「ニートだけどそろそろ就職したい」
20代を中心にニート・フリーター・人材派遣など非正規雇用の人たちが就職したいと考える人は多いですね。
「就活失敗して大学卒業後ニートとかフリーターになっちゃった。コンビニバイトだけで職歴ないけど・・」
「自分は大人しい性格だから人当たり悪くて面接苦手なんだよ」
「不本意ながら今はフリーター。就活したけど落ち続けたんです。。」
「新卒で入社した企業がブラックだった!ストレスで鬱病に。治療に専念して再就職したけどまたブラックで退職」
「仕事辞めて3年ほどブランクあるけどやっぱり正社員で働きたい!」
高校や大学卒業後は新卒として企業に入社し正社員として働くのが一般的。
正しい生き方なんて言われてますよね。
ですが日本社会では一度レールから外れると人並みの生活に戻ることが出来なくなります。。
就活失敗・短期離職で人生終了・・・
能力があって、内面が良くても駄目。
履歴書のスペックが低い・外見が悪い・面接の受けが悪いなどが原因で内定を貰えないケースが多いんです。
最悪なのは就活に苦戦しようやく入社した会社がブラック企業で心を病んでしまうケース。
ブラック企業は体育会系ですから、気が弱いと会社の仲間から浮いてしまい、辞めさせられることだってありますからね。
ほんの些細なことでレールを外れて能力がないと判断されてしまう。
それって自業自得なのでしょうか?
もしあなたが、今ニートや非正規雇用だって、正しい就職活動の方法知ってるかどうかの違い。
知っていれば簡単に再就職出来ます!
今回は若者向けの就職支援の方法を徹底的に紹介しますね
「とりあえず面接受けまくれば受かるでしょ!」
なんて手当たり次第就職活動をしても非効率。
ニートやフリーターなど20代のオススメの公的・民間の就職支援サービスを紹介します。
あなたに合うサービスを上手く活用して効率よく就職活動をしましょう!
⇒「ニートだから一生就職なんて無理と諦めたけど、専門の就職エージェントに相談したらすぐに正社員での就職が決まった!」(20代/男性)
【目次】気になる項目をチェックしよう!
そもそもニートってなに?ニートの定義や就職しない理由など
ニートの定義
厚生労働省の定義によると、ニートとは「15歳~34歳で家事も通学もしてない人」のことを指しています。
ただ、ニートの言葉の発祥地であるイギリスでは「Not in Education, Employment or Training」と定義されているんです。
日本語に直すと「教育も受けていない・働いてない・職業訓練も受けてない人」ということ。
つまり、なーんにもしてない人のことです(笑)
学生や主婦を除いた、失業者や無業者(定職も収入もない人)で求職活動をしてない人もニートと呼ばれます。
逆に、正社員や派遣社員として就労希望があり、求職活動をしていれば無業者ではない。
つまりニートではないと定義されるわけです。
「じぇあニートとフリーターってどう違うんだよ?」
と気になりますよね。
フリーターは、バイトやパートなどの非正規での就労を希望する無業者で求職活動をしていない人のこと。
ちょっとややこしいのでまとめますw
ニートとフリータの違い
■正社員・派遣社員の正規雇用希望 ⇒ ニートではない(就活して無くてOK)
■バイト・パートの非正規雇用希望 ⇒ フリーター(就活してても)
■働いてない・職業訓練受けてない・教育受けてない ⇒ ニート
ニートか、フリーターか?といった分類方法は国ごとで定義が異なってくるので、日本の分類方法は疑問持たれることも多いんです。
ニートの人口ってどれくらいいるの?
参照:内閣府「平成28年版 子供・若者白書」
15~34歳人口に占めるニート(若年無業者)の割合は平成27年(2015年)は2.1%になり人数は以下です。

- 全体:56万人
- 20-24歳:14万人
- 25-29歳:17万人
- 30-34歳:17万人
15-34歳のニート(若年の無業者)は2002年の80万人をピークに徐々に下がってはいます。
ただ、これは少子高齢化の影響で単純に若者の数が減っているだけで、人口に占めるニートの割合は増えているのが現状。
また年齢高くなるほどニート率が高くなります。
年齢が高くなるほど就職が難しくなることが原因なので当然といえば当然。
ニートの人数などは下記のニュースでもさらに詳しく取り上げられていますね。
ニートが就職活動をしない理由TOP5
何も分かってない世間の人は無責任なことを言いますよね(怒)
ですが、ニートにも理由があって就職活動をしてないだけ。
厚生労働省が集計したニートが就職しない理由は以下になります。
参照:内閣府「平成28年版 子供・若者白書」

1位 病気怪我のため
2位 学校以外で進学や資格取得などの勉強
3位 就職先を探したが見つからない
4位 希望する仕事がありそうにない
5位 急いで仕事につく必要がない
1位は病気や怪我で就職活動が出来ないだけでやむえない状況だといえます。
回復すればすぐにも働く意志があるので社会復帰は早い人たちですね。
さらに進学や資格取得の勉強など将来のキャリアに目標をもって行動している人もいます。
「ニートなんてただの怠け者だろ!」
というような世間のイメージするニート実態は違うんです。
3位は「探しても見つからない」と理由。
ニート生活が長引くと、就職先が見つからずに徐々に社会から疎外されて不安感や焦りを覚えるもの。
このことが引きこもり生活環境に逆戻りする影響を与えちゃっているわけです…。
⇒「自分で就職活動するより、就職shopみたいな就職エージェント使った方が効率的!活動開始して1ヶ月で5社も内定が出たぞ!」(20代/男性)
就職活動といえばハローワーク?その考えは厳禁です
ニートやフリーターのあなたがハローワークに行くのは危険です。
何故ならハローワークでは満足の求人を見つけることが出来ない可能性が高いから。
「え?ハロワって仕事紹介してくれるんじゃないの?」
と感じるかもしれませんね。ひとまずハローワークで出来ることを確認しましょう。
確かに求人も紹介してくれますが、ニートやフリータ向けの求人数が少なく、仮に求人があってもブラック企業の求人などが多いんです。
はぁぁぁ
仕事やめて3ヶ月ちょっと…
全然良いところ見つからないよー
ハロワは中々良いところないし
派遣も良い仕事ないしなー
働けるのかな自分…不安いっぱい— しーな (@jFMPDQj0GuGkoZ4) 2017年2月8日
実家に居て働いてなくて毎日ハロワ通ってた頃とかしんどいの極みでしょ・・・探しても仕事ないし面接お祈りされるし家族の視線こわいしさぁ
— yuuhi@超家宝西1 J19a (@kawatayuuhi) 2018年4月14日
なんでハローワークに仕事が少ないかっていうと企業はハローワークではなくて、転職サイトや転職エージェントなど就職支援サイトに求人掲載することが多いから。
■新卒採用:大学生卒業・就職学生向け⇒リクナビ・マイナビなど
■中途採用:正社員として働く人⇒転職エージェントや転職サイトなど
こんな感じ。
なので、下記に当てはまるニートやフリーターの人にハローワークはオススメできないんです。
こんな人達は、勇気を出して「ハローワークで相談するぞ!」と窓口にいって求職者登録しても、「全然求人紹介されねぇじゃないか!」となることが一般的なんです。
ハローワークで希望の求人を見つけれない理由
「じゃあ何でハローワークは存在してるの?」と思うかもですね。
ハローワークは「やりたい仕事が明確になっている人」が対象になってるんです。
既に就労経験があり、業界や仕事内容に対する理解がある求職者が対象。
なので仕事のイメージがなく、具体的な労働条件が決まってない場合、自分の希望する応募先なんて見つけれるわけないです。
ハローワークにたくさんある求人情報から自分に適する情報を見つけるのは大変…。
と思うかもですが、職員は求人の紹介以外も業務が多岐に渡ります。
なので、
というスタンス。ハローワークの職員は税金で働いていますから必要最小限の数の職員で回さないといけませんからね・・。
仮に「手当たり次第応募しちゃえ!」と求人情報を精査せずに全て応募しても不合格通知を受け取るのが目に見えてます。
不合格通知を連続で、精神的ダメージ受けること間違い無しww
専門家からの就職に関するアドバイスを受けれないと、アナタ1人での孤独な就職活動が待ってます。
就活の何が嫌って、面接で落ちる=人格否定だからな
あなたはコミュ力のないゴミですって言われてる気がして辛い— しょま (@lazward_m42) 2018年4月11日
就活なんて意味無い
どうせ就職したって辛い思いをする
またストレスを抱える
そして、病む
タダでさえ負のスパイラルの中に居るっていうのに更に負のスパイラルに落ちるとか、もはや明るい未来なんて無いに等しいわ
楽しい時間なんてもう無いよ
死んでやる
全てとさよならしてやる
もう限界だ— ジン (@GaiAgul_0225) 2017年4月2日
「何が悪いのか?どうしたら正社員で就職できるんだぁぁ!」
と原因も悩んでもハローワークだけしか使ってないと満足いくサポートしてくないので対策も一切不明。
「やっぱりニートの自分が就職なんて無理だったんだ・・」
と自己否定を繰返し、就職活動自体も辞めてしまうのがオチ。
「ハローワーク使わずにどうやって就活するんだよ!?」
と思いますか?
いえいえ。就職支援はハローワーク以外にもたくさんあるんです。
ニート・フリーターが専門家のサポートを受けるべき理由
ニートやフリーターの場合は就職活動のコツや専門知識を持ってないので、専門家の技術サポートは絶対必要。
特に低学歴、就労経験なし、事情により職歴ブランクあり・・といった人は尚更。
履歴書や職務経歴書の書類を1からつくり自己PRを的確にできますか?
ほんと履歴書とか嫌いニートに自己PR出来るとこなんてあるわけねーだろ志望動機も給料高くて休みが多いくらいしか考えてねーわ
— ささき93 (@sasasakita) 2014年8月11日
多くのニートは書類つくりから苦労して就職活動に挫折するでしょうね。
と諦める人がほとんどでしょう。
ですが、相談できる専門家のパートナーがいれば、就活の負担も圧倒的に軽減できます。
客観的なフィードバックも得れるので円滑に進めること間違い無し。
就活が成功しない理由って、コレ!っていうのはないんです。
あなたの就活が上手く行かない理由何個ありますしし、私の就活が上手く行かない理由はまたそれぞれあるんです。
アドバイスも個人個人で異なってくるのが当然。
「ITエンジニアになりたい!」
という目指す分野によってはスキルが必要な場合もあるので、「職業訓練に行ったほうがいいですよ?こういう訓練コースがあって・・」と紹介もしてくれます。
専門家のカウンセリングをうけて自分に合うステップに進みましょう!
「ニート・フリーターだけど正社員として働く経験がしたい!」
「仕事辞めてブランク有るけど、頑張りたい!」
という場合は、就職支援の公的・民間企業の無料のキャリアカウンセリングを受けましょう!
必要であれば就活活動に関するセミナーの案内もしてくれるので、活動の幅が確実に広がってくるんです。
⇒「ニートで職歴がなかったので、就職shopの書類選考無しで面接まで進めるのは有難かったですね♪おかげで3社内定貰えました」(20代/女性)
ニート・若者向けの公的機関による就職支援サービス
ニートの就職支援は民間の就職支援会社以外にも下記の動画で紹介しているような公的なサービスもたくさんあるんです。
具体的な公的な支援サービスを紹介していきますね!
公的機関①TOKYO START LINE
ニートでも社員になれるぞ!TOKYO START LINEの概要
TOKYO START LINEは29歳以下のニート・フリーター・派遣社員・無職者の就業支援サービスになっています。

①就業カウンセリング
②セミナー
③企業紹介
④20日間実習
⑤実習後の奨励金支給
- 「経験も職歴もないけど働きたい!」
- 「絶対正社員で就職したい!」
というヤル気のある若者を応援しているサービスです。
TOKYO START LINEはDODAを運営してる企業なので安心!
TOKYO START LINEはDODAを運営しているパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)という大手企業が「東京しごと財団」から受託している公共事業なんです。
東京しごと財団はシルバー人材センターなど運営している公的機関になるんです。
こういった就職支援のサービスは悪質な業者も極稀にありますが、TOKYO START LINEは大手企業と公的機関がタッグを組んでるので安心。
若者を安く買い叩いて奴隷のように働かす企業を紹介する、質の悪いサービスではないです。
TOKYO START LINEのメリット。え?これが無料??
■メリット①面倒な面接はなし!実習で自分をアピールだ!
と感じるニートの人も多いはず。
一般的に就職活動は面接の受けが良い外見やキャラクターを持っていれば、大した実務能力がなくても面接に合格しちゃいます。
特に美人や、イケメン、明るく協調性もある雰囲気なんて人がないればどこの企業からも内定の連続。
外見が地味で、大人しいそうな性格の人って面接は苦手じゃないですか。。
何とか書類選考は通っても、面接で落ちるにニートってほんとに多いんんです。
と「仕事さえ任せてくれれば自信あるのに!」って感じながらも、その熱意やヤル気を上手く表現出来ずに面接で落とされてしまうんです。
TOKYO START LINEでは今までの就職活動のような面接での見せかけの表面的な面接テクニックは一切問いません。
「じゃあどうやって能力を判断するんだよ!?」
って感じますよね。
それは、20日間の実習の働きぶりだけで判断するんです。
企業「コイツは面接では大したことないように感じたけど、仕事させると真面目に一生懸命働くじゃないか!」
と判断し、素直に先輩のアドバイスに耳を傾けたり、長く働けそうな人材を評価してくれるんです。
TOKYO START LINEの参加企業は「未経験でもヤル気があれば1から育てるぜ!」と素養やヤル気ある人材を受け入れてくれます。
外見やコミュニケーション能力の巧さだけで内定獲得出来た今までの就活は一線を画しますね。
今までの就活って結局のところ、面接官の主観や相性で合否が決まちゃってたじゃないですか?
でもTOKYO START LINEであれば就業経験が一切なくても真面目さや実直さをアピールすれば、簡単に内定を勝ち取ることが出来るんです。
■メリット②20日間の実習で仕事体験!ブラック企業の判断が出来るぞ!
と感じるニートの人も多いはず。
だって求人票を通してだけじゃその会社のことなんて何もわかりませんからねぇ・・

①会社の雰囲気は
②仕事内容は?ハードすぎない?
③職場の人間関係は良い?
④残業時間は多すぎない?
⑤給料や福利厚生は?
などなど求人票に書いていたこと、入社後の待遇が違うことだって普通にあります。
入社しないと分からないことを実習を通して知ることが出来るんです。
実際あなた自身の目で企業を判断出来るので、面接時のブラック企業の口車に騙されて入社してしまうという悲劇を防ぐことが出来ます。
「自分はこの仕事に向いてるのか?」
などの向き不向きなども実習でのおためし体験を通じて実感することが出来ます。
適職を探すには最適な方法なんです。
■メリット③職歴なし&ブランク有りでも問題なし!今までの就活は違う
TOKYO START LINEはあなたを即戦力とは思ってません。
期待していないではなく、1から教育して育てるつもりで採用するんです。
「え?こんなことも出来ないの?」
なんて入社後に冷たい態度で接することもありませんよ。
過去にニート・フリーター・人材派遣などの非正規雇用で、訳あり人材だったってことは承知して募集をかけています。
完全にマイナスの状態から、時間をかけて丁寧にじっくりとあなたのことを育てていく前提で採用するんです。
なので、通常の企業での転職面接よりも当然内定までのハードルが低くなりますよね。
■メリット④未経験の業界業種へのチャンレジも出来るぞ!
と諦めないで。
TOKYO START LINEでは工場勤務の経験しかなかった人が、ITエンジニアとして未経験の業界に転職出来たってケースもあるんです。
知識や経験無しでも実習で頑張れば就職出来るんです!
普通専門の技術や知識を身に着けようと思うと何十万円も学費を払って専門学校などで勉強しないとダメですよね?
でもTOKYO START LINEであれば、お金を貰いながら未経験の業種でもチャレンジ出来るんです。
すでに年功序列や終身雇用の仕組みは崩壊しちゃってます。
東京オリンピック以降は日本の景気も一気に下降トレンドになると言われてます。
生きていくために、手に職をつけて組織に依存しない方法身につける必要があると感じませんか?
場所や環境を選ばずに自分自身でお金を稼ぐには、まずは企業に属して能力を磨いていくのは1番の近道。
TOKYO START LINE活用して、手に職を付けるのが賢いキャリアアップの方法ですよ。
■メリット⑤最大10万円の奨励金支給!もうお金の心配しなくていいぞ
TOKYO START LINEの実習に参加すれば期間に応じて最大10万円がキャリア習得奨励金として支給されるんです。
実習期間は最大20日間参加出来るので、1日あたりだと5,000円になります。
大学時代「就職のため・・」と無給やボランティア同然の薄給で奴隷のようにこき使われていたインターンシップ時代とは違うんです。
実習中のアルバイトをしなくても生活の心配がなくなりますよね。
結果実習に集中出来るので正社員になるぞ!という思いもより強く保てるはずです。
下記で更に詳しく「TOKYO START LINE」の若者正社員チャレンジのサービスを紹介していますよ!
⇒「ニートだから一生就職なんて無理と諦めたけど、専門の就職エージェントに相談したらすぐに正社員での就職が決まった!」(20代/男性)
企業がニート・フリーターを採用するメリットは?
と不安になる必要はなしです!
新卒ではなくニート・フリーター・派遣などの非正規雇用の人材を採用するのは当然企業もメリットがいくるかあるからです。
■メリット①新卒採用に苦戦&若手社員が定着しないから
帝国データバンクの調査でも、企業の43.9%で正社員が不足していて、そのことが業績に悪影響をもたらしているとのデータもあります。
参考:人手不足と人手不足の動向【独立行政法人労働政策研究所】
現在は超売り手市場で企業が「人材を採用出来ない・・」と嘆いている状態。
そういった若手社員を採用したいけど出来ない!という企業がTOKYO START LINEに参加しているんです。
現在は、求人倍率は上昇傾向です。
参考:平成30年2月に厚生労働省より発表された有効求人倍率は1.58倍
過去12年で最高の求人倍率です。
企業の求人数は毎年増加傾向にあり、過去最高の求人数を記録してます。
ですが、少子高齢化で若者がどんどん減っており、さらにwebを使った在宅ワークなども増えている状況。
結果的に民間企業では若手採用が上手く行かず慢性的な若手社員の人手不足で苦労しているんです。
さらに、「3・5・7(七五三現象)」という言葉もあり、中卒3割・高卒5割・大卒7割が入社後3年以内に退職しているという有名なデータもあります。
新卒採用はあなたの想像以上に激化しており、ほんとに取り合いです。
■メリット②人気のない・知名度のない中小企業は更に苦戦
さらに、名前も聞いたことのない中小企業は採用に苦戦しています。
就活生は社会人経験もなく、世間のことを知りません。
なので「家族とか友達に自慢できるぞ!」という有名な大手企業に人気が集中しています。
ですが、知名度はなくても高利益を毎年叩き出し、残業も全くないようなホワイト企業も世の中にはたくさんあります。
地味な仕事でイメージが悪い、経営が安定しなそうなベンチャー企業は嫌。
こういった理由で敬遠されている優良企業が「真面目に働く若手を採用したい!」とTOKYO START LINEを活用しています。
■メリット③実習を通じ、求職者・企業側のミスマッチを防止出来る!
TOKYO START LINEの実習は企業側にも求職者側にもメチャクチャメリットがある制度なんです。
求職者は企業で最大20日間の実習があるって言いましたよね?
これが実は、企業・求職者双方にかなり好評なんです。
ニートやフリーターの訳あり人材で正直言ってTOKYO START LINEで結果を出せないと後がないです。
と必死で実習を頑張ります。
また企業側の若手人材を採用できずに、長年苦労していたので喉から手が出るほど欲しかった若手人材を実習を通して品定め出来るんです。
若手人材が欠けてますから将来的には会社の幹部としても期待している企業も多いですからね。
■メリット④企業は求職者を採用すると助成金が支給される!
企業は求職者を採用すると採用奨励金が支給されるんです。

①受入準備金 ⇒実習1日6,000円
②採用奨励金 ⇒1人15万円
※6ヶ月継続雇用後に支給
面接を通じて求職者を採用する企業はミスマッチのリスクがあります。
もちろん求職者側もブラック企業を引いてしまうリスクもありますね。
なので、お互い失敗したくない!と思っているところ、TOKYO START LINEの実習制度や奨励金がカバーしているんです。
多少時間やお金をかけて、ニートやフリーターを採用したとしても、実習を通じて働きぶりなどチェックすれば良い人材を採用しやすいと考えています。
TOKYO START LINEを使えば奨励金も貰えますからね(笑)
TOKYO START LINE体験談。働いている人の声チェックしとこう!
と思っている人も多いはず。
好きでニートやフリーターをやっている人は少ないです。
偶然、新卒面接がうまく行って就職成功した人と比較しても能力は対して変わりません。
TOKYO START LINEの体験談をチェックすれば、あなたと同じような境遇から苦労して正社員採用を勝ち取った人の体験談が載っています。
感想をHPから紹介しますね!
■体験談①収入面の不安から一念発起!未経験でIT職に
アパレル企業に入社志望していたものの就活失敗し以後フリーターに。
フリーターを続けていても「将来どうなるんだろう・・」という不安から正社員採用を目指した活動を開始。
TOKYO START LINEの担当スタッフのサポートもあり、IT関連企業への正社員入社決定。
■体験談②周囲からの冷たい目・・自分の内面を評価して欲しい!
大学卒業後マスコミ系企業を志望するものの内定が出ずにフリーターに。
アルバイトをしながら就活したが、既に正社員として働く友人との差に愕然とする。
TOKYO START LINE知ったことをキッカケにチャレンジ。
たった1回の実習で正社員採用をゲット。
■体験談③何となくのアパレル店員を卒業。人間関係の良い職場で働きたい!
短大卒業後に将来の夢や目標が見つけれず、学生時代からの延長でのアパレルバイトを継続。
人間関係のよい職場で長く働ける職場で働きたい!とTOKYO START LINEに実習開始。
結果、OA機器会社の総務として正社員採用。
⇒「ニートで職歴がなかったので、就職shopの書類選考無しで面接まで進めるのは有難かったですね♪おかげで3社内定貰えました」(20代/女性)
実習先の企業例。具体的にどんな企業があるの?
TOKYO START LINEに参加している企業は現在100社あるんです。
企業は実習カリキュラムを用意して、1から人材育成してくれます。
ですので、
というニートやフリーターのあなたを経験ではなく、ヤル気で判断する人物重視の採用をしてくれます。
そんな企業はどんな業種があるのかチェックしておきましょう!
実習先の例①IT・インターネット関連会社
ITインターネットに関連する企業。
教育制度充実なので未経験でも一から基礎を指導してくれます。
プログラミングを学びプログラマーとして活躍出来ます。その他は分析・企画・コンサルなどの業務に就く人も。
実習先の例②人材サービス企業
人材紹介会社や人材派遣会社での営業職になります。
活気があり20代の若手社員が多いのが特徴。
仕事内容としてはセールスプロモーションの企画運営など行います。
実習先の例③映像機材・設備会社
放送映像・設備・機器販売・設計施行などの業務を通じて映像を発信して世の中に貢献できます。
実習では技術職として、設計や施行調整など実践を学べるんです。
経験豊富社員から指導されるので未経験でも自分のペースで実習し学ぶことが出来ます。
実習先の例④編集・広告制作会社
雑誌や書籍などの出版物業務。
インターネットを使ったweb媒体を通しておもしろ情報の発信などが出来る。
総合制作会社で、編集製作仕事に関われることが可能。
実習では、雑誌制作のための編集製作業務や企画立案・制作・校了納品・など経験出来ます
編集業務の体験もありますよ。
実習先の例⑤設備工事・メンテナンス会社
ビル・マンションなどの貯水槽のメンテナンス作業。
水環境を整備する生活に欠かせない企業になります。
オフィスビル・商業施設・マンションなどの貯水槽の清掃や給排水設備メンテナンスなどを行う。
実習では衛生設備に関する基本学べます。先輩社員が丁寧に教えてくれるので安心。
実習先の例⑥物流・貿易関連会社
商品を輸入したい企業や輸出したい企業からの業務依頼を受け貿易取引手続きを行う。
グローバルな商品の物流を支える企業。
業務内容は英語での書類作成やメールのやり取りも発生。
貿易事務や船会社代行などを行います。
労務関連や外為法などの法令など基本を学べるのもメリット。
国際物流のルールや基本を学びたい人には最適な企業。
TOKYO START LINE参加条件。実習に参加する方法は?

・卒業後に就業就職の経験なし
・卒業後非正規での就業経験ない
・直近2年以内で正社員の職歴の通算が1年超えでない
・卒業後3年以上29歳以下の求職者
卒業というのは、高等学校・専修学校・高等専門学校・短期大学・4年制大学・大学院などを卒業した人のことです。
TOKYO START LINEへのよくある質問
■質問①東京在住じゃなくても参加可能?
もちろん参加可能です!実習先は都内だけど、全国どこの地域でも参加出来ます。
※但し、交通費は自己負担
■質問②就職活動との平行は可能?
ルール上は平行可能。ただ、面接日などと重なると実習先の企業に迷惑がかかる。
一旦は実習に専念するのが無難。
■質問③就業経験一切ないけど大丈夫?
問題なし!就業経験がないけど正社員採用されたい!という人のための制度。
実習でアピールして正社員採用を掴み取ろう!
■質問④助成金の支給日はいつ?
実習終了後に申請書を提出してから約1ヶ月後に指定口座に振込み
「若者正社員チャンレジってよく分からん!^^;」
という人はリクルート社が運営している「就職shop」というものもあります。
就職shop
番外編ですが、就職shopも紹介しておきます。就職shopは30歳以下の若手ビジネスパーソン向けの転職エージェントです。
特徴としては、3つあります。
①書類選考不要で必ず面接まで進める
就職shopの最大のメリットはなんといっても書類選考不要で希望した企業の面接を受けれるということ。
- 「どれだけ応募しても書類選考落ちで面接まで進まない・・」
- 「面接まで進めば自分の良さをアピール出来るのに・・」
という人は是非使っておきたいサービスです。
書類選考不要の転職エージェントは他社でもないサービスなので、個人的にはかなり画期的だと思いますね。
②全ての企業を取材済み!求人情報が正確
就職shopの求人は、全てスタッフが足を運んで企業を100%取材しています。
取材していることによるメリットとしては「求人情報が正確」「ブラック企業が皆無」といったことがあります。
ですので就職shop経由で入社した場合は「聞いていた条件や仕事内容じゃなかった・・」ということはほぼ皆無と言って良いでしょう。
ただ、全ての企業に足を運んでから求人掲載するので必然的に他の転職エージェントよりは求人数は少なくなります。
なので今回は4位にランキングしておきました。
③18-30歳以下の男女のみが登録の対象
他の転職エージェントであれば何歳であってもう登録可能です。
ですが、就職shopは18-30歳男女の若者向けの転職エージェントとなります。
なので、31歳以上の場合は登録が出来ないのでその点だけ注意が必要です。
■就職shopに登録するべき人の特徴
①18-30歳以下の男女
②ニート・フリーター・正社員の職歴3年以下
③書類選考お落ちが多く面接まで進めない人
⇒「毎回書類選考落ち・・でも就職shopなら書類選考なしで面接まで進めるんです!自分の良さをアピール出来たので直ぐに内定出ました♪(20代/男性)」
「就職shopなんて聞いたことないぞ!なんか怪しいな…」
と思うかもですが、就職shopは東京のニュース番組にも取り上げられているので安心できる会社ですね。
公的機関②若者サポートステーション
地域若者サポートステーション。通称サポステです。
働く悩み抱える15-39歳若者を対象にしてキャリアコンサルタントの専門家が相談に載ってくれたりコミュニケーション訓練してくれます。
まら協力企業への職場体験就労支援を手配してくれるんです。
サポステは厚生労働省認定し委託した株式会社やNPO法人が運営。
全国若者支援実績をノウハウを提供してくれますよ。
サポステに興味があれば、現在住んでいる場所から近いサポステ相談してみてくださいね。
全国47都道府県あるので、あなたの住んでいる地域にも最低1箇所はあります。東京9箇所ありますね。
公的機関②ジョブカフェ
参照:ジョブカフェぐんま
ジョブカフェは正式には「若年者のためのワンストップサービスセンター」といいます。
若者が自分合う求人を見つけるためのサービスジョブカフェ1箇所に全てまとめ完結させることが出来ます。
全て無料で利用できて現在は全国46都道府県あるんです。
ハローワーク併設ジョブカフェもあるので通うのも便利。
ジョブカフェは県庁所在地に設置されている地域もあるのでサテライト出張所サービスを受けることが出来ます。
公的機関③東京都正社員就職サポート事業
参照:TOKYOはたらくネット
正社員就職サポート事業は44歳以下でなおかつ学校卒業後7年以上経過している正社員就職目指す人が対象です。
研修として紹介予定派遣の雇用形態で、正規雇用就業支援プロジェクトに参加します。
専任ジョブコーチ・コーディネーターがキャリアカウンセリングを通して職業紹介で年間200人を正社員化させた実績もあるんです。
⇒東京都/正社員就職サポート事業の詳細を公式HPでチェックする
公的機関④世田谷区/若年者就職応援プログラム
対象は東京都世田谷区内の企業での就業希望する人です。
40歳未満の人が対象で、研修・面接会・企業見学・現場見学・仕事体験などに参加出来るんですね。
建設・介護・IT・金属加工業など多種多様な企業があります。
世田谷区の基準満たす優良企業のみが企業のみが登録されており、就職を応援してくれる事業です。
研修期間は20日間で月額約16万円支給。実際に働いてみて気に入れば、そのまま正社員とし雇用されます。
大学4年制や、転職希望者もOKです。
公的機関⑤川崎市・世田谷区若者就業支援事業
参照:http://career-support.inte.co.jp/pjt/kawasaki_setagaya/
対象は
- 40歳未満の若年求職者
- 川崎市or世田谷区在住。
- 区内・川崎市の高等学校大学卒業
- 区内・川崎市の中小企業への就職希望者対象
内容は、ビジネスマナー・面接講座、基礎知識や技術習得、就職トレーニング実施などを行います。
さらに個別のキャリアカウンセリングで参加者の適正に合う企業のマッチング行ってくれます。
正規雇用結びかせるための公的機関による支援事業になります。
非営利団体による就業支援2選
①パーソナル・サポートセンター
参照:http://www.personal-support.org/
パーソナルサポートセンターは分野超える団体提携して支援を必要とする人のサポート行ってくれます。
ですので、ニートやフリーターへの就業支援だけには限らないってことです。
- 家失った人
- 障害者
- ニート
- 引きこもり
- 就職困難者
- DV被害者
支援対象者としては、自力就活し意識能力有る若者になります。
本人を取り巻く色々な問題に原因があり求職活動困難な人に対して、履歴書・面接指導・スキルアップのための職業訓練・講習会などのサポートをしてくれます。
②NPO法人育て上げネット
ニート状態の人の就労支援をサポートしてくれます。
勉強会教育プログラム提供NPO法人になりますね。事務所は全国存在します。
ジョブトレというプログラムを通じて若者働く不安や継続して働く自信を身に着けさせるのが
コンセプト。
就労のため必要支援を通じて就職後支援サポートしてくれます。
具体的には、就労のための基盤を見につけたあとは「ITコース」と「販売コース」に別れ研修を受けます。
研修で基礎知識をみにつけたあとに、「しごと体験」として現場で学んだ知識を活かせるのです。
1歩ずつ着実にステップアップすることが出来ますよ。
民間企業でニートや若者びの就職支援する企業TOP10
というアナタは、民間の就職・転職エージェントも活用するべき。
登録するべき人の特徴は下記のような人です。
就職・転職エージェントに登録するべき人は?
就職・転職エージェントを利用するべき人の特徴
- 就職活動で何から始めたらよいか分からない
- 書類選考に何度応募しても面接まで進まない
- 面接で緊張して上手く話せない
- ブラック企業には絶対に入社したくない
- 面接日程の調整など面倒なことはしたくない
こういった人は就職・転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に就職・転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの就職・転職エージェントは・・・
↓ ↓
就職shop
番外編ですが、就職shopも紹介しておきます。就職shopは30歳以下の若手ビジネスパーソン向けの転職エージェントです。
特徴としては、3つあります。
①書類選考不要で必ず面接まで進める
就職shopの最大のメリットはなんといっても書類選考不要で希望した企業の面接を受けれるということ。
- 「どれだけ応募しても書類選考落ちで面接まで進まない・・」
- 「面接まで進めば自分の良さをアピール出来るのに・・」
という人は是非使っておきたいサービスです。
書類選考不要の転職エージェントは他社でもないサービスなので、個人的にはかなり画期的だと思いますね。
②全ての企業を取材済み!求人情報が正確
就職shopの求人は、全てスタッフが足を運んで企業を100%取材しています。
取材していることによるメリットとしては「求人情報が正確」「ブラック企業が皆無」といったことがあります。
ですので就職shop経由で入社した場合は「聞いていた条件や仕事内容じゃなかった・・」ということはほぼ皆無と言って良いでしょう。
ただ、全ての企業に足を運んでから求人掲載するので必然的に他の転職エージェントよりは求人数は少なくなります。
なので今回は4位にランキングしておきました。
③18-30歳以下の男女のみが登録の対象
他の転職エージェントであれば何歳であってもう登録可能です。
ですが、就職shopは18-30歳男女の若者向けの転職エージェントとなります。
なので、31歳以上の場合は登録が出来ないのでその点だけ注意が必要です。
■就職shopに登録するべき人の特徴
①18-30歳以下の男女
②ニート・フリーター・正社員の職歴3年以下
③書類選考お落ちが多く面接まで進めない人
⇒「毎回書類選考落ち・・でも就職shopなら書類選考なしで面接まで進めるんです!自分の良さをアピール出来たので直ぐに内定出ました♪(20代/男性)」
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
4位:ウズキャリ既卒
■対象エリア
東京(新宿・渋谷)、大阪(本町・谷町四丁目駅)、名古屋。遠方の場合は電話やスカイプ面談も可能
■対象者
18-29歳の既卒者・就職浪人・フリーター・大学中退者・ニート
■特徴
フリーター・既卒の内定率は83%以上と高確率で内定ゲットさせている実績あります。
これだけ高い内定率を誇るのは、ウズウズキャリセンターのキャリアカウンセラー全員が元既卒・第二新卒出身者ということが要因。
なので、登録者の気持ちを誰よりも理解してくれるという意味で、日本で唯一のサポート体制を敷いてるんです。
当然、ニートやフリーターの求職者の気持ちに寄り添ったサポートやノウハウを伝えることが出来るんです。
さらにブラック企業を排除するため、離職率・労働時間・社会保険の有無・雇用形態などの厳しい基準を設けています。
その結果、5000名以上の第二新卒者を企業に紹介することに成功しているんです。
内定率を上げるためにスクール形式でのビジネスマナーで実務直結した研修型就活サービスも提供。
またUZUZカレッジという資格取得のためのエンジニアコースや営業ノウハウも学べる場所もありますよ。
希望者には、エンジニアと営業両方学べるハイブリッドコースもあるんで登録後に相談してみて下さいね!
⇒「ウズキャリのキャリアアドバイザーと1番相性が合いました!担当の方も第二新卒での転職経験があったので気持ちを分かってくれたんです」(20代/女性)
5位:JAIC(ジェイック)
■対象エリア
首都圏(銀座・新宿・立川・北千住・横浜・千葉・大宮)、東海、関西、東北
■対象者
- 既卒・第二新卒・大学中退・フリーター
- 18-29歳 若者の向けに就職支援サービス提供。
■特徴
就職後手厚いフォローに定評があります。
就職後の定着率94.3%を誇るので安心して就職できますね。
ビジネスマナー面接対策として、プロ講師を呼ぶ無料就職実践講座「JAIC営業カレッジ」も人気。
高卒。大学中退者などへの就職支援強い評判で「ガイアの夜明け」「NEWSZERO」「ワールドビジネスサテライト」など各種メディアにも取り上げられています。
学歴以外の人物重視での企業面接をしてくれるので、優良企業に対しても書類選考パスして面接まで進めることも出来ます。
⇒「営業カレッジのおかげで就職先が決まったようなものです!無料で相談できる上に研修までしてくれるなんて最高ですね!(20代/男性)」
6位:ハタラクティブ
■対象エリア
一都三県。東京・神奈川・千葉・埼玉
※面談は東京(渋谷・立川・池袋・秋葉原)、千葉(船橋)で実施。地方在住の場合は電話カウンセリングも可。
■対象者
20代中心。既卒・フリーター・第二新卒に特化
■特徴
無料就職支援をしてくれる民間企業で、高卒・専門卒・大学中退者などの若年層の多数就職実績があります。
就職や転職のためのプロのコンサルタントが正社員になるためのマンツーマンサポートしてくれるんです。
また、東京の渋谷や立川での対面個別面談で就職に関する相談も可能。
地方在住社での「首都圏で就職希望したい!」という場合は電話カウンセリングも対応してくれますよ。
カウンセリングや面接対策を依頼すれば快くサポートしてくれるので効率的に就職活動可能となります。
未経験で正社員として就職可能な求人メインで取扱っています。
社会人経験なしでも未経験者歓迎求人が常時1,000件以上あるので、「登録したのに全然求人の紹介がない!」なんてことは一切ありません。
広告・IT・マスメディア・不動産・建築・メーカー・流通など幅広い業種の求人を紹介してくれます。
⇒「書類選考通過率80.4%という実績に惹かれ半信半疑で登録。自分には正社員で就職なんて無理かな…と諦めてましたが、2ヶ月で就職先が決まったんです♪」(20代/女性)
7位:ワークポート
■対象エリア
東京、神奈川、埼玉、千葉
■対象者
既卒、フリーター、第二新卒、20代向け
■特徴
ワークポートはIT業界に特化した転職エージェントになります。
ワークポートはIT業界全般なので、web広告の営業職やスマホゲーム業界の事務職などITに関する企業の求人は豊富になります。
また「eコンシェル」というワークポートオリジナルの転職活動のスケジュール管理システムを会員限定で使えるのでスムーズに転職活動を行うことも出来ますね。
「絶対IT関係に企業に転職したい!」というあなたは登録必須ですよ!
⇒「まさか未経験なのにIT業界に転職できるとは思いませんでした!仕事は大変だけど毎日楽しく仕事が出来ています!(40代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
8位:第二新卒AGENTneo
■対象エリア
関東、関西圏
■対象者
既卒、フリーター、第二新卒、20代向け
■特徴
就職成功者15,000名以上。未経験OK求人で5000件以上も常時掲載。
営業が直接訪問しチェックした企業のみなので安心して応募できます。
社会保険なし離職率高いブラック企業の求人は掲載お断りしているので、間違ってブラック企業に入社してしまうことはありません。
入社後就活アドバイザー悩み相談も出来るので、仕事で悩めばドンドン相談できます。
大手人材サービス企業ネオキャリアが運営しているので個人情報の取扱いなども安心。
⇒「新卒で入社した企業がブラック企業で入社後半年で退職。次こそはブラック企業は嫌だったので、登録して相談したら残業なしの会社を紹介されたました!」(20代/男性)
9位:いい就職.com
■対象エリア
全国
■対象者
第二新卒・新卒・既卒未就職者・留学帰国者
■特徴
会員数14万人のニート・フリーターの向けの支援サイトです。
社会人未経験や既卒者に特化して就職支援をしており、育てる姿勢を持っている企業のみを紹介してくれます。
正社員での就職できる求人のみを紹介してくれるので安心。
無料会員登録をした後にアドバイザーがカウンセリングをしてくれます。
就職プラザでは就職支援メニューも受講できますよ。
⇒「5,000社以上の求人掲載されているということで登録。他の就職支援サービスとの併用がオススメですね」(20代/女性)
10位:工場ワークス
■対象エリア
全国可
■対象者
寮完備の求人・短期間でがっつり稼ぎたい人・人と関わらず黙々と作業した人
■特徴
工場系の求人に特化した求人サイト。
- 寮付き求人
- 未経験者歓迎の求人
- モノづくりに関われる求人
- 人と会話せずに仕事したい人への求人
などにニートのあなたが社会復帰しやすい求人を多数紹介くれる求人サイトになります。
もちろん登録も無料!
⇒「人と極力関わりの少ない仕事がしたくて工場勤務の仕事を探していたんです。他の就職サイトよりは工場求人が多いですね」(20代/男性)
ニートが転職するための7ステップ!これだけやっておけば内定間違い無し!
というニートやフリーターのあなたが絶対にやっておくべきこと7ステップで紹介しておきます!
ステップ①業界研究を忘れるな!
「業界研究ってよく聞くけど何?」
と業界研究がよくわからないあなた!
業界研究とは、希望する業界(メーカー、IT、不動産)などに関して調べておくってことです。
例えばIT業界だと、エンジニアの技術者が世界的に不足していて特にゲームエンジニアは引く手あまたの状況などなど。
そういった希望する業界の状況を調べておくってことが業界研究です。
ステップ②希望職種を決める!自分がしたい仕事は?
職種っていうのは、営業・エンジニア・接客業などの仕事の内容や種類のことです。
年齢が20代のニートやフリーターの人ならポテンシャル採用でどんな職種でもチャレンジ可能です。
ただ、不動産では宅建資格が持っている人でないと応募出来ないってケースもあります。
そんな時はニート期間の空いている時間を活かして難関資格の勉強時間にあてましょう。
必要なら職業訓練の訓練コースを受講すれば受講費用も無料で勉強出来ますよ!
面接の時に必ずニート時代の空白期間に「何をしていましたか?」と絶対に聞かれます。
そんな時に「○○資格の勉強してました」と言えば面接官も納得させることができます。
ステップ④自己分析
自己分析とは、自分の強みや弱みをもとに将来キャリアビジョンやキャリアプランを自分自身で把握しておくことです。
ステップ⑤ニートでも応募可能な未経験求人に探す
ニートでもサポートしてくれる公的・民間の求人サポートに登録しましょう!

①ハローワーク
②民間転職エージェント
③転職求人サイト
④出身の高校・大学就職課
⑤家族や親戚のコネ
⑥友人先輩からの紹介
⑦派遣社員・バイトから正社員登用
などなど。おすすめは転職エージェントを使ってサポートしてもらうことです。
また正社員がなかなか決まらない!って場合は、派遣やアルバイトでの勤務もおすすめ!
真面目な勤務態度が評価され正社員になることもあります。
特にシフト勤務のバイトなどは臨機応変にシフトに対応することも大事ですね。
派遣会社に登録するなら絶対リクルートスタッフィング一択です。
ステップ⑤受かる履歴書や職務経歴書を書く
ニートは何もしていない空白期間をどう履歴書に書くかがポイント。
なんて言おうものなら即不合格。
書類選考に受かる応募書類を書かないといけません。
転職エージェントサービスを使えばその辺りはサポートしてもらえます。
また人気企業や大手企業ばかりに応募書類を送りすぎるのは禁物。
人気職種や競争率の高い企業はニートやフリーターにはハードルが高すぎます。
狙うべき企業の規模としては、小規模や身内だけの家族経営など学歴・社会人経験不問の企業を狙うべき。
職種としては、工場作業・土木作業・販売・介護・営業職などは常時人不足なので、すぐに内定が出るでしょう。
ステップ⑥内定が出るようなポイントを押さえた面接を
ニートやフリーターの人は大体コミュニケーションを取るのが苦手な人が多いです。
なかなか面接が上手くいかず苦労して、心が折れてしまうケースも。
そのままニートに逆戻りって人もたくさんいます。
なので、しっかりと面接対策をして確実に内定を取れる準備が必要。
ステップ⑦身だしなみや礼儀などの最低限のビジネスマナー
人は見た目が9割という言葉もあるように見た目は非常に大事。
などは確実にチェックしましょう。
あと、男性の場合はヒゲの処理も見逃しがち。
こっちも要チェックです。
⇒「自分で就職活動して83社応募するものの全て不採用…でも就職shopの面接対策を活用したらすぐに内定が出たんです!」(20代/男性)
ニートが就職成功させるための生活習慣!まずは規則正しい生活を!
ニートはサボり癖や怠け癖などがありがちなので、今すぐ改善すべき!
早く中身も直さないと就職どころから採用試験さえもたどりつけません。
まずは生活習慣を改めましょう!
1,規則正しい生活習慣を取り戻せ!
ニートは大体夜型の生活習慣になっており、朝日を浴びることが少ないです。
太陽を浴びないと生活リズムが狂ってしまい無気力になったりうつ状態になったりします。
朝方の規則正しい生活に切り替えるためには、Androidでは「ライフタイマー2.0」、
iphoneでは「ルーチンチャイムLITE」などのアプリを使いましょう!
無理矢理にでも朝方にすべき!
2,朝食をしっかりと摂る
ニートは食事も必要最低限であることが多いです。
人間食事をしないとヤル気やパワーがみなぎってきません。
朝食は大事なので、しっかりととらないと体調に影響してきます。
特に手軽に取れて栄養価の高いフルーツがおすすめ。
3,家事をして家族に貢献!
「家事なんてしたろころで就職に何の約が立つんだよ!」
と思いますか?
いえいえ大いに役立ちます。
家庭内の仕事とは家事になりますが、料理・洗濯・掃除などを毎日やることで家族に感謝され、そのことが喜びにつながります。
誰かに感謝される喜びは仕事への意欲にも繋がります、
家族という組織も社会の縮図。
団体行動や集団行動を思い出すという意識にもつながっていくでしょう。
4,1日1回は外出しよう!
このように考えるのは外出しないから。
ニートは完全に家に引きこもりがちですからね。
ずっと家にいると気力が湧かず、就職活動するぞ!という気分にもなれません。
毎日外出し心がけることで、世間の空気に触れましょう!
他の働いている人を見かけると「自分もやってやるぞ!」とヤル気もみなぎってきます。
「でも外出は苦手で体調悪くなるんだよな・・」
という人は人通りの少ない夜に近所を軽く散歩してみてください。
引きこもりの場合はまずは外に外出して気分転換することが大事です。
規則正しい生活が出来ないと下記で紹介しているような社会不適合者まっしぐらです…。
⇒「ニートだから一生就職なんて無理と諦めたけど、専門の就職エージェントに相談したらすぐに正社員での就職が決まった!」(20代/男性)
どうしても就職が決まらない場合。就職は諦めちゃえ!
という人は思い切って就職を諦めるのも1つ。一時的にニートに戻るのも方法です。
就職に行き詰まって自己嫌悪になるくらいならちょっと休憩しましょう。
その間の収入を得る方法も紹介しときます!
1,在宅ワーク
- 毎日の通勤電車が大変!
- 長時間拘束は絶対イヤ!
- 職場の人間関係が面倒臭い!
など在宅ワークで副業を得て、さらに副業が本業の収入を超える人だっているんです。
ニートなら時間はたっぷりあるでしょうから1日中フルで時間を使えばある程度結果が出る可能性もあります。
■ライティング
webサイトを持っている企業が積極的に記事外注をしています。
ネット環境さえあれば専門知識も不要ですからね。
クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスで案件を探してみて下さい。
などなど色々な案件がありますよ。
■自分の特技を商品にして売る
・イラスト似顔絵作成
・ギターの弾き方教える
・大学の卒論作成代行
・職務経歴書の添削
・セミナーの文字起こし
といった自分の特技を活かしてココナラというサービスを使って販売するんです。
専門的スキルじゃなくても、面倒な単純作業を代行するといった作業もあります。
在宅ワークは1人で孤独な作業になりがちですが、ココナラならクライアントさんがいるのでコミュニケーションを取りながら楽しく仕事できます。
■オンラインスロット
オンライスロットとは要はパチンコ屋を自宅でやるギャンブルです。
収入が安定しないフリーターやニートの人には全くオススメできませんが一応紹介しておきます。
ディーチェや、ミリオンゲームDXというオンラインスロットサービスがあり、ここで当たりがでるとコインが増えて金券と交換できます。
遊ぶためには有料のコインを買う必要があります。
私の知り合いのニートの友達がやってますけど、お金に余裕がある時にしてくださいね(笑)
2,起業する
「就職も出来ないのに起業なんて何いってんの?」
と思うかもですが、ニートこそ起業すべき!とホリエモンもいってます。
参照:ニートは今すぐ起業しろ! ホリエモンが語る、真面目な人が成功しないワケ
動画はこれですね。
またニートだけで作られたニート株式会社も一時話題になりましたからね。
ホリエモンいわく、ニートは社会的常識にとらわれず、周りの意見も無視して自分の意見を通しやすいから起業に向いているといってますよ。
またニートなら家族や、仕事など背負っているものもなく失うものもありませんからね。
まとめ
基本的にニートであっても学歴・就労経験も問わない企業も世の中にはたくさんあります。
あなた自身に就職意欲さえあれば、公的機関・民間企業どこでも無料で支援してくれます。
良き専門家を味方につけてパートナーとして支援をあおぎましょう。
「希望の進路に確実に進みたい!」
っていう人はやっぱり転職エージェントへの活用がおすすめ。
履歴書の書き方や面接対策など内定を得るためのノウハウを提供してくれますよ。
私自身も実際に使っていた転職エージェント3つ紹介しておきますね。
ニートのアナタは絶対登録必須!就職・転職エージェントTOP3を紹介
1位:就職shop
番外編ですが、就職shopも紹介しておきます。就職shopは30歳以下の若手ビジネスパーソン向けの転職エージェントです。
特徴としては、3つあります。
①書類選考不要で必ず面接まで進める
就職shopの最大のメリットはなんといっても書類選考不要で希望した企業の面接を受けれるということ。
- 「どれだけ応募しても書類選考落ちで面接まで進まない・・」
- 「面接まで進めば自分の良さをアピール出来るのに・・」
という人は是非使っておきたいサービスです。
書類選考不要の転職エージェントは他社でもないサービスなので、個人的にはかなり画期的だと思いますね。
②全ての企業を取材済み!求人情報が正確
就職shopの求人は、全てスタッフが足を運んで企業を100%取材しています。
取材していることによるメリットとしては「求人情報が正確」「ブラック企業が皆無」といったことがあります。
ですので就職shop経由で入社した場合は「聞いていた条件や仕事内容じゃなかった・・」ということはほぼ皆無と言って良いでしょう。
ただ、全ての企業に足を運んでから求人掲載するので必然的に他の転職エージェントよりは求人数は少なくなります。
なので今回は4位にランキングしておきました。
③18-30歳以下の男女のみが登録の対象
他の転職エージェントであれば何歳であってもう登録可能です。
ですが、就職shopは18-30歳男女の若者向けの転職エージェントとなります。
なので、31歳以上の場合は登録が出来ないのでその点だけ注意が必要です。
■就職shopに登録するべき人の特徴
①18-30歳以下の男女
②ニート・フリーター・正社員の職歴3年以下
③書類選考お落ちが多く面接まで進めない人
⇒「毎回書類選考落ち・・でも就職shopなら書類選考なしで面接まで進めるんです!自分の良さをアピール出来たので直ぐに内定出ました♪(20代/男性)」
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」