

仮に結果が出なくても「もっと頑張ろう!」と体を張って意気込んで頑張れると思います。

ですが、休みが少ない状態で強制的に従業員に出勤を強いるのは無能な経営者の証です。

体力や長時間労働で無能な経営者をカバーしないといけないような会社の将来性なんてあるわけないですw

経営陣の体質が古すぎることを自ら証明しているようなもんですよ(笑)

そもそも何故無能な経営者がこれだけ世の中に多いのか?

それは経営者自身が過去に「休みなし」「長時間労働」「体力」を切り売りして出世・成功した経験があるから…。

無能な経営者のトラブル解決方法
「休み無し」
「長時間労働」
「体力・気力」

会社の問題やトラブルに直面した時の解決法として「休み無し」「長時間」「体力」しか知らないんです(笑)

斬新な仕組み・創意工夫やアイデアなどで利益を生み出す努力を怠ってきた証拠にほかなりません。

システマチックに会社として稼ぐ仕組みがないので、当然休みは少ないし、給料も低くなってしまうんです。。

ちなみに無能経営者として多い特徴はワンマン社長であること。全く従業員の忠告を聞かず突っ走るんです(笑)

ワンマン社長の特徴は下記でまとめてるので、「ウチの会社のことかも・・」と思い当たるアナタは即辞めた方がいいですw

理由③人手不足の原因は会社の魅力不足だと気づいている

無能経営者
当社には何の魅力もないな(笑)

「自分の会社に魅力ない」

このことを社長自身が気づいているケースも多々あります。

会社の業務内容や人間など長所がない会社は離職率も上がり、売上も低い。

その結果「休みの少ない」会社となってしまいます。

◆魅力ない会社が「休み少ない会社」になるまで

魅力がないので無理矢理社内・社外向けに自社の魅力を作り出そうとして「当社の魅力はお客様に感動与える事」などと抽象的なこと言い出すのです(笑)

自社の魅力を「夢」「感動」など戯言を平気で会社のHPや求人サイトの募集ページに掲載するような会社は要注意ですよ!

客観的な目を養っておきたいですね。

応募者にとって業務内容も大事ですけど、給与・休暇など待遇や福利厚生もそれ以上に大事!

ですが、人員が集まらない「魅力ない会社」は福利厚生など平気で虚偽記載します。

根本的な制度が整ってないので、面接などの過程で応募者に見破られるんですけどね(笑)

応募者からは選考辞退を受けて、既存社員はドンドン離職していく。

なので、残っている社員だけで会社運営しないといけない。

結果、「営業=人間力」と具体案皆無の指示内容が飛んできます(笑)

具体的には

ダイレクトコミュニケーションは社員間での信頼関係を築ける!」

などと訳の分からな公言が始まり貴重な休日なのにミーティングに強制参加。

結果、休み少ないor取得させて貰えない状態に繋がっていくわけです。

経営陣の理念はいち従業員に簡単には覆せないですよね。

休日少ない状態で私達従業員は疲弊してしまいます。。

「休み少なく辞めたい」と感じるのは至極当然ですし、将来に渡っても改善する見込みは薄いといえるでしょう。

理由④会社に売上構築する仕組みがない

利益構造の根幹や仕組みを担う会社中枢の役員や経営陣が無能なために売上を構築出来ずに、従業員を長時間働かせているケースもあります。

売上構築する仕組みが出来ていない会社の社長・専務・常務などの役員はとにかく仕事をしません(笑)

本来は部長などの意見取りまとめ会社運営の方針を決めないといけないのに幹部はゴルフなどしているだけ。

仕事もせず、考え方自体も古臭く時代に全く適応出来てませんね。

時代に適応出来てない会社の特徴

別部署なのにミーティングは全員強制参加(skypeミーティングはNG)

webマーケティング知識皆無。ネットを使った集客が出来ない

始業時間の2時間前に強制出社。労働基準法無視の根拠ないしきたり

「努力は人間を成長させるもの人を裏切らない」という宗教チックな口癖

会社・組織の体質古い会社は無駄なことやアナログなことが大好き。

結果、従業員の拘束時間が長時間化していくことに繋がっていきます。

経営陣としても古いアナログな仕組みに自らが慣れ親しんだので楽なんでしょうね。

まさに老害(笑)

過去にアナログな手法を使って結果が出たので、アナログ経営手法を辞めようとしません。

この古臭い会社の仕組みを変えるには個人1人の力では到底不可能なことです。

理由⑤飲食・サービス業なので必然的に休み取りづらい

24時間365日開店のファミレスうあコンビニなどのお店は皆が休んでいる時に働く必要があります。

必然的に休日数も少なくなりますよね。

ホテル/旅館/レジャー産業なども同様です。年間休日が100日以下なんてことも普通にあります。

求人票には「シフトで長期休暇も取得可能!」などと耳障りの良いことが書かれてますが、バイトが休んだり、人手不足となると正社員が休日出勤でカバー。

その他1日12時間以上のサービス残業強いられるのも当然のことになります。

その結果、長期休みが取得不可能となるのも当たり前のことです。

週2日休めればラッキーという辛い状況。。

祝日の休みなんて当然ないので、世間のサラリーマンが3連休で浮かれている時にも働く必要が出てきますからね。。

下記の記事では飲食店勤務の過酷の状況をまとめています。低賃金・長時間労働で奴隷かよ・・って感じですよ。。

 

⇒「給料も上がらない、休みも少ない。こんな会社で働く自分の人生って何なのか?悩んだ末に退職。転職エージェントに相談して本当に自分がやりたい仕事を見つけたんです(35歳/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

休み少ない仕事の対処法4選

休み少ない人
休み少ないから会社辞めるしか無い!

という人はちょっと待って下さい。

今アナタが置かれている状況に応じて対処法を考えるべき。

安易に退職して後悔することになってもいけません。

「休み少ない」場合の状況別の対処法を紹介していきますね!

対処法①休みは少ないが「やり甲斐のある仕事」の時は?

■答え→やり甲斐のある仕事の場合→辞めずに職場環境改善を訴え続けるべき

幼少の頃からの夢が叶い念願だった職に就けた!

なのに「休みが少なく仕事辞めたい!」と感じているアナタ。

まず、何故その仕事に夢を抱いていたのかを思い出してみましょう。

理由は様々あるでしょう。

冷静に考えてみて、現在の仕事内容は子供の頃に夢みていた仕事を実現出来ているのか?

今の仕事以外にやりたい仕事は本当にないのか?

実際、小さい頃の夢が実現出来ている人なんて極々僅か。

今現在、夢だった仕事を実現出来ている人は努力以外にも才能や運に恵まれていると言えます。

ですが転職してしまった場合、現在と同じ仕事に就ける保証は全くありません。

なので「やりたい仕事」なら退職せずに、会社に対して休みを増やして貰うように働きかけを行うなどして少し様子を見るのが後悔しない選択といえます。

対処法②休みは少ないし「何となく就職しただけ」の時は?

■答え→条件の良い企業orモチベーション高く働ける職場に転職するべき

逆に現在の仕事は夢でもなく何となく就職活動して決まった会社というケースもあります。

理由や目的もなく会社で働いていると「休み少ない」という不満を感じやすくなるのも当然のこと。

仕事にやり甲斐を感じる瞬間
お客さんからの感謝が嬉しい                          頑張った成果が世の中のためになり励みに繋がる
時間を忘れて作業に没頭出来る
とにかく今の仕事自体好き

こういった人は仕事を辞めない選択をするべき。

ですが、

  • やりたくない仕事をやっている
  • 休みたくさん欲しい人

強制的に仕事をしたり、仕方なくやるストレスはアナタが想像以上に大きいものです。

モチベーションが低い気持ちのまま働いたところで成果も出づらいでしょう。

絶対に志望業界へ転職してバリバリ働きたい!

という明確な目標があるならベストですが、なくても楽な仕事を中心に探してみれば良いのです。

上司「何となくで仕事を辞めても良いことないぞ!志望業界や業種もないなら今の境遇に感謝して続けるべきだ!」

なんて偉そうに説教してきますが、

  • 休みも少ない
  • やり甲斐もない
  • 給料も低い

不満をカバー出来る要素もない会社なら辞めても問題ないんですよね(笑)

今やりたくない仕事を低いモチベーションで取り組んでも将来キャリアアップ出来ることはないでしょう。

理想の仕事が出来る環境を作るには、まずは将来の見通しが明るい業界や会社に身を置いてから頑張り続けるべきです。

志望した業界や業種の下積みが生活長く厳しいところだと1年でも早く転職した方が良いに決まっています。

理想の仕事にたどり着けるのは一握り。

早め見切りをつけるのが大事です。

自分がやりたいことを実現して成長していけば、これからの困難な経験も乗り越えていけるでしょう!

https://mens-hige-datsumou.net/post-530

対処法③休み少ないが「高給&好待遇」の時は?

■答え→休み少ないなりの対価があるなら辞める必要なし

業種別の休日数ランキングでも紹介したように、「芸能・芸術・放送」関係の仕事は激務ですが高給な仕事多いですよね。

仮に休みが少なく、労働時間が長くても、見合うだけの対価が貰えるような仕事なら辞める必要は無いでしょう。

給料が高い人は会社での評価&地位も高いですから、わざわざ高い評価を捨てる必要もありません(笑)

仮に給料が高くなくても、会社の福利厚生が充実していて住宅手当などが手厚い場合も辞めないほうが良いですよ。

一般企業と比較しても生活コストかからないので手取りの給料を多く手元に残せます。

生活の満足度もグッと高まるメリットもありますからね。

現在の仕事と比較して、よっぽど高給・好待遇な会社からのヘッドハンティングでもない限り今の会社辞めるのは勿体無いことです。

「今は給料よくても辞めるべき会社」

なのは浮き沈み激しい業界で、景気が少しでも悪くなると会社の業績に影響するという会社ですね。

そうなると、たちまち倒産やリストラに遭ってしまい生活が成り立たなくなる可能性だってあるからです。

休みが少なくても、「仕事を多く貰えるのは有難い」と感じるべき人もいます。

忙しい仕事でも対価受け取れるメリットは非常に大きいといえます。

対処法④休みは少ないが「人間関係は良好な職場」の時は?

■答え→耐えれないほどの人間関係なら退職してリセットするのが良い

転職理由の1位は人間関係が原因です。

参照:雇用動向調査〈厚生労働省〉

上司・部下・同僚への愚痴を言うサラリーマン多いですし、厄介な人間はどの職場でもいますよね。

明確に対応がおかしい人!までいかなくても「何となくソリが合わないな」という相性の問題など人間関係に関する悩みは幅が広いです。

ですので、現在の人間関係が良い職場にもしいるのなら非常に幸運なこと。

休み少ないと文句言うこともなく

「職場メンバーで励まし合いながら頑張れる」

「皆で団結して仕事出来るので楽しい」

となります。

もしあなたが上記のように考えれるのなら今の職場合っている!といえます。

退職して、新しい職場にいったところで別の人間関係で悩まされる可能性だってありますからね。

https://mens-hige-datsumou.net/post-2729

対処法まとめ:辞めるべきタイミング

「休み少ない」と感じた時の状況別の辞めるべきタイミングをまとめておきます。

辞めるべきタイミングまとめ
休み少ない&「現在仕事やりたい仕事ではない時」                休み少ない&「何となく就職した時」
休み少ない&「仕事内容に対する対価が正当ではない時」
休み少ない&「職場の人間関係が悪い時」

休みを犠牲にしてまで働く必要はなし!

無理しても何も利点ないし、アナタ自身も仕事続ける気力が湧いてこないでしょ?

長時間労働をさせて給料が少ないなら会社が違法に働かせている可能性すら高いです!

休みが少なすぎたり、毎日残業であまりにも大変なら退職するか会社と交渉など何らかの行動は起こしましょう。

交渉しても突破口が見いだせなければ、外部機関に報告相談するべきです。

休みのない状態で連続勤務していると体調崩したり、うつ病になるなど仕事原因での体調不良になることも。

この辺りのことは後で詳しく紹介しますね。

休職や転職も本気で検討するべきタイミングなんです。

  • 「やりたい仕事」
  • 「給料良い 」

だかと無理を続けるといつかは体と心の両方が崩壊してしまい、今後働けなくなる体になる可能性だって本気であります。

体調不調でうつ病間近なら退職・休職してひとまず休養取得するのがまずやるべきことですよ。

⇒「毎日深夜まで残業で休みは週1日しかありません。なのに給料は手取り20万円。馬鹿らしくなってさっさと辞めて定時上がりの事務職に転職しました(20代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

休み少ない会社に居続けるリスク10個

休み少ない人
休み少ないってホント辛い・・

仕事の休み少ないことへの影響って思っているよりも大きいです。

  • 趣味の時間ない
  • 家族との時間過ごせない
  • 旅行に行けない
  • 肉体的疲労・精神的疲労蓄積

などなど。

無理して「休みの少ない会社」に居続けることのリスクを具体的に紹介していきますね。

リスク①他の会社で通用するスキルが身につかない

休み少ない人
転職しようにも書類選考に受からないんですけど・・

と休みの少ない会社では得てしてスキルも身につかず転職活動に苦労することが多いです。

アナログな経営手法で「休みが少ない会社」にも不平を言わずに頑張る真面目な社員というのは以下のようなことを考えがち

真面目過ぎる社員が考えること

  • 辞めたいと思うのは甘え
  • 石の上にも3年。3年は我慢しよう

と会社の経営手法には疑問を持たずに、自らを今以上に奮起しがちなんです。でも冷静に考えるべきです。

「甘い」「3年間は我慢」

と考え今何も行動を起こさないと、将来的別の会社・職種への転職を視野に入れる時、選択肢の少なさに愕然とします。

それは1番勿体無いことですね。

毎年、大学卒業した新卒の3割が仕事を辞めていくんですからね。

現在の会社での経験・学びが将来の自分自身のキャリアを確実に決定づけます。

一昔前の昭和の時代であれば終身雇用が普通のことでした。

会社での経験や評価が自分の将来のキャリアに直結していましたからね。

「1社に一生を捧げきれる」

ということであれば会社の業界事情や仕事内容に精通してれば全く問題なかったでしょう。

でも現代の転職市場では転職してキャリアアップしていくことはごくごく当たり前なんです。

さらに、現在の転職市場はバブル期以来の超売り手市場。

さらに35歳以下であれば転職する度に待遇が良くなる可能性だってあります。

欧米諸国では、転職経験が無いビジネスパーソンは「転職先ない能力低い人」とみなされちゃいますからね。

仮に入社1年目で退職しても何も問題はありません!今は超売り手市場ですから第二新卒としていくらでも転職先はありますからね。

◆スキルの身につかない会社からは早急に脱出すべき!

「休みが少ない」アナログ会社でしか通用しないスキルを学ぶのは時間の浪費でしかないです。

自分の会社だけしか通用しない独自スキルを学んでも、他の会社で活躍しない凡庸な社員に成り下がるだけ。

本質的なスキルをどんどん磨いていかないと、将来的に困る自分です。

仮に30代中盤になって転職成功しても、大したスキルもなく、転職先でも評価を受けず窮屈な思いするのは辛いことだと思いませんか?

転職先があるのはまだ良い方で、本当にスキル・経験のない人は転職先が決まらない状態になりバイト生活になる可能性だってあります…。

休みの少ないアナログ会社のみでしか通用しないスキルをいからアピールしても全く相手されない世知辛い時代。

このような観点をしっかり持ち、今アナタの環境を客観的に見つめ直すことがとにかく大切。

「従業員に休みを取らせない会社」

という低次元な仕組みや組織に在籍し続けていても、目の前の生産性のない作業に埋没し疲れ切るだけ。

そのような会社にいては斬新なアイデアや創造性が育まれることはないでしょう。

「休み少ない・辞めたい」

というネガティブな感情を

「完全週休二日制の会社でメリハリをつけてバリバリ働くぞ!」

という前向きで発展的な感情に変えていきましょう!

リスク②家族や自分の趣味時間少なくなる

休み少ない人
今日も家族を残して休日出勤か・・

「休みが少ない」と、疲れが取れない以外にも、家族と過ごす時間や趣味に費やせる時間が極端に少なくなってきます。

仕事はいくらでもありますが、家族はたった1つだけ。悪いこと言わないので仕事より家族を優先したほうがいいですよ(笑)

仕事を辞めたくなるまでの思考サイクル

家族と過ごせない

ストレス溜まる

ストレス発散出来ない

給料も安く、休みも少ない。そのことが理由で仕事辞めたくなる

アナタが「休みが少ないから仕事を辞めたい」と感じるのは何ら不思議なことじゃないんです。

リスク③休みがなく長時間労働で体調不調などの健康面の不安

「休みが少ない」と必然的に会社に行く時間が多くなり休めません。

勤務時間が毎日8時間程度なら問題ないですが、残業続きで毎日12時間以上の長時間労働で休日も週に1日程度だと疲れが溜まるのは当然。

休みじゃ週休1日の日曜日だけ。疲れを取りきれずに翌日出勤。

休み少ない環境でも「自分は大丈夫!」と思っているかもしれません。

でも体は正直で疲労が蓄積さていき、慢性疲労となるでしょう。

疲労回復が出来ないといつか倒れると最悪過労死に不幸な結末となるんです。

さらに長時間労働で疲労度がマックスになると、転職活動さえもままならない状態になります。

1ヶ月ぶりの休日では「ヨシ!転職活動を始めよう!」なんて気持ちにはなりません。

体力回復に時間が割かれて転職活動や趣味など新しいことをする気力も湧きませんね。

休日が少ない会社を抜け出すためには、隙間時間を効率的に使って転職活動をすることになりますね。

リスク④休みがいないことによる精神面の不調

「休み少ないから仕事を辞めたい」

と感じる人の中には、体調不良からうつ病などを発症する可能性もあります。

休日に関する職場での問題も解決されないと退職さえも視野に検討する必要が出てくるでしょう。

体調不良やうつ病を抱えた状態だと精神的・肉体的ダメージ大きくなる可能性だってあります。

一生涯にわたり病を抱えて生きていくリスクさえも高まる可能性すらあります。

1日だけ休みだけでは、精神的な不調回復を出来ません。

イライラしやすいという初期症状が出ればうつ病の疑いも出てきます。

症状が悪化すると、会社を辞める必要も出てきて治療専念する時間を取らなければならず退職。

治療費用もかかりますし、社会復帰も大変です。

リスク⑤休みの少ない会社に体質に慣れきってくる

休み少ない人
休みなんて週1回あれば多い方!

「休みが少ない」職場の空気に慣れきってしまい長期休暇が取れない状況に慣れきっている人もいます(笑)

仮に下記の状況に当てはまるなら休みが少なくても仕方ないでしょう。

  • 満足いく給料貰っている
  • 仕事が楽しく出来ている

ですが、無意識に「休みが少ないのは仕方ない」こと考えてしまっている人も少なくないんです。

人間は、自分がやっていること正しいと思い込みたいという性質があります。

冷静に考えみてください。

休みが少ない人が会社にコントロールされてること
休日→少ない休みで職場に縛られている
お金→出勤日を考えても非常に安価
人間関係→休みが少ないので社外の人と会えず会社コントロールされている

休み少ない&職場環境やお金不満があるのなら、転職を検討するべきでしょう。

⇒「転職エージェントに登録して自分の強みをアピール方法を教えて貰いました!結果内定8社ゲット!もっと早く転職活動してりゃ良かったw(30代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

リスク⑥時間を無駄にしている可能性

  • 給料安定
  • ボーナス支給
  • 職場も楽しい

こういった職場で働けているなら非常に良いことです。

ですが、「休みが少ない」ことでプライベートな時間を仕事に奪われているなら、現在の仕事や働き方に疑問を持つべきです!

確かに、お金は大切。生活の質に直結しますからね。

職場の居心地の良さも、仕事の質に繋がったり精神負担を軽くすることに繋がるのでやっぱり大事。

ですが、お金や人間関係はアナタにとっての人生の全てではないですよね?

20-30代であればプライベートでの時間の使い方や経験は、50代以降の時間の価値と全く異なります。

若い時に出会った人や、経験などが将来の自分を形作っていきますからね。

ですので、自分の人生に厚みを持たせるためにも最低限の休日は必要。

時間の重要性を冷静になって考えるべきなんです。

時間は目に見えません。

「仕事好きなので趣味の一環だ!」

という人は休み少なくても問題なし。

そういった人は、出勤自体が休日のようなものですから毎日楽しくて仕方ないでしょう。

ですが、仕事の責任やプレッシャー抱えながら働いている人は、自分の体のためにも肩の力抜く時間も必要なんですよ。

リスク⑦長期連休も取得出来ない

休みが少ない会社というのは、長期休暇・連休の取得はほぼ不可能です。

ちなみに、アナタはどの程度の休み欲しいと思っていますか?

一般的には、「土日などの完全週休二日制の休暇制度が欲しい!」っていう人が多いですね。

仮に土日祝日休みで、ゴールデンウィーク・シルバーウィーク、年数回の長期休暇を取れる会社への転職を希望したとしましょう。

では年間休日何日以上必要なのか?

ちなみに1年は52週になります。

年間休日の日数
完全週休二日制のみ→年間休日104日
+祝日全部休み→118日〈祝日年間14日が加算
+大晦日・元旦・三が日が休み→120日
+ゴールデンウィーク・お盆休み大型連休→125日以上

上記を見ても分かるように、完全週休二日制で104日休み。

大型連休も全て休みの125日以上の人になるので、年間で20日以上の休日に違いがある。

1ヶ月の出勤日が約20日とすると、1ヶ月以上休みが変わってくる計算ですね。

1人あたりの平均年間休日日数。厚生労働省による平成28年就労条件総合調査。

参照:平成28年就労条件総合調査〈厚生労働省〉

厚生労働省のデータを見ると、年間休日の平均は108日。年間休日120日以上取得出来る企業は全体の30.5%

逆に年間休日100日未満の企業22.3%あるので、土日祝日・長期休める企業の方が全体として少ない傾向になります。

リスク⑧休みが少ない会社は雇用条件も悪い傾向

「休みが少ない会社」であっても給料が高いor福利厚生が良いならある程度我慢できますよね。

ですが、休みが少ない会社というのは、給料など他条件も比例して悪いことがホント多いんです。。

大企業は中小企業と比較しても休日数が多いことは厚生労働省の調査データでも明らかです。

もちろん給料面も大企業の方が良いです。

業界別の休日数をチェックしても、休日数に比例して平均給料も高い傾向にありますからね。

逆に、休日数少ない業界は平均給料低い傾向が強いです。

長時間労働+サービス残業しても、時給計算すると「バイト以下じゃん!」と驚くほど低い。

年間休日少ない企業は売上・利益ともに低いので、人件費を下げて会社として何とか利益を出せている状態なんです。

休日多い企業は、従業員を大事にする気持ちも強いですし、会社としても売上・利益ともに余裕もありますからね。

給料としして従業員に見える形で還元しています。

休日少ない企業は、会社を守ることで精一杯で従業員を大事にしません。

会社としても全く余裕がないことが原因。

従業員に長時間労働させないと売上を担保出来ず、給料を平均水準程度に保てないんです。

いかに休み少ない会社で働き続けることが、私達従業員にとってメリットがないか分かってきますよね。

要は搾取されているだけってことです…。

リスク⑨休み少ない会社の将来性は不安

休み少ない会社は、従業員に長時間働かせないと売上・利益が出ないという事情を抱えることは先程説明しましたね。

利益率が低い業種は薄利多売が必須。

ハッキリ言ってそのような業種の会社の将来は期待出来ません。

低利益率の会社の末路

利益率低い商売

薄利多売せざるえない

人件費圧縮しないと利益が担保出来ない

人件費カットのために少ない社員数で長時間労働させる

業務改善や効率化など会社としてシフトしていけば、低利益体質や構図は抜け出せるはずです。

大々的な業務改善や効率化が実行されれば、従業員の負担減可能。

従業員の稼働時間が抑えられれば休日も増やせますからね。

ですが未だに低利益体質&休みの少ない会社は残念ながら経営者の能力不足といわざるえません。

そのような会社の将来が安泰とはいえないでしょう。

リスク⑩出会いがない、恋人が出来ず婚期が遅れる可能性

休み少ないと出会いがなく恋人が作れない可能性も高まり、さらには婚期が大幅に遅れる可能性も出てきます。

休みがあると恋愛のモチベーション上がりますよね。

ですが、休みが少ない「恋人デートする暇がない」「出会いのための時間も無い」と恋愛自体も避けるようになりかねません。

恋愛出来ない結婚出来ない可能性も出てきますから、休み少ない仕事が原因で天涯孤独の不安を抱えながら老後を迎える可能性も・・・

友人関係も限られてくるので、休日多い仕事についた方が友人知人との繋がりも保てて、出会いに繋げれることもありますからね。

⇒「休みが少ない上に給料も低く貯金も出来ない。プライベートな時間が出来ず彼氏も出来ない。何も得るものがないので最近辞めて転職しました(20代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

休みが少ない会社を退職して転職する場合の注意点4選

休み少ない人
今すぐ退職して転職しよう!

休みが少ないからと焦って退職して転職してはいけません。

準備もせずに安易に転職してしまうと、今以上に条件の悪い会社に転職してしまう可能性さえあるからです。

注意点を4つ紹介しているのでチェックしておいてください。

注意点①収入の多寡だけで仕事の価値を決めない

まず転職先を選ぶ上で収入の多いor少ないで決めないことです。

休日の重要性の認識が強い人は多いです。

ですが勤務先を年収の高いor低いだけの価値で判断するのはNG!

年収の高い人が勝ちで、低い人は負けなんでしょうか?

価値観は昔と比べても多様化しているので、

  • 「仕事好きでバリバリ稼ぎたい人」→年収の多い企業へ
  • 「プライベートに時間割きたい人」→年収が低くても休日が多い転職先へ

休み多さに、金銭以上価値を感じる人だっていて当然です。

今後は今以上に休み重要性が増し、人生においても意味合いさらに持つ時代になっていくでしょう。

注意点②目的を持って休日の多い仕事を探すべき

休み少ない人
何となく休日が多いほうがいいよね

休日が多い仕事を選ぶ前に「なぜ休日が多い方がいいのか?」しっかり目的を定めるべきです。

例えば、趣味・家族との時間など目的をもった「アクティブな休日」欲しい人なら、確かに休日が多い仕事へ転職する価値はあるでしょう。

ですが「何となく仕事が嫌い家でのんびりしたい」など動悸がハッキリしない場合だと、転職活動において苦戦するケース非常に多いんです。

「仕事したくない」ではなく、「仕事は仕事できっちりこなす。休日は家族との時間など理由があって取得したい」という心構えであれば転職も成功しやすいと言えます。

自分の目的に合った仕事を探すべきです。

自分の気持ち明確にしコントロールすることで、転職時の書類に記載する内容や、面接応対も目に見えて変わってくるのです。

「休みたい」

というアナタの気持ちを、転職活動時にポジティブに変えていく必要性があるんですよ。

注意点③休みの少ない企業を見極め、年間休日120日以上のホワイト企業に転職する

「休みが少ないので、休日の多い企業へ転職したい」

と思っているなら、どの企業が休みが多いのかor少ないのかをしっかり見極めましょう。

最近の企業では、「休日返上でバリバリ仕事する」という会社自体減ってはきています。

電通の過労死自殺のように世間はブラック企業に対して敏感なことも要因が大きいです。

ですので、社員のプライベートを充実させることが会社の利益に繋がることも認識されつつあります。

実際休みが充実していればオンオフの切り替えが出来、仕事に打ち込めますからね。

成果に繋がるのも当然です。

ダラダラと平日も休日も働いたところで成果は上がりません。

このような意識の高い会社は増加傾向にあるんですよ。

年収にとらわれず人生トータル視点で企業を探し、アナタ自身にマッチする会社見つけるべきなんです。

ワークライフバランスを保てる会社も増えていますからね。

政府が推進している「働き方改革」も進み優良企業が増えていますから、休日は確実に確保しやすくなっています。

自分んの希望通しつ、今より高年収&好待遇のポジションに就ければ言うことないですよね?

なので、転職活動ではとにかく情報収集が大事なんです。

「でもどうやって情報収集したら良いか分からない!」

という人は、転職エージェントを使うのが良いでしょう。

注意点④求人票を正しく確認。週休二日制と完全週休二日制の違い

「週休二日制と完全週休二日制の違いを正確に理解していますか?」

求人票には、年間休日の日が書かれていれば全く問題ありません。

ですが、書かれていないケースも多いのです。

週休二日制と完全週休二日制の意味合いは大きく異なるのでしっかりと理解しておくべき。

週休二日制と完全週休二日制の違い

  • 週休二日制⇒月1回でも週二日休みあれば週休二日制
  • 完全週休二日制⇒毎週確実に週二日休日ある

ちなみに世間一般の企業の休日数は以下になります。

厚生労働省の調べ。

↓ ↓

週休制度の割合
週休1日→5.6%
週休二日制→39.6%
完全週休二日制→49.8%
完全週休二日制より休日日数多い→5.8%

参照:平成28年就労条件総合調査〈厚生労働省〉

一般的な「カレンダー通りの休日」と呼ばれる会社の休日数は年間休日120日以上が目安となります。

120日以上あれば、休日数に関してはホワイト企業といえるでしょう。

逆に少ない企業では、年間休日105日という企業求人票も実際存在するんです。

年間休日数105日って実は法律で規定している休日数ギリギリの日数です

休日に関する法律
労働者の休日は最低週1日以上と規定〈労働基準法35条〉
1週間の所定外労働時間は40時間以内規定。1日8時間以上労働する場合、週2日休日を設定するよう規定〈労働基準法1条〉

1年間で52週あります。

1日8時間勤務と時間設定すると週2日休み取得しないといけないので、年間休日105日というのは法律で働かせられる目一杯となるわけです。

所定外労働時間40時間未満であれば、休日数年間105日未満でも問題なし。

週1日休日は必須なので、年間休日53日でもOKということです。

正社員でフルタイムで勤務していれば、週40時間未満ということはないと思うので、大体の人が105日以上の休日数であるはずなんです。

⇒「休みが少ない企業で働いてましたが時給計算すると最低賃金以下。だったらバイトの方がマシ!ってことで辞めたんです。転職先探したら残業ない会社見つかったんですけどねw(27歳/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

「休みが少ない」から仕事辞めたい人の体験談

体験談①20代/男性

休み少ないので本当にプライベートがなかったです。

でも職場は嫌じゃないし仕事内容も悪くなかったので休日数以外の不満はそれほどなかったです。

仕事あるというのは良いことですし、頑張る気持ちも強かったですからね。

でも今の職場に転職してまだ3ヶ月。

求人票には「週休二日 」と書かれていたのに、入社後1ヶ月頃から休日出勤を命じられるようになったんです。

「え?休みなんだけど・・」

と思いつつ、辞めない限りこの不毛な休日出勤は続くんだろうなーと思ってきました。

仕事内容はギリギリ人数で仕事回している状態。

1人担当制なので風邪や忌引でされも休暇取るのが難しい感じです。

・遅刻も厳禁

・長期休暇なし

・夏季・冬季休暇もなし

・一般的な休日も休日出勤

・休みは週一回

・上司は5年ほぼ毎日休み無し

こんな状況なのですが、やっぱり辞めるのは躊躇します。

休みの日は週に1回だけですから、家事(買い物・洗濯)や睡眠で自分の体を休めるだけで1日が終わってしまいます。

・遠出で旅行したい

・遊びに行きたい

・趣味サークル活動参加したい

・出会いを増やしたい

など色々な意欲あるんです。でも全く何も出来ないストレス。

自分がリフレッシュ出来るような余暇なんて皆無です。

幸い休日手当は出ますし、諸手当含めると給料は悪くないです。

でも、週1日しかない休みがない状況で自分の体力・精神面の限界が心配で気がかり。

・夜に過労死で死んでいるんじゃないか

・疲れが取り切れずに朝起きれないで遅刻するのでは?

という不安を感じながら寝るでのイマイチ熟睡も出来ません。

でも仕事をすぐ辞めたくないです。

だって、コロコロ職を変えると履歴書傷つくし、退職グセがついちゃうじゃないですか。

ですが、今は月給はそんなに高くなくて良いので自分のプライベートな時間を確保出来る職場へ転職したいと思ってきました。

試用期間中なので考え直すか、もしくは覚悟を決めてお金溜まるまでは辛抱し仕事に徹した方が良いのか悩み中。

我慢して仕事続けることが出来れば社会的信用を保てるでしょうし、職場の人からも信頼してもらえるでしょうからね。

でも自己犠牲している納得いきません。会社の求人票と違ったことも問題ですしね。

でも中途半端に会社を辞めると、退職時に上司や先輩からひんしゅくを買うのは間違いないですよね。

試用期間中に退職するのは個人的には結構リスクがあると感じています。

貯蓄額も少ないですし、転職に苦労した時に生活がもつのか?という不安もあります。

休日少ない理由で転職次が決まるかどうかが分からず悶々としていました。

そんな時に友人の薦めで転職エージェントに登録してみたんです。

転職エージェントでは僕専任の担当コンサルタントさんがついてくれて親身にアドバイスしてくれました。

おかげで転職活動を成功させるためにやるべきことが明確になり、ストレスも一気に解消されていきました。

焦って転職先を決めたくなかったので良い求人が出るまでじっくりまって結果的に4ヶ月後には希望の休日数・年収の転職先へ行くことが出来たのです!

自分1人では到底見つけることが出来ないのような大手企業だったので、転職エージェントの担当さんに感謝してもしきれないですね!!

「休み少なくて辞めたい人」が活躍できる職場を見つけるたった1つの方法

とはいえ

「もっと具体的に自分でも希望求人に就職出来る方法を教えてくれよ!」

と感じますよね。

先程書いたハローワークなどの公的機関も積極的に活用してほしいのですが、ハローワークにも唯一デメリットがあります。

それは、求人数が圧倒的に少ないことです。

企業が人材を募集する際にハローワークを積極的に使っていません。

求人数が少ないので、あなたの希望する職種の仕事がない可能性があります。

ではどうしたら、希望職種で転職が出来るのか?

「でも希望の仕事なんてどうやって見つけるんだよ?!無理だよ!」

と半ば諦めがちな人も多いと思います。

そんな人は転職エージェントに登録するのが1番の近道です。

あなた1人で今の仕事をしながら、下記のことができますか?

転職活動でやるべきこと

  1. 楽な仕事の求人探し
  2. ブラック企業ではないのかのチェック
  3. 履歴書・職務経歴書のチェックや添削
  4. 面接対策
  5. 企業研究・業界研究
  6. 志望動機を考える
  7. 内定後の給与などの条件交渉

時間のない状態で1人で全て完璧にこなすのは不可能に近いですよね…。

ですが転職エージェントに登録すれば無料で全てサポートしてくれるんです。

転職したい人
なぜ無料なの? 

と思うかもですが、転職決定時に企業から紹介手数料を貰うので、転職希望のあなたは完全無料。

なので、転職活動する上で転職エージェントを使わない理由はありませんね。

「でも転職エージェントはどこを使えばいいか分からない!」

という人もいるでしょう。

基本的には転職エージェントは最低3社は登録するべき。

  1. マイナビエージェント
  2. リクルートエージェント
  3. パソナキャリア

転職をエージェントを上手に選ぶコツはココにも書いているのでチェックしてみてください。

https://mens-hige-datsumou.net/post-1664

⇒「転職エージェント選びって大事ですね。以前登録したところが全然サポートしてくれずメールの返信すらなし。最初から大手に登録すれば良かった…。(20代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

マイナビエージェントが転職エージェントの中でも優れている5つの理由

転職したい人
どうしてマイナビエージェントが1番オススメなの?

と思うかもしれませんね。

転職エージェントとして厚生労働省に許可されているのは全国で22,223社も存在します。

「転職エージェントなんてどこも一緒でしょ♪」

適当に転職エージェントを選んでしまうと、とんでもなく質の低いサービスを受ける恐れもあるんです…。

転職活動を効率的に、確実に進めたいなら最低限マイナビエージェントのような質の高い転職エージェントサービスは利用するべき。

理由を紹介していきますね!

理由①転職サポート期間が無制限だから

マイナビエージェントのサポート期間は無制限

マイナビエージェントの1つ目の特徴としては「転職サポート期間が無制限」ということ。

「え?どこの転職エージェントも無制限でサポートしてくれるんじゃないの?」

と思うかもですが、一般的な転職エージェントのサポート期間は3-6ヶ月程度。

半年以内に転職先が決まらないとサポートを打ち切られてしまうこともあるんです。。

◆マイナビエージェントの公式HPでも無制限サポートを宣言

※タップすると拡大できます

マイナビエージェントの公式HPでも記載されているようにマイナビエージェントはサポート期間の制限なし!

じっくり腰を据えた転職活動に取り組めるんです。

◆登録会・相談会は平日20:30、土曜日も17:30まで実施!

マイナビエージェントのサポートが手厚いもう1つの例として、マイナビエージェントでは登録会の時間帯が豊富なこと。

マイナビエージェントの登録会

  • 平日⇒20:30まで
  • 土曜日⇒17:30

他の転職エージェントでは、土曜日の登録会はしていなかったり、平日も18時頃で終了してしまうケースも多いんです。

ですので、仕事が終わった後や、土曜日の仕事の休みのタイミングで相談できるで助かりますね!

⇒「マイナビエージェントに登録したら前職より給料アップ!しかも残業時間も半分以下なので相談して良かったです♪(30代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

理由②年収20%アップのための成功事例やノウハウが豊富!

マイナビエージェントの年収20%アップのノウハウ

マイナビエージェントでは、「年収20%アップ」させるための独自のノウハウや成功事例を豊富に持っています。

年収20%アップって相当大きいですよね!ちなみに厚生労働省の1812社から調査による日本の企業の昇給率は以下。

平成29年の平均昇給率のデータ

  • 平均昇給率⇒2.0%
  • 平均昇給額⇒5,627円

参照:平成29年賃金引上げ等の実態に関する調査(厚生労働省)

毎年頑張ってもたった2.0%から昇給出来ないのは辛すぎ…。

だったらマイナビエージェントに登録して、年収20%アップのノウハウを参考にした方が近道です。

実際に、マイナビエージェントを使って年収アップした事例は下記でも紹介されていますよ。

マイナビエージェントの年収20%アップのノウハウ

※マイナビエージェントに登録したら絶対に年収20%アップするわけではないので注意して下さいね!

理由③マイナビエージェントの面接対策で通過率アップ

マイナビエージェントの面接対策は他の転職エージェントよりも圧倒的に充実!

マイナビエージェントの面接対策

  1. 登録者の強みを見つけ出すヒアリング
  2. 転職のプロの面接対策
  3. 企業の詳細な情報をもとにしたアドバイス

上記のような面接対策で、内定に向けた転職サポートをみっちり行ってくれるんです。

個人的には面接対策のサービスが1番良かったですね!

対面で、担当のキャリアアドバイザーさんが面接官の役をしてくれて、何度も模擬面接してくれるんです。

※時間がなければ電話での面接対策もOK

面接ではたった一言の失言があるだけで、どれだけそれまでの面接が順調に進んでいても不合格は間違なし。

失言をしないよう、自分の経験や能力をアピール出来るように担当のアドバイザーさんがサポートとしてくれますよ。

⇒「担当のキャリアアドバイザーとの相性って凄く大事!5社登録しましたがマイナビエージェントが1番担当者の質が良かったですね(20代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

理由④登録者の目的に合わせた転職サービスが用意されている

不満①「転職エージェントに登録してみたけど希望の求人が紹介されず、自分には合わなかったな…」

不満②「専任のキャリアアドバイザーが知識が足りず、専門的な相談が出来ない…」

などなど。これらは転職エージェントに関するよくある不満です。

マイナビエージェントでは登録者の満足度を高めるべく、専門的なサポートを行っているんです。

1:20代から信頼されている転職エージェントNo.1

マイナビエージェントではある調査で、「20代から信頼されている転職エージェントNo.1」になりました。

もちろん20代の転職者しかサポートしてないわけではなく、30代以降でも登録出来ますよ。

他の転職エージェントと比較して、特に20代へのサポートが充実しているという評価があるんですね。

2:IT系・営業系の職種に特に強い

またマイナビエージェントは他の転職エージェントと比較しても「IT系」「営業職」の紹介に強みがあります。

これも、IT系・営業職以外の求人紹介をしてないわけじゃないです(笑)他の職種も他の転職エージェントと同じくらい紹介してるんで安心して下さいね。

特に「IT系」や「営業職」の求人量や質の評判が良いということです。

3:大手・有名企業の求人が豊富

「転職するなら大手・有名企業でしょ!」

と今よりも大手企業・有名企業も転職したいという人も多いはず。

そんなアナタが満足できるような大手企業の求人が豊富に用意されているのも特徴。

とはいえ、大手企業の求人は人気ですから、マイナビエージェントの面接対策などのサービスを活用して、内定にどんどん近づけていきたいですね♪

4:女性の転職サポートが手厚い

「女性に特化した転職サービスってないのかな…?」

マイナビエージェントでは、女性向けの転職相談や、非公開求人などの紹介なども行っているんです。

他の転職エージェントでは、男女ごっちゃにしたサポートが中心なのですが、マイナビエージェントでは女性向けの転職サポートも評判が良いです。

もちろん相談する専任のキャリアアドバイザーさんも女性指名出来るケースもあるので、登録時に忘れずに記載しておきましょう!

5:マイナビグループ全体からの転職サポート

マイナビグループ一覧

「やっぱり違う職種に転職したいな!」

と思っても、マイナビに登録しておけばグループ全体でアナタの転職をサポートしてくれます。

転職エージェントのマイナビエージェントだけではなく、「看護師・保育士・介護・新卒・医師・薬剤師」などマイナビグループにはありとあらゆる企業がありますからね。

職種ごとに転職サービスを探し直す必要もないので、転職活動の手間が省くことも出来るんです。

⇒「マイナビエージェントって本当にITや営業職の求人案件に強いんですね!他の転職エージェントよりも求人数が多く、転職先がすぐ決まりました(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

理由⑤豊富な無料の転職相談会【登録者限定】

マイナビエージェントのサービス登録者限定で、無料の転職相談会が定期的に実施されています。

「転職したいけど、自分が何をしたいか分からない」

「IT系や営業職に転職したいけど、どんな仕事内容か知りたいな」

という人向けのセミナーや、専門のキャリアアドバイザーによる転職相談をしてくれるんです。

東京や大阪が中心にはなりますが、無料で転職に関するセミナーが聞けるのは助かりますよね♪

マイナビエージェントの無料登録方法

早速マイナビエージェントへ無料登録を行い、専任キャリアアドバイザーからアドバイスを受けましょう!

まず、公式ホームページより登録画面に進みます。

マイナビエージェント公式HPのURL
https://mynavi-agent.jp/
  • 氏名
  • 年齢
  • 住所
  • 連絡先
  • 直近の職歴
  • 希望面談日(電話面談でもOK)

などの必須項目を入力しましょう。

登録⇒面談入社までの流れ

マイナビエージェントの内定までの流れ

面談は、マイナビエージェントの全国7か所ある事務所に訪問しても良いですし、電話面談で登録を済ませてもOKです♪

登録者の8割は電話での面談で登録を済ませる人も多いので、電話面談の希望日程などを「自由記入欄」に記載しておくと良いですね。

電話面談の場合は30分程度、訪問しての対面での面談は60分ほど。

面談日は日曜日以外となってますね。

対応してくれる時間は「土曜日→17:30まで」「平日→20:30まで」でもOKなので仕事しながらでも面談しやすくなってますよ。

登録後、数時間以内にマイナビエージェントの担当者から面談の日程の件で電話で連絡が入ります。

面談日程の調整をその電話で行って下さいね。面談日程を決めれば、後は面談日を待つだけです。

登録時に必要な書類は一切なし!

転職したい人
登録する段階で必要な書類ってあるの?
登録の段階で必要な書類は一切ありません!

必要事項を最低限入力すればマイナビエージェントからの無料転職サポートを受けることが出来ます。

具体的に、「紹介された企業に応募したい!」となった段階で履歴書や職務経歴書を用意すればOK。

「でも職務経歴書作るの面倒だなぁ…」

という人も多いと思います。私も同じこと思ってましたから気持ちはよ~く分かります(笑)

ですがマイナビエージェントでは専任アドバイザーが、1から職務経歴書を作れるように徹底的にサポートしてくれるんですよ!

見本も用意してくれるので、見本に沿って職務経歴書を書くだけ。

書いた後は添削もしてくれるので、書類選考に受かりやすい書類が勝手に出来あがるわけです(笑)

⇒「半年間自分1人で転職活動しましたが30社落ちました。でもマイナビエージェントに登録して面接対策したら、1ヶ月後には3社内定!本当に嬉しいです(20代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

転職エージェントに登録するべき人は?

転職エージェントを利用するべき人の特徴

  • 仕事に時間を取られ活動できない
  • 転職活動を中途半端にしたくない
  • 会社に迷惑かけず両立したい
  • 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
  • 情報収集・書類作成を休日にしたくない
  • 面接のスケジューリングしたくない

こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。

特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。

転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。

「じゃあオススメの転職エージェントは?」

と気になるところ。

オススメの転職エージェントは・・・

↓ ↓

転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3

マイナビエージェント

マイナビエージェントの申込画面

>>マイナビエージェント公式サイトで登録(完全無料)

当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。

マイナビエージェントは、新卒や転職サポートを総合的に行っているマイナビグループの、転職エージェント。

特徴は下記に記載していますが、何より専任のキャリアアドバイザーの質が高いことで有名です。

①転職サポート無制限でじっくり転職活動に取り組める!

他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」

残念ながら他の転職エージェントでは、3-6ヶ月の期間内に転職先を決めないと、転職サポートが打ち切ることもあります。

3-6ヶ月程度ではじっくり転職活動に取り組めませんよね。

ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。

「とりあえず転職の相談だけしてみたい」

「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」

など軽い気持ちでの登録ももちろんOK。

マイナビエージェントサービスを受けて「この企業だったら転職してみたいな!」と思ったタイミングで転職すれば良いのです。

無制限でサービスできるのは他の転職エージェントにはないので貴重ですよね。

②年収20%アップさせるためのノウハウや事例が豊富

「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」

と、思うのは当然。

マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。

年収20%アップの転職成功事例

 年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)

 年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)

 年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)

高い年収をゲットしたい人は忘れずに登録しておきたい転職エージェントですね。

③20代・IT系・営業職・大手企業の求人に強み

「自分に合う転職サービスを使いたい!」

そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。

マイナビエージェントの強みの領域

年代→20代

 業種→IT系

 職種→営業職

 規模→大手企業

※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある

さらにマイナビエージェントに登録した会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。

非公開求人の中にはマイナビエージェントだけが扱う独占求人も多数あるんです。

求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。

■マイナビエージェントに登録するべき人の特徴

①「じっくり腰を据えて転職活動したい人」⇒マイナビは転職サポート無制限
②「自分に合う求人紹介やサポートを受けたい人」

⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に僕の転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

リクルートエージェント

>>リクルートエージェント公式サイトで登録(完全無料)

転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。

①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。

転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。

公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。

「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」

という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。

②転職支援の成功実績32万件でNO.1

リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。

求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件

確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。

ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。

一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。

アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。

と使い分けが必要になってきます。

③女性向けの転職ノウハウが豊富

「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」

リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。

特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。

女性にとっては相談しやすい環境が整っています。

④夜間・土日祝日でもサポート受付!

リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。

「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」

という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。

⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」

パソナキャリア

>>パソナキャリア公式サイトで登録(完全無料)

パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。

特徴を3つ紹介します。

①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!

パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。

  • 転職支援実績:25万人
  • 取引実績企業:1.6万社

1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。

②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気

パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。

前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。

「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」

というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。

③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価

先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。

人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。

  • 結婚
  • 妊娠
  • 出産
  • 休職/復職

女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。

⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」

番外編:就職shop


>就職shop公式サイトで登録(完全無料)

①書類選考不要で必ず面接まで進める

就職shopの最大のメリットはなんといっても書類選考不要で希望した企業の面接を受けれるということ。

  • 「どれだけ応募しても書類選考落ちで面接まで進まない・・」
  • 「面接まで進めば自分の良さをアピール出来るのに・・」

という人は是非使っておきたいサービスです。

書類選考不要の転職エージェントは他社でもないサービスなので、個人的にはかなり画期的だと思いますね。

②全ての企業を取材済み!求人情報が正確

就職shopの求人は、全てスタッフが足を運んで企業を100%取材しています。

取材していることによるメリットとしては「求人情報が正確」「ブラック企業が皆無」といったことがあります。

ですので就職shop経由で入社した場合は「聞いていた条件や仕事内容じゃなかった・・」ということはほぼ皆無と言って良いでしょう。

ただ、全ての企業に足を運んでから求人掲載するので必然的に他の転職エージェントよりは求人数は少なくなります。

なので今回は4位にランキングしておきました。

③18-30歳以下の男女のみが登録の対象

他の転職エージェントであれば何歳であってもう登録可能です。

ですが、就職shopは18-30歳男女の若者向けの転職エージェントとなります。

なので、31歳以上の場合は登録が出来ないのでその点だけ注意が必要です。

■就職shopに登録すべき人

①30歳下の男女で書類選考に通過せずに悩んでいる人
②ブラック企業には絶対に入社したくない!という人。求人情報の正確さを大事にしたい人

合わせてよく読まれている記事

①職場いじめで退職するしかない?泣き寝入りは禁物!

◇PR◇ 「職場で社内の人に1日中無視されていて辛い・・退職するしかないのかな・・」 「自分だけ間違った仕事の指示を出されて、ミスを...

②ストレスで仕事を辞めたいなら今すぐ転職だ!

https://mens-hige-datsumou.net/post-283

③面接に落ちるパターンが存在する!

https://mens-hige-datsumou.net/post-275

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする