「もう新規営業がツライ・・飛び込み営業、テレアポ。どれだけ行動しても門前払いで、数字は残せないし、上司からも詰められる・・」
「営業は好きだけど、新規営業は向いてないわ・・」
という、新規営業で悩んでいるそこのあなた!
営業職の中でも、特に新規営業は難しいですよね。
僕自身も新規営業の経験が7年ほどありますが、全く数字が作れなくて毎日のように上司から怒られていました(笑)
数字を残せた新規営業での職場もあったので色々と書いていきますね
- 新規営業が辛いと感じる状況
- 新規営業が特にキツイ業界
- 新規営業が原因の体調不良の症状
- 新規営業を工夫して結果を残す方法
こういった点について書いていますよ!「新規営業で悩むアナタ」は必読です!
⇒「新規開拓の営業がキツすぎる。。メンタル弱い自分だとノルマが一度も達成出来ないのでルート営業に転職しました!(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
【目次】気になる項目をチェックしよう!
新規営業が辛いと感じる「あるある」な状況6つ
状況①ノルマが辛い
新規営業のノルマって本当にツライですよね!
上司「今月のノルマまだ達成していないじゃないか?あと3日で、残りのノルマ埋めれるのか?」
営業マン「はい・・やれるとこまで頑張ります・・」
上司「頑張るのは当たり前だよ。どう頑張るのか具体的なアクションプランは出来ているのか?ノンビリしてる場合じゃないだろう。ほらっ新規のテレアポでもしろよ?危機感もってるのか?」
営業マン「・・・はい・・」
新規営業マンにも、当然目標数値という名のノルマがありますよね・・。
「あと3日でノルマ未達の数字なんて埋めれるわきゃねぇだろー!(゚д゚)!」
って上司に対してキレたくなる気持ちになったのは僕だけではないはず。
数字を作れない営業マンが悪いのですが、上司の激詰めは本当にツライですよね・・。
状況②給料・賞与・年収上がらない
上司「君今期も目標未達だから、昇給なし。ボーナスも3万円だけだ。」
営業マン「・・・はい」
新規の営業マンの評価はすべて、ノルマを達成したかどうか?どの程度数値を積んだか?のみです。
「営業の数字は人格だ」
なんて言われたことも僕の営業の経験としてあります(笑)ひどいですよね(笑)
数字が全てなので、目標未達だと当然、昇給・賞与・年収も一切アップしません。
営業マンとして手っ取り早く年収を上げるには、現場で結果を残して、マネジメントに回ることです。
ですが、新規営業として結果が出せない人材が、マネジメントの役職を与えられることはないです。当然給料も一切上がりません。
辛いですね・・。
状況③お客に頭を下げるのが辛い
営業マン「是非当社の商品を導入頂けるようご検討お願いします!!」
お客「もうライバルA社で契約してるから御社は必要ないよ」
営業マン「そうおっしゃらず是非資料だけでも・・」
俗にいう「お願い営業」です。顧客との関係性・信頼性が一切ないので、低姿勢で頭を下げる営業が中心になってきます。
超優秀な営業マンであれば、頭を下げずともバンバン契約を取ってくるんでしょうけど、僕たちのような平均以下の営業マンは、そんな営業方法は出来ません。
でも、毎日バッタのように頭を下げる毎日は本当にツライですよね。。
状況④顧客を騙している気持ちになり辛い
営業マン「当社の商品は、他社よりも圧倒的に優れているので安心してください!」
顧客「そうかね?じゃあ契約するよ。何度も通ってくれた君を信頼するから裏切らないでくれよ!」
営業「・・は、はいっ!(本当はこんな効果の出ない商品は売りたくない・・絶対にクレームになるの分かってるけど、ノルマのために売るしかない・・・)」
自社の商品に自信が持てない・・・クレームばかりで契約を取るたびに憂鬱になる・・・
結果的に「顧客を騙しているんじゃないか?」という気持ちになってきてツライですよね。
もっと「お客さんに喜んでもらえるような営業をしたい!」と思いながら自社のクソ商品を売るのが辛いと感じる営業マンは多いと思います。
状況⑤飛び込み営業が辛い
営業マン「アポイントが全く取れずに予定がガラ空きだから、気が進まないけど飛び込みでもするか・・。お世話になります!ご担当者いらっしゃいますか!?」
受付の女性「恐れ入りますがアポはございますか?当社は飛び込み営業は一切お断りしておりますのでお引き取りください」
営業マン「はい・・すいません・・・」
このように何社も足を棒にして飛び込み営業しても、担当者にさえ取り次いでもらえず、受付の女性から冷たい言葉を浴びせられることもあると思います。
僕も新規営業をしていた時に、ビル管理の警備員に追いかけられ「このビルは飛び込み営業禁止なんだよ?ビルの入口に書いててたの見えないの?早く出て行ってくれる?」
なんて言われたことがありました(笑)
飛び込み営業で契約を取れることもありますが、ほとんどが空振りに終わるので、飛び込み営業はツライですよね・・。
状況⑥新規の電話営業が辛い
営業マン「初めまして御社に課題を改善できるサービスをご提供している会社でございまして・・」
顧客「・・・ガチャン」
と、電話に出た瞬間に電話を切られるいわゆる「ガチャギリ」をされたことは新規営業マンなら確実にあると思います。
何も話していない状況なのに、いきなり電話を切られると「自分の存在意義」すら否定されたよう気持ちになり本当につらい気持ちになりますよね。。
⇒「飛び込み営業が辛くて毎日がストレス。うつ病っぽくなってしまったので限界を感じストレスのない事務職に転職したんです!(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
特に新規営業がキツイ業界TOP5
1位 不動産業界
1位はなんと言っても不動産業界です。
特にBtoCで、個人のお客さんに対して案内する営業はさらにツライです。
個人のお客さんは、会社というバックグランウドがないので、営業のあなたに容赦のない言葉を浴びせてきます。

顧客①「もういらないって言ってんだろ?しつこいんだよ!」
顧客②「いい加減にしないと警察呼びますよ?」
顧客③「気を遣って優しく断ってやってんのに、ハッキリ言わないと分からないのか?あんたはバカか?」
などなど。
私は以前投資用のマンションを電話で販売する電話営業を行っていました。
1日に500件ほどの公務員や上場企業の社員に対して、電話するのですが、契約やアポイントが取れないと週に2回ある休みがなくなり出勤になります。
つまり週7日出勤。当然休日出勤の手当てなんて一切ありません(笑)
またエイブルや、アットホームなどの不動産仲介者などの営業も大変です。
顧客の内見の立ち合い、物件写真の撮影、物件情報の更新など、仕事が大量にあります。
朝から働き、お昼はカップ麺で済ませ、夜は終電に駆け込むという生活を送っている仲介業者の社員の人も多いです。
また給与面も基本給がかなり低く設定されており、成果に応じた歩合給の割合が他の業界と比べて多いのが、不動産業界の特徴。
不動産業界の繁忙期の2-4月の時期は、放っておいてもお客さんがやってきますので、成果は得やすいですが、それ以外の時期は新規営業も上手くいかずに給料が安定しないです。
仕事内容・給与面などの待遇面を不満に感じて、退職していく営業も非常に多く会社によっては5割以上の離職率になる企業も少なくないです。
2位 商社
三井物産、丸紅、住友商事などの大手商社は労働時間や給与などの待遇も良いホワイト企業です。ですので退職率も1-4%程度と言われています。
ですが、それ以外の中小の商社での営業職の労働環境は劣悪で、退職率は30%を超えるとも言われています。
商社の新規営業が大変な理由は主に2つあります。
1つは、仕事内容は労働時間がとにかくハードだからです。
プロジェクトによって波がありますが、朝は始発に乗って帰りは終電なんてことも商社の営業ではよく聞く話です。
あまりのハードワークに体力面・メンタル面がついていかずに体を壊して退職するという営業マンが後を絶たない業界です。
3位 広告代理店
高橋まつりさんの悲痛な叫びを世に問うた川人博弁護士講演録(上)「電通鬼十則は即時消すべき」
一時話題になった、大手広告代理店の電通社員の過労自殺にも代表されるように、大手・中小問わず広告代理店はどこ激務です。
広告代理店のハードワークさを物語るエピソードとしては、顧客は広告代理店を「毎週7営業勤務」と思っているみたいです。
一般的な代理店であれば、月曜から金曜日の「5営業日」ですが、広告代理店は社内でも社外でも「週7日勤務の7営業日が当たり前」という認識なのです。
顧客「例のレポート月曜日の朝までにまとめといてね。あとキャンペーンの広告プランの提案資料もね。今日金曜だけど、土曜・日曜と3営業日もあるから大丈夫でしょ?」
営業マン「はい・・・」
このように顧客も当然のように土日も使わないといけないような依頼をしてくるのです。
広告代理店も不動産業界などと同様約30%程度の離職率になります。
4位 医薬・医療メーカー
言わずもがな、「お医者さん」相手の営業なので、とにかく新規営業が大変です。
プライドに塊である医者を相手にする営業なので、営業マンを召使のように顎で使われることも多いです。
更に年下の医者に対して、年上の営業マンが医者の無茶な要望に毎日振り回されることもしばしば。
5位 証券会社・先物取引などの投資業界
野村證券や大和証券などの証券会社や、先物取引の営業マンも大変です。
新規営業も大変ですが、契約したあともさらに大変です。
証券・先物とも「顧客のお金」を扱う業界ですので、顧客に損をさせてしまった場合のクレーム処理が大変です。
基本的に投資は、本人の個人責任なのですが、営業マンに八つ当たりしてくる顧客も多いです。
顧客「おまえが、儲かるようなことを言ったから買ったんだぞ!定期を崩して老後の資金も崩したのに、どうしてくれるんだ!俺に死ねって言ってるのか!??」
などとクレームを言ってくる顧客の多いこと。。
https://mens-hige-datsumou.net/post-799
⇒「不動産営業はノルマもきついし、上司からの詰めもキツすぎる。。新規営業は特に辛いので資格を取って別の会社に転職しようと思います(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
新規営業のストレスによる体調不良の症状4つ
症状①うつ病
- 気分が常に落ち込んでいる
- 集中できない。仕事の効率が上がらない
- 趣味やスポーツなど何をしても楽しめない
新規営業のストレスでうつ病を発症してしまう人は少なくないです。
特に神経質に考え込んでしまう人や、生真面目な人が多く発症するのがうつ病です。
症状②パニック障害
- 息切れや窒息した感じが常にする
- 突然の発汗や寒気
- ぼーっとして気が遠くなりふらつく
同じように新規営業がストレスになり、パニック障害の症状を発症する人もいます。
電車に乗っているとき、会議中などの狭い空間にいるときに症状が出てしまい社会生活が送りづらくなります。
症状③過敏性腸症候群
- 下痢が止まらない
- 便秘になる
- 下痢と便秘を交互に繰り替えす
原因はハッキリと分かっていませんが、ストレスが原因と言われる病気が過敏性腸症候群です。
10分おきにトイレに駆け込む下痢を繰り返したりする症状です。
内視鏡検査を行っても腸に一切以上が見られず、原因も治療法もありません。投薬で症状を抑えることしか出来ない病気です。
「腸は第2の脳」と言われるほど、ストレスを感じやすい部位と言われています。
症状④自律神経失調症
- 下痢が止まらない
- 体調不良
- 微熱
風邪に似た症状が頻繁に起こる症状です。血液検査・そのほか臓器の検査をしても一切悪い点が見られない場合に、判断される可能性があるのが自律神経失調症です。
原因は様々ですが、新規営業の慢性的なストレスが原因で発症するケースもあります。
⇒「新規営業は向き・不向きがあると思います。僕の場合は新規営業を辞めて既存顧客フォロー中心の仕事に転職したら成果を残せるようになりましたよ!(30代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
新規営業の改善策7つ。ノルマ達成するための方法
とはいえ、いつまでも新規営業のノルマを達成できないと「給料も増えない」「ストレスも半端ない」状況なので、明日から出来る改善策を7つ紹介しておきます。
方法①1日の行動目標を設定する
新規営業が得意でない営業マンほど、細分化して考えることが出来ません。
1か月のノルマを達成するには、目標達成までのプロセスを分解して考える必要があるんです。
1日ごとの行動目標を立てると、結果的に数字を積めるようになってきますよ。
1か月の目標数字が1000万円だから、そのためには、顧客を1日5社訪問しよう。
5社訪問するためには、テレアポの電話を1日100件かけよう。
などなど。1日ごとの行動目標を立てることです。
方法②提案資料を工夫する
会社から与えられている資料を改善してみましょう!
顧客の立場にたって「顧客が知りたい情報が書かれているのか?」「一瞬見ただけで興味を持てるような資料内容なのか?」
など営業マン目線ではなく、顧客目線で1から提案資料の内容を見直してみましょう。
方法③売れっ子営業マンを完コピする
このニュースを読んでもらえれば分かるように、成果を出すために、すでに成果を出している社内の人を完コピ、つまり徹底して真似するのです。
トークの内容、電話の際の第一声、立ち振る舞い、クレーム時の対応など。
全ての営業方法を真似することで、新規営業で徐々に結果が出るようになります。
売れない営業マンには、売れない理由があり、売れる営業マンには、理由があるんです。
方法④常に「なぜ?」と自問し続ける
出来ない営業マンほど「出来なかった理由」を振り返りません。
振り返りをしないので、次回も同じように出来ないのです。
ノルマを達成できない原因を常になぜ?と自問し続けてみましょう。
方法⑤売れないオーラを消し去る
売れない営業マンは「売れないオーラ」を常に出しています。顧客も売れない営業マンの負のオーラを感じ取って、絶対に発注しません。
逆に売れる営業マンは自信満々の「売れるオーラ」を出しています。お客さんも自信を持った営業を信用して発注します。
「売れないオーラ」が少しでも出ているようであれば、今すぐ消し去り、ハッタリでも構わないので自信満々に振る舞いましょう。
方法⑥メリハリをつけた営業をする
新規営業で売れない営業マンほど、ノルマが常に未達なので、必死になりすぎます。
人として余裕を感じずに売り込みすぎ、顧客が逃げるケースも良くあります。
その点売れる営業マンは、営業時間中でも平気でサボったりします。
しかし、やるときとは猛烈な集中力を発揮してすぐに結果を出します。
つまりメリハリをつけているのです。売れない営業はメリハリがなく惰性で営業時間を過ごしているケースが多いです。
方法⑦心理学のテクニックを活用する
売れない営業マンは、顧客の立場にたって物事を考えることが出来ません。
そんなときは、心理学のテクニックを多用して、顧客の気持ちを理解したり、成約できるように自然に誘導しましょう。
などなど。新規営業で使えるたくさんの心理テクニックがあるので、どんどん活用していきましょう!
⇒「新規営業って常に営業し続けないといけないのが大変。。なので転職してルート営業としてのんびり働くことにしました!(30代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントを利用するべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
「新規営業を辞めたい人」が多く登録している転職エージェントTOP3
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
4位:就職shop
番外編ですが、就職shopも紹介しておきます。就職shopは30歳以下の若手ビジネスパーソン向けの転職エージェントです。
特徴としては、3つあります。
①書類選考不要で必ず面接まで進める
就職shopの最大のメリットはなんといっても書類選考不要で希望した企業の面接を受けれるということ。
- 「どれだけ応募しても書類選考落ちで面接まで進まない・・」
- 「面接まで進めば自分の良さをアピール出来るのに・・」
という人は是非使っておきたいサービスです。
書類選考不要の転職エージェントは他社でもないサービスなので、個人的にはかなり画期的だと思いますね。
②全ての企業を取材済み!求人情報が正確
就職shopの求人は、全てスタッフが足を運んで企業を100%取材しています。
取材していることによるメリットとしては「求人情報が正確」「ブラック企業が皆無」といったことがあります。
ですので就職shop経由で入社した場合は「聞いていた条件や仕事内容じゃなかった・・」ということはほぼ皆無と言って良いでしょう。
ただ、全ての企業に足を運んでから求人掲載するので必然的に他の転職エージェントよりは求人数は少なくなります。
なので今回は4位にランキングしておきました。
③18-30歳以下の男女のみが登録の対象
他の転職エージェントであれば何歳であってもう登録可能です。
ですが、就職shopは18-30歳男女の若者向けの転職エージェントとなります。
なので、31歳以上の場合は登録が出来ないのでその点だけ注意が必要です。
⇒「毎回書類選考落ち・・でも就職shopなら書類選考なしで面接まで進めるんです!自分の良さをアピール出来たので直ぐに内定出ました♪(20代/男性)」
それでも出来ない・・・新規営業に不向きな人の特徴3つ
特徴①ストレス耐性が低い
新規営業は断られてナンボの世界です。新規営業をしても8割以上断れることが当然です。
そのたびに「あぁ俺は新規営業に向いてないんだ・・」なんて落ち込んでいては、体がもちません。
なのでストレス耐性が低い人は新規営業に向いていません。
特徴②コミュニケーション能力が低い
新規営業の場合、競合他社よりも商品力が高く受注に至る可能性もありますが、基本的にコミュニケーション力を中心にした「人間力」で勝負するしかありません。
新規営業のための提案機会のアポイントを貰うためにも、まずはそれなりのコミュニケーション能力がないと、話になりません。
目を見て話を出来ない、沈黙が耐えられない、雑談が出来ないetc。
コミュニケーション能力が不足していると厳しいと言わざる得ないです。
特徴③ネガティブ思考
先ほども新規営業は断られることが多いと話をしましたが、ネガティブな思考な人も新規営業に向いていません。
例えば、新規営業のテレアポの電話を1日100件かけて、5件アポを取れたとします。その時に・・

ネガティブ思考「5件しか取れなかった・・なんで俺はこんなにダメなんだろう・・」
同じアポイント件数5件で変わりがないのに、ネガティブな人はマイナス思考を繰り返してしまいます。
ネガティブ思考な人は新規営業に不向きと言わざるえません。
新規営業が不得意な人は「ルート営業」に転職だ!
ルート営業とは
「ルート営業」とは、すでに取引のある既存の顧客に対して営業を行うという手法です。
新規営業は、まだ取引のない企業を開拓する営業になりますが、ルート営業は既存顧客のみですね。
新規営業と違って、すでに取引のある企業が相手になりますので、冷たく対応されることもありません。
当然アポイントも簡単取れますので、提案の機会も新規営業に比べると格段に得やすいです。
既存顧客のみに対応になりますので、とにかく顧客の業界のこと、企業のこと、企業の顧客のことなどを広く深く知ることが必要になります。
しっかりと業界研究などを行わないと、的外れな提案をしてしまい、顧客を競合他社にリプレイスされてしまう危険性もあります。
また、デメリットとしては、顧客を新規営業の時のように選べません。
「この顧客とは合いそうにないな」と感じれば新規営業の時は、提案を中止することも出来ましたが、既存顧客の場合はすでに取引があるので、逃げることは出来ません。
逆いえば、1社ずつの顧客と深く長い付き合いも出来る可能性があるのが「ルート営業」の魅力と言えます。
新規営業が辛いなら「ルート営業」への転職を検討しよう!
「いつまで経っても新規営業で結果を出せない・・」
「新規営業のテレアポや飛び込みが辛く会社に行きたくない・・」
こういった悩みを抱えている営業マンのあなたは、ルート営業への転職を検討してみましょう!
「ルート営業への転職なんて新規営業から逃げているだけじゃないか?」
と自分が許せない気持ちになる人もいるかもしれませんが、ビジネスには向き不向きがあります。
新規営業が得意な人、ルート営業が得意な人。それぞれいますので、あなたが活躍できる職種に転職するのが1番賢い選択です。
仮に「ルート営業」で成果を出せれば、仕事自体も前向きに楽しめるようになりますし、給与も当然アップします。
まずは「ルート営業」の求人内容を確認して、あなたが興味のある業界・あなたが能力を発揮できそうな求人をチェックすることから始めてみましょう!
⇒「ルート営業に転職してから初めて営業の仕事を楽しい!と思えるようになりました。新規営業が苦手な人は無理せず早めに転職したほうがいいですね!(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
「新規営業を辞めたい」人が活躍出来る職場を見つけるたった1つの方法
と不安に感じますよね。
自己流の転職活動、自分だけで見つけた企業に応募する方法では面接は上手くいきません。
当然転職エージェントを使うと採用される確率は高くなります。
だって転職エージェントは今までのあなたの経験や実績を踏まえて最適な企業を紹介してくれるんですから当然です。
自分の考えやこだわりだけを押し通して「転職先が決まらない!」と嘆くくらいなら最初から転職エージェントのキャリアカウンセリングを受けたほうが良いに決まってます。
客観的なアドバイスであなたが活躍できる業界や企業を適切に紹介してくれますからね。
転職のプロとしてお金を貰っているだんから、アドバイスが的確なのは当然ですが(笑)
※注意※お金を請求するは企業側に対してのみ。私達転職者側は無料で転職エージェントを利用できます。
カウンセラーのような立場で相談に乗ってくれるので、転職活動に煮詰まっている人こそ行くべきです。
転職活動が順調なら特に必要ないですね。
人材支援のプロですが、転職エージェントごとに専門領域や、得意分野が違ってきます。
効率的に転職活動を進めるためには3社以上の転職エージェントに登録することをオススメしますね。
「ルート営業」の求人多数!マイナビエージェントに登録してみよう
「ルート営業」への求人をチェックしたり、転職を検討する際、まずは大手転職エージェントの「マイナビエージェント」へ登録することをお勧めします。
俳優の綾野剛さんがテレビCMに出演していた、業界最大級の求人数を抱える転職エージェントになります。
ちなみに、マイナビエージェントの登録会員限定で閲覧できる「営業職」の求人をチェックしてみました。
- 「勤務地:全国」の営業職の求人数 ⇒ 7345件
- 「勤務地:東京」の営業職の求人数 ⇒ 3375件
- 「勤務地:大阪」の営業職の求人数 ⇒ 1173件
- 「勤務地:神奈川」の営業職の求人数 ⇒ 709件
- 「勤務地:愛知」の営業職の求人数 ⇒ 905件
- 「勤務地:福岡」の営業職の求人数 ⇒ 540件
- 「勤務地:北海道」の営業職の求人数 ⇒ 323件
「営業職」の求人数はマイナビエージェントの場合かなり多いので確実にチェックしておきたいですね!
⇒「転職してからノルマのことで夢を見ることがなくなりました!友達から雰囲気が明るくなった!って言われたし新規営業の時はストレスだらけだったみたいですw(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
「マイナビエージェント」の登録費用は?高いの?
「とはいえマイナビエージェントへの登録費用っていくらなの?高いんでしょ?」
と感じている人もいると思いますが、マイナビエージェントへの登録は完全無料です!費用は採用する企業側が全て負担しますので、転職希望者であるあなたは一切費用を負担する必要はないんですよ!
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントを利用するべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
「新規営業を辞めたい」人が多く登録している転職エージェントTOP3
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
4位:就職shop
番外編ですが、就職shopも紹介しておきます。就職shopは30歳以下の若手ビジネスパーソン向けの転職エージェントです。
特徴としては、3つあります。
①書類選考不要で必ず面接まで進める
就職shopの最大のメリットはなんといっても書類選考不要で希望した企業の面接を受けれるということ。
- 「どれだけ応募しても書類選考落ちで面接まで進まない・・」
- 「面接まで進めば自分の良さをアピール出来るのに・・」
という人は是非使っておきたいサービスです。
書類選考不要の転職エージェントは他社でもないサービスなので、個人的にはかなり画期的だと思いますね。
②全ての企業を取材済み!求人情報が正確
就職shopの求人は、全てスタッフが足を運んで企業を100%取材しています。
取材していることによるメリットとしては「求人情報が正確」「ブラック企業が皆無」といったことがあります。
ですので就職shop経由で入社した場合は「聞いていた条件や仕事内容じゃなかった・・」ということはほぼ皆無と言って良いでしょう。
ただ、全ての企業に足を運んでから求人掲載するので必然的に他の転職エージェントよりは求人数は少なくなります。
なので今回は4位にランキングしておきました。
③18-30歳以下の男女のみが登録の対象
他の転職エージェントであれば何歳であってもう登録可能です。
ですが、就職shopは18-30歳男女の若者向けの転職エージェントとなります。
なので、31歳以上の場合は登録が出来ないのでその点だけ注意が必要です。
⇒「毎回書類選考落ち・・でも就職shopなら書類選考なしで面接まで進めるんです!自分の良さをアピール出来たので直ぐに内定出ました♪(20代/男性)」
合わせてよく読まれている記事
①楽な仕事&バイト42選!正社員で楽で稼げる仕事がないと諦めてる?
②ストレスで仕事を辞めたいなら今すぐ転職だ!
https://mens-hige-datsumou.net/post-283