転職決まらないでも焦るな!内定でない人の特徴15選。辛い&不安なら転職エージェントのキャリアカウンセリングを今すぐ受けるべき

「転職が決まらない!」

というあなた。

  • 仕事辞めて新しい仕事探すための活動中!
  • 定職ついてないけど正社員で働きたい
  • 妊娠出産で退職したけど復職したい
  • 引きこもりだけど社会復帰したい

などなど様々な状況で「転職活動してるのになかなか転職先が決まらない!」

という人は多いと思います。

ですが、マイナビ「転職活動に辛さを感じるかどうか」のアンケートでは以下の結果になってます。

  • 転職活動が辛いと感じる ⇒ 82%
  • 転職活動が辛いと感じない ⇒ 18%

ほとんどの人が転職活動を不安と感じているんですよ!

特に転職活動3ヶ月過ぎたあたりから

「あれ?仕事ってこんなに簡単に決まらないの?」

「仕事決まらねぇ・・やべぇ焦る・・」

と転職先が決まらないことに不安を持つ人は多いです!

特に仕事を先に辞めて転職活動に専念して活動しているは余計に不安ですよね。

最初の方は不採用が続いても「気にしないぜ!まぁ最初だからな!」と余裕ぶっこいている人が多いです。

はい私ですww

でも本気で面接を受けて内定取りにいってるのに、あっさり落ちるとマジで焦りますよね(汗)

「俺なら転職先も余裕で決まるっしょ!\(^o^)/」

なんて勘違いして適当に転職活動してましたね。

本来異業種への転職は難しいのに完全に舐めてました・・

面接で落ちまくって、焦って転職エージェントの相談して準備をしっかりしたらすぐ内定でたので良かったんですが(笑)

転職エージェントに登録して「あなたなら大丈夫!自信持って!」とお墨付きも貰らえたので安心出来たのも大きかったですね。

具体的な準備としては転職に関する知識を蓄えたり、面接での正しい受け答えを学ぶんだことかな。

私自身が面接落ちまくった経験をもとに、「転職先が決まらない人がチェックしておくべく15項目」を紹介しておきます!

私と同じように転職先が決まらない人はチェックしておいた方がいいっすよ!!

⇒「転職先が決まらなくて落ち込む毎日でした。でも友人に紹介してもらった転職エージェントのおかげでまた転職活動を頑張れたんです!(20代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

「転職先が決まらない!!」そんなあなたがチェックすべき項目15個

「転職先が決まらない自分はダメだ!」

と悲観する必要はなし!

そもそも今の会社や前の会社に入社できる実力があるなら、ただ単にやり方が悪いだけ!

志望企業に内定をもらい採用してもらうためには、「転職失敗してい人に共通する特徴」を押さえておくべきなんです!

15個いきますよ!

「読むの面倒クセェ!」とか言うんじぇねぇww

https://mens-hige-datsumou.net/post-275

1,ネガティブ発言を見直せ!

面接官「前職を退職された理由は?」

私「え?残業が多かったからっす!だって22時過ぎてまで働かせて残業代なしとかありえなくないっすか?テヘヘw」

なんてネガティブ発言してると企業から落とされるに決まってるでしょ!

ありがちなネガティブ発言
①残業時間長い
②職場の人間関係が嫌
③仕事内容自分に合わない
④嫌な上司と仕事したくない

などなどネガティブな理由を言った瞬間に「はい落ちた!」と思った方がいいです。

採用担当「当社も完璧じゃないから納得出来ないことだって出て来る。その時にまた辞めそうだな。うん。不採用!」

と組織には不適合な人材と判断されること間違い無し!

それまでにキャリアの紹介で良い発言を繰返し内定まであと一歩!というところでも悪印象となり不合格です。

「ネガティブな理由がないと前の会社辞めるわけねぇじゃん!」

という気持ちもよく分かりますw

でもネガティブな発言をポジティブな発言に言い換えるテクニックが転職先を決めるには必要なんですよ。

別に腹の中では思ってないことでもOK!これもビジネスマンとしての必要なテクニックとして割り切りましょう。

ポジティブに言い換える方法
①残業辛い⇒自分成長出来る機会だった
②嫌な上司⇒反面教師としてマネジメントで生かす

などなど。

こういった言い換えはアドリブでは無理です。

模擬面接などで想定問答を繰り返しておかないと、面接官の咄嗟の質問に対応出来ません。

そもそも対応出来るんだったらこのブログ読まず、スムーズに転職先も決まってるはずww

https://mens-hige-datsumou.net/post-255

2,会社のニーズに沿う受け答えをしてない

面接官「技術職も営業職も経験して今回もキャリアチェンジするみたいだけど将来何がしたいの?」

私「えーっと企業から求められることをするだけで、こだわりは無いっす!」

と、会社のニーズに沿わない回答をするのは完全に面接対策の準備不足。

この場合は、まず求人内容が技術職か営業職の求人内容かで回答が変わってきます。

■技術職の求人の回答例

⇒自分は技術者として○○の言語を身に着け、▲▲のような作品を将来作りたいです。

■営業職の求人の回答例

⇒営業職として毎月の目標を達成し、2年後にはマネージャーとして10人以上の部下持ちマネジメントしたいです

こんな感じで、企業側が欲しいであろう質問の答えを先回りして回答すること。

すなわちニーズに沿った回答をすることが大事。

過去のキャリアがいくら優秀でも、その会社が必要としているキャリア・資格・人間性を持った人材でないと内定なんて出るわけないです。

「転職活動って要は自分の好きな仕事を見つければいいでしょ!余裕余裕♪」

なんてこと言う人がいますがそれはアホすぎる。

ビジネスって、お客さんだったり相手の求めているものを提供してその対価としてお金をもらうんでしょ?

だったら面接も同じ。

前職のスキル活かせる求人に応募して、新しい会社では「これくらい貢献してこれくらい利益をもたらしますよ」

ということをプレゼンするのが面接。

自分の経験やスキルがいきない企業に行っても企業が採用するわけないです。だって採用してもメリットないから。

とはいえ思いつきの取ってつけたような受け答えなんてしても面接官は納得させることは出来ません。

面接官「コイツ思いつきで喋ってるわ・・すぐ分かっちゃうんだよな」

と簡単に見透かされます。

業界研究や自己分析をなど転職準備を怠っている証拠です。だから質問に対する回答が浅い回答になってしまうのです。

質問で聞かれそうなことは大体決まっているので、その準備すら出来てないと当然転職先なんて決まるわけ無いっしょ!

転職活動で準備するべきこと
①業界職種など研究
②仕事内容の把握
③企業が求める資質やスキル
④自己分析。将来キャリプラン

ベースとなる項目は上記です。把握準備しておくべきです。

面接官「あなたの過去の経験やスキルを当社でどう発揮して、どれだけの利益をもたらすのか?」

ということを質問内容を変えながら聞いてくるんです。

質問に対して面接官を満足させる答えが出来ないと選考が不利に進むことは間違い無し。

https://mens-hige-datsumou.net/post-562

⇒「面接がとにかく苦手で落ちまくり・・・でも転職エージェントの模擬面接のおかげでコツを掴んだ感じがしましたよ!(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

3,企業への志望動機が明確ではない

面接官「当社を志望された理由は?」

自分「えーっと感覚的に楽しそうかなーって思ったからっす!」

なんてバカな志望動機では確実に落ちますw

感覚的な興味や関心で転職先を決める気持ちもわかりますよ。

でも、新卒の面接じゃないですからね(笑)興味関心を具体的に言語化するスキルも面接では必要なんです。

志望理由に関する質問
①業界を選んだ理由
②職種を選んだ理由
③その企業を選んだ理由

確実に面接官からこういった内容の質問は来るので絶対用意しときましょう!

自分「フィーリングで適当に回答しとけば大丈夫!ノリでしょ!ノリ♪」

なんてバカなこと言ってるから面接で落ちまくるんですww

企業は質問内容を微妙に変えながら志望動機や、思考の一貫性を確認してくるんです。

思考の一貫性というのは、将来のキャリアプランに一貫性が有るかどうか?

といったことです。

「やりたいこと。将来の目標などが明確ではない」

こういった人材は、採用し会社に入社してもすぐ移り気して転職にするって人事は思っているわけ。

なので志望動機を通じて、思考の一貫性をチェックしているんです。

まぁ転職先の企業も気まぐれで入社しようとする人材はなんとしても入社阻止したいでしょうからね。

すぐに退職しまう人を採用すると、面接官の評価もダダ下がりになりますからね。

面接官「本気で自分の会社で長期間に渡って働く覚悟あるのか?」

ってことを見極めようするわけです。

私も転職活動で失敗しまくった経験もあるんですが、逆に面接官として転職希望者を面接で不採用出しまくった経験もあるんですww

就職希望者って「御社に本気で入社したいです!第一希望です!」なんて口では良いことばかり言います。

でも口だけってすぐにバレますからね(笑)

私が実際に人事を経験して目の当たりにしてきた口だけ応募者の特徴はこんな感じw

↓↓

口だけの応募者の特徴
①事前に会社や業界に関する本読んでない
②ホームページを隅々までチェックしてない
③企業理念も知らない
④業界関するネットニュース記事も見てない

面接官「ちょっと調べりゃ分かるだろ?」

っていう企業の情報や分析などのインプットをしてこないんです。

さらに面接の最後の定番でこんな質問しますよね。

面接官「何か質問はありますか?」

応募者「質問はありません!是非入社したいのでよろしくお願いします!」

っていう応募者は

面接官「は?バカなの?自社に興味あるなら普通聞きたいことくらいあるでしょ?」

って判断して余裕で面接不合格にしますww

フェイクでもいいのでしっかり対策しないとそりゃ転職決まりませんよ。。

4、応募書類が手抜きすぎる

応募書類のクオリティーが低い場合も当然選考で落ちやすくなりますw

これは志望度が高い企業だけでいいんですけど、応募書類は出来るだけ使いまわさない方がいいっす!

書類審査をパスするためには、応募書類から気合を感じさせる内容で表す必要があるってこと。

企業の採用担当者は自社のためだけの作成したのか?使いまわしか?一目瞭然です。

特に志望動機や自己PRの欄は応募先の企業の求人内容に沿った内容に書き直すのがベター。

「書類選考で受かりやすくするために経歴を盛って書いちゃおう♪」

と背伸びしすぎる応募書類も止めときましょう(笑)

「はぁ。。転職活動のやる気出ないなぁ」 今回は、転職活動を始めよう!と思ってもモチベーションが低下し活動出来ない人向けの記事になり...

だって、面接に進めても応募書類とのギャップがありすぎると確実に落ちるの時間のムダw

自分を過大評価せずに等身大の自分をアピールすることが大事。

面接に進めば論理を一貫させる話をして、自分を繕うことなく自然に情熱を出した話の仕方をするのです。

年甲斐なく熱く語って「ヤベ・・オッサンが何言ってんだよ・・って引かれたかな・・」

と思っても、逆に企業から高評価を得ることだってあるんです。

本気で入社したいなら自然とヒートアップしてきて、面接官を押し切り、心を動かすことだってできます。

福利厚生・安定したい・スキルアップしたい・キャリアアップしたい!

っていう志望動機も大事なのですが、採用担当は聞き飽きてるので、熱意でアピールする方法も効果的ですよ!

⇒「内定でない理由分かりました!応募書類が手抜き過ぎたからw転職エージェントで添削してもらったらすぐ内定出ました♪(30代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

5,会社の利益になる人材だとアピールできてない

自分「え?俺を採用しないの?採用したらこれだけ利益出せるんだよ?だって前職では○の仕事でこれだけ利益出してたし。採用しないとか馬鹿なの?」

くらいの勢いで数字を交えながら具体的に自分をアピールするべし!

転職は即戦力で会社の利益になる人しか採用されません。

確かに若手の新卒社員であればポテンシャル採用してくれます。

また少子高齢化なので25歳以下の第二新卒であれば短期的に利益をもたらさない社員でもニーズはあるでしょう。

ですが26歳以上で転職する場合は会社にとってのメリットを提供してあげる必要があるに決まってるんです。

面接官「この人材は必要だ!他社に採られると自社が損する!」

と感じるさせる必要があるわけです。

そのためには・・

面接時にアピールするために把握しておくべきこと

  • その企業に不足しているもの
  • 募集ポジションの背景や求めるもの
  • 企業に欠けたピースをどう穴埋めするか?

面接前や面接を通して、上記のことを理解しておく必要があります。

理解せずにアピールしてズレまくった自己PRだけスベるだけなので注意してくださいねw

自分「自分新規営業とか飛び込み営業得意っす!」

面接官「いや当社はルート営業で、既存顧客とのやり取りだけなんだけど。。」

自分「あ、、、間違えちゃった・・テヘヘ♪」

面接官「はい不採用」

ってなります。

あなたを採用して会社は儲けるのか?お金を生み出す人材なのか?ってことがポイント。

なのでよく「従業員も経営者目線を持て!」っていうのはそういう理由です。

経営者目線で、企業分析して考える能力をアピールし、「自分は仕事出来る人間だぞ!」っていうことを面接で伝える必要がある訳。

企業の課題や改善方法のアピールが多少ズレても問題なし。

そこに至るまでの思考方法や思考プロセスが大事なんです。

「自分はちゃんと頭を使って考えれますよー!」ってアピールすることが大事ってこと。

こういった思考を身につけるには、経営者の本・ブログ・ツイッターなどに目を通しておきましょう。

意識の高い人材になることが出来ますよ。

https://mens-hige-datsumou.net/post-275

6,具体的なエピソードを交えてない!

面接官から仕事に関する質問を受けたときに、まさか「はい」「いいえ」だけの端的な回答で終わってないでしょね?

それじゃあ物足りませんよ!

さっきも書いたように、企業はあなたが利益をもたらしてくれる人材かどうかを知りたいんです。

だったら、より説得力が増すように具体的なエピソードや結果を交えて話をしないと駄目です!

例えば、「営業として1日に10社訪問して3ヶ月の後の成約率は10%ほど。成約率アップの時の3種類を施策を試して、1番効果のあったのは・・」

など、具体的な経験談や実績を織り交ぜて話をすると、面接官から信用できる人間だと評価されるのでアピールに繋がります。

結局、口だけで適当なことが言ってる応募者が多いので、そういった人と差別化するのに必要ってことです。

https://mens-hige-datsumou.net/post-255

7,理想と現実のバランスが取れてない

  • 「残業ない職場で働きたいぜ!」
  • 「ボーナス1回あたり100万円支給してくれるとこがいいぜ!」
  • 「役員のポジションがいいぜ!」

などと現職よりも好条件職場に転職したい気持ちもよーくわかりますよ。

わかりますけど、自分を過大評価しすぎじゃないですか?

手取りが低い!薄給すぎる!15万円じゃ生活出来ないよ… 安月給で過ぎて貯金も贅沢もできない。このままじゃ死ぬ… 福利厚生が...

「いやいや前職ではこれくらい評価されてたぜ!」

と思うかもですが、必ずしも前職での評価と転職市場での評価は一致しないんです。

単純に以前の会社の給与が相場より高かっただけ。

圧倒的に経験やスキルが不足して、募集求人とのキャリアにズレがあるのに、理想だけ掲げても不合格になるのは目にみえてます。

企業ニーズと自分のスキルでミスマッチを起こしてることに早く気づかないと、当然転職先は決まるわけないじゃないですかw

条件面は高望みしないことが大事。

「でも自分の適正年収とか分からないし!」

という人はミイダスという無料サービスを使ってみるといいです。

ミイダスは200万人分の年収データをもとに自分の市場価値を弾き出してくれるんです。

⇒ミイダスで自分の市場価値をチェックしてみる【無料】

こういった自己分析は実はかなり大事ですよ!

転職成功のために今すぐ出来る解決策が自己分析なのに面倒臭がってやらない人ってほんと多いです。

だーかーらー、転職先が決まらないんですよ!!

客観的に自分を分析して、

  • 自分が考える自分
  • 周囲から見える自分

このギャップを出来るだけ埋めていく作業が大事なわけです!

強みや弱みをドンドン掘り下げていくと自分に最適な職場は「これだ!」と分かってきます。

「えーでも時間ないし自己分析とか面倒くさいなー」

って感じる人は転職エージェントを使うのがいいですよ。

プロのキャリアコンサルタントがプロの目線であなたを分析してくれるので、自分で自己分析より当然精度は高くなります。

⇒「転職エージェントに登録するまでは自分の強み・弱みは分かりませんでした!でも自己分析をサポートしてもらったおかげで内定もゲットできましたよ!(30代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

8,身なりに気を抜いている

「面接なんてスーツ着てりゃOKでしょ?」

なんて思ってるかもですが、清潔感のない服装では当然面接では不合格です。

当然応募書類の写真から気合をいれる必要があります。

そういった身なり服装なども選考の対象ですからね。

必ずしもスーツ・シャツ・ネクタイなどの着用だけで良い評価に繋がるってわけではないです。

「人は見た目が9割」という本が以前流行ったように初対面では見た目で判断されてしまうのは仕方ないです。

ファーストインプレッションが選考結果を大きく左右するので、服装含めて選考だということを頭に入れて起きましょう!

https://mens-hige-datsumou.net/post-210

9、人物像にズレがある

結局は応募先企業が求めているニーズを満たせてないことが原因です。

企業が求めている人物像と合わないとあっさり面接で落とされます(笑)

  • 仕事上で好き嫌いが激しい
  • 業務支障きたすほど人間関係トラブル起こす

などと面接官に判断されると「求めている人物像」と合わないと判断され一発アウト。

同じ部署や他部署の先輩や同僚と円滑なコミュニケーションを取れる人材を採用したいと思っているに決まってます。

特に人間性の高さが求められる、接客業や企業の受付なんかは厳しくチェックされますよ。

  • ホスピタリティ重視の職場なのに無愛想
  • 女性多い職場で棘がある話の仕方
  • 自己主張強く協調性なさそう

こういった人物像だと当然転職先なんて決まりません。

愛想の良さが求められる求人に対して、愛想悪く振る舞ったら受かるわけないでしょ?ww

スキルや経験は問題ないのに面接で落ちまくる場合は、自分の性格を見直してみる必要もありますね。

10、気持ちがネガティブになっている

  • 「自分は面接官にどう見られてるか不安」
  • 「何社も落ちてるのバレてるかなー」
  • 「ヤル気なさそうに見られてないかな」
  • 「自分は社会から必要とされてない」

などなど。

こんな感じで長引く就職活動に気が滅入ってしまいネガティブな発言や雰囲気を醸し出してないですか?

明らかに陰気で暗ーい雰囲気だと受かる面接も受かる訳ないでしょ!w

そりゃ転職先がなかなか決まらないと、ヤル気が減退してくることもあるでしょうよ!

特に精一杯転職活動を頑張ってきた人ほど気持ちは落ち込みやすいです。

面接官「年齢の割にあんまり経験がないんだね」

などと面接官からの心無い一言で深く傷つくこともあるでしょう。

転職先が決まらず、ストレスで発狂したりパニック状態になる人だっています。

なので、ブランク期間が長くなると自然と気持ちにネガティブになりがちなんです。

でも、ネガティブな雰囲気のまま面接を受けていては受かるものも受かりませんよ!

ありのままの自分を受け入れて背伸びマイペースで転職活動を進めていきましょう。

マニュアル通りの経歴書を準備しても面接で不合格が続くようであれば思い切って考え方を勝てみましょう!

自分自身を心の底から肯定して、否定的な発言をしている会社のことは無視するんです。

本当に意味で自分を受け入れてあげると、等身大で面接に臨むことが出来るので、内定も出やするんです。

⇒「担当のキャリアアドバイザーに色々と相談出来たのはホントに助かりました!転職の相談を出来る人が身近にいるのは安心ですね!(30代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

11、タイミングや確率が原因で内定が出てないだけ!

タイミングが原因で偶然内定が出てないケースもあるんです!

他の採用者のほうが圧倒的に優れていただけで自分の面接内容やスキルに非はないというケースも多いですよ。

スキルや人物像で、他の選考者の方がずば抜けて良く落ちるパターンもあります。

中途採用ってタイミングとか確率の問題が落ちることもよくあります。

上記は「1回の転職活動で何社応募したか?」という大手転職エージェントリクルートキャリアが転職者563人行ったアンケートです。

平均の応募数は20.4社になります。

さらに41歳以上だと23.9社応募しているので、やっぱり最低でもそれくらいは応募しないと転職先は決まらないってことなんです。

転職決まらない人
応募しても応募しても落ちまくる・・

とタイミングや確率で面接で不合格にならないためには単純に応募者数を増やすのが近道とい言えるんです。

12、オーバースペックが原因

オーバースペックって人材企業に専門用語なんですけど、スキルや経験が企業が求めているものより高すぎるってことです。

つまり優秀すぎるってこと。

「なんで優秀過ぎて落とされるんだよ!?」

と感じるかもしれませんね。

例えば、偏差値の低いFランク大学の出身者ばかりの企業に東大生が入社してきても内定出せないでしょ?

何故なら同僚社員とのバランスが崩れるからです。

Fランク大学出身者「何だよアイツちょっと頭いいからって調子乗りやがって!」

と明らかに東大出身者が浮いてしまい、社内の雰囲気が悪くなるでしょう。

中途採用ってピンポイントの能力を持っている人材を採用する意味合いが強いです。

オーバースペックの人材を採用して、不要な社内の社員同士の軋轢や混乱を起こしたくないですからね。

13、主体的に仕事に取り組めていない

今までの仕事に仕事に対して受け身で主体的に取り組めてないんじゃないですか?

仕事に対して受け身な人は面接でもすぐに見透かされます。

「意識せずにルーティンワークだけこなしていただけかも」

このような人は論理立てて仕事を出来ないので、話の内容も薄くなるんです。

そういった人は転職活動でも受け身で、受かりそうな企業だけ応募するとか、スカウトきたから面接にきたって人が多いです。

自分の思考に合う企業をしっかりと見極め志望動機を明確にするって作業もないんです。

何故なら受け身だから。

転職決まらない人
自分が受け身な場合はどうしたら良いんだよ?

って人は、まずは自分のキャリアの棚卸しをしてみるといいです。

業務上工夫した点などを明確にすれば、自分のやりたいことなどが見えてきます。

あとは本当に入社したいと思える企業だけに応募するのも良いですね。

そもそも面接って労働者が企業を査定する場でもあるんです。

労働者が企業にお願いして雇ってもらうようなものではありません。

企業と労働者は対等。

企業は自社の事業にとって必要な人を集めるために賃金を払うんです。

なので、自分とは考え方が合わないなと思えば断る権利だってあります。

なので、主体的に取り組むということで、「自分のしたいこと」「なりたい自分」を明確にするってこと。

転職決まらない人
自分は主体性に欠けるかもなー

と思うようであれば試してみてくださいね。

「毎日残業5時間・・」 「平日は16時間くらい働いてるよ・・」 「月の休みは3日だけ」 などと激務に耐えきれずに辞め...

⇒「さすが転職のプロですね!1回の面談だけで自分の短所や、希望職種の面接のコツなんかを教えてくれました!(40代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

14、貯金が底をつきそうで焦りが出る

意外と多いのが貯金です。

失業保険の給付終了して生活費のための貯金が底を尽きそう!って人も多いです。

生活できなくなるかも?っていう焦りがあると、その焦りが面接の時に出てしまうんです。

転職決まらない人
貯金もなくなりそうだし早く決めないと!

と焦りを感じれば感じるほど、内定が出ないってことです。

在職中に転職活動せずに退職してしまうと、焦りから退職理由が会社への不満ばかりにいう応募者も多いんです。

15、転職エージェントを活用出来ていない

自己流の転職活動、自分だけで見つけた企業に応募する方法では面接は上手くいきません。

当然転職エージェントを使うと採用される確率は高くなります。

だって転職エージェントは今までのあなたの経験や実績を踏まえて最適な企業を紹介してくれるんですから当然です。

自分の考えやこだわりだけを押し通して「転職先が決まらない!」と嘆くくらいなら最初から転職エージェントのキャリアカウンセリングを受けたほうが良いに決まってます。

客観的なアドバイスであなたが活躍できる業界や企業を適切に紹介してくれますからね。

転職のプロとしてお金を貰っているだんから、アドバイスが的確なのは当然ですが(笑)

※注意※お金を請求するは企業側に対してのみ。私達転職者側は無料で転職エージェントを利用できます。

カウンセラーのような立場で相談に乗ってくれるので、転職活動に煮詰まっている人こそ行くべきです。

転職活動が順調なら特に必要ないですね。

人材支援のプロですが、転職エージェントごとに専門領域や、得意分野が違ってきます。

効率的に転職活動を進めるためには3社以上の転職エージェントに登録することをオススメしますね。

転職エージェントに登録するべき人は?

転職エージェントを利用するべき人の特徴

  • 仕事に時間を取られ活動できない
  • 転職活動を中途半端にしたくない
  • 会社に迷惑かけず両立したい
  • 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
  • 情報収集・書類作成を休日にしたくない
  • 面接のスケジューリングしたくない

こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。

特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。

転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。

「じゃあオススメの転職エージェントは?」

と気になるところ。

オススメの転職エージェントは・・・

↓ ↓

転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3

マイナビエージェント

マイナビエージェントの申込画面

>>マイナビエージェント公式サイトで登録(完全無料)

当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。

特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。

①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!

他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」

他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。

ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。

「とりあえず転職の相談だけしてみたい」

「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」

軽い気持ちでの登録ももちろんOK。

アナタのタイミングで転職すれば良いのです。

②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富

「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」

と、思うのは当然。

マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。

年収アップの転職成功事例

 年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)

 年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)

 年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)

③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み

「自分に合う転職サービスを使いたい!」

そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。

マイナビエージェントの強みの領域

年代→20-30代

 業種→IT系

 職種→営業職

 規模→大手企業

※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある

さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。

求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。

⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

リクルートエージェント

>>リクルートエージェント公式サイトで登録(完全無料)

転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。

①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。

転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。

公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。

「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」

という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。

②転職支援の成功実績32万件でNO.1

リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。

求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件

確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。

ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。

一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。

アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。

と使い分けが必要になってきます。

③女性向けの転職ノウハウが豊富

「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」

リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。

特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。

女性にとっては相談しやすい環境が整っています。

④夜間・土日祝日でもサポート受付!

リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。

「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」

という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。

⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」

パソナキャリア

>>パソナキャリア公式サイトで登録(完全無料)

パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。

特徴を3つ紹介します。

①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!

パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。

  • 転職支援実績:25万人
  • 取引実績企業:1.6万社

1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。

②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気

パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。

前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。

「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」

というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。

③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価

先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。

人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。

  • 結婚
  • 妊娠
  • 出産
  • 休職/復職

女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。

⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」

4位:就職shop

番外編ですが、就職shopも紹介しておきます。就職shopは30歳以下の若手ビジネスパーソン向けの転職エージェントです。

特徴としては、3つあります。

①書類選考不要で必ず面接まで進める

就職shopの最大のメリットはなんといっても書類選考不要で希望した企業の面接を受けれるということ。

  • 「どれだけ応募しても書類選考落ちで面接まで進まない・・」
  • 「面接まで進めば自分の良さをアピール出来るのに・・」

という人は是非使っておきたいサービスです。

書類選考不要の転職エージェントは他社でもないサービスなので、個人的にはかなり画期的だと思いますね。

②全ての企業を取材済み!求人情報が正確

就職shopの求人は、全てスタッフが足を運んで企業を100%取材しています。

取材していることによるメリットとしては「求人情報が正確」「ブラック企業が皆無」といったことがあります。

ですので就職shop経由で入社した場合は「聞いていた条件や仕事内容じゃなかった・・」ということはほぼ皆無と言って良いでしょう。

ただ、全ての企業に足を運んでから求人掲載するので必然的に他の転職エージェントよりは求人数は少なくなります。

なので今回は4位にランキングしておきました。

③18-30歳以下の男女のみが登録の対象

他の転職エージェントであれば何歳であってもう登録可能です。

ですが、就職shopは18-30歳男女の若者向けの転職エージェントとなります。

なので、31歳以上の場合は登録が出来ないのでその点だけ注意が必要です。

⇒「毎回書類選考落ち・・でも就職shopなら書類選考なしで面接まで進めるんです!自分の良さをアピール出来たので直ぐに内定出ました♪(20代/男性)」

転職先が決まらない!と悩み人の息抜きや対策方法6つ

「転職先が決まらない!もうずっと就職出来ないんじゃ・・」

と先の見えない転職活動に不安を感じると思います。

でも、

  • 自分の努力足りない
  • 世の中から必要とされてない
  • 自分ほど不幸な人はいない
  • 頭の良い人に生まれたかった
  • 無駄な努力は止めて諦めようかな

と自己否定するのは絶対にだめ!!

物事は上手くいかないことだってあるんです。

面接は相性でタイミングもめちゃくちゃ大事。

転職は、不安やネガティブな気持ちが最大の敵なんです。

前向きに無理してでもポジティブにいきましょう!

ネガティブになると気持ちが萎縮してしまい気持ちの入った転職活動が出来なくなります。

とはいえどうしも落ち込んでしまう場合下記で紹介しているリフレッシュ方法や、対策方法を試してみてください!

1,読書

経営者の本や面接対策本などを読むといいですよ。

経営者の人の高い目線や、行動力を知ると自分の悩みがいかに小さいかを知ることが出来ます。

また転職対策本も、自分を客観的に知れるので、転職活動を有利に進めれます。

2,美味しい食事を友達と食べにいく

1人1万円以上もするステーキのフルコースを思い切って食べにいくのもいいでしょう。

ただでさえ転職活動でストレスが溜まっているのに、毎日の節約生活までプラスされるとストレスも限界でしょう。

思いきって美味しい食事を食べることで、感情表現も思い出すことだって出来ます。

普段感じていない新しい感動に触れることで、あなた自身の内なるエネルギーを呼び起こすことだって出来ます。

あと友人とお酒を飲みながら食事をすれば、転職活動の辛い悩みなどを全部吐き出すことが出来てリフレッシュにつながるんです。

3,運動をする

転職活動は体力的にも精神的にすごく疲れます。

なので、心身の緊張や不安を取り除くためにも運動して汗をかくことで血行を良くすれば脳が酸素に行き渡りリフレッシュ出来ます。

スポーツをしようとすると友人と時間を合わせないといけないので大変です。

なので1人で出来る運動としてはフィットネスクラブやトレーニングジムでランニングや筋トレをするのが良いです。

頭ばかりではなく軽めの運動をすることでリフレッシュに繋がりますよ。

4,不安な気持ちを紙に書き出す

  • 仕事が決まらず生活が不安
  • 面接で自分の思いを上手く伝えることが出来ない

などなど。紙とペンを用意して、今アナタの不安を全部紙に書き出すんです。

意外と書いてみると大したことない悩みだなと認識することも出来ます。

頭の中で悩みを抱えるとゴチャゴチャして解決策を見つけることが出来ません。

まずは紙に書いて何ついて悩んでいるのかを明確にしてみましょう。

⇒「転職エージェントに登録して、転職活動の不安をアドバイザーさんに相談出来たのは良かったです。不安な気持ちが楽になって転職活動に集中できました」(20代/女性)

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

5,ハローワークで相談する

自治体の就業相談に関する窓口サービスなどで、不安をはなすことで気持ちの整理が出来ることもあります。

でも、ハローワークの基本お役所仕事なので、民間の転職エージェントと比較すると丁寧に相談にのってくれません。

ハローワークを使うよりも転職エージェントがいいですよ。

6,職業訓練で技術を磨く

転職先が決まらない理由の1つがスキル不足であることも多いので、職業訓練で資格取得するのも1つの方法です。

国が受講料を補助してくれる職業訓練校で自分が希望する職業コースを受講してみましょう。

⇒公共職業訓練コースの検索(厚生労働省)

7,転職先が決まらないなら紹介予定派遣

正社員での仕事が決まらないなら、一旦紹介予定派遣で派遣として転職するのも1つです。

正社員で内定が出ないのは、仕事の経験が不足している可能性が高いです。

だったら仕事の経験を積むために紹介予定派遣も選択肢に入れるべきです。

紹介予定派遣は正社員化前提での派遣採用になります。

6ヶ月派遣期間を設けて派遣期間終了後に、双方に合意があれば晴れて正社員となります。

いきなり正社員で採用するよりも、企業からすると派遣期間で様子を見れますから、採用を慎重に行うことが出来るんす。

まずは派遣会社に無料で登録して希望の求人を探してみましょう!

テンプスタッフ

求人数の多さ⇒7000企業、20,000件の求人数が掲載

独自のスキルアップ講座⇒簿記・証券外務員・MOSAIC・TOEICなど

充実したサポート体制

 テンプスタッフのポイントは上記になりますが、元派遣会社営業マン目線でいうと、テンプスタッフのポイントは女性営業マンの多さです。

派遣会社の仕事紹介を行うコーディネーターは女性が多いですが、営業マンは男女バラバラですよね。

テンプスタッフの場合は女性の営業マン比率が他の派遣会社よりも高いです。

なので、「女性の気持ちを理解してくれる」営業マンにサポートして欲しいという人はテンプスタッフが合いますね。

⇒「派遣スタッフの悩みに親身に相談に乗ってくれたのはテンプスタッフでしたね。おかげで安心して働けています(20代/女性)」

パソナ

口コミの良さ⇒パソナを友人に勧めたい人が150%UP

担当者の質の高さ⇒同じ営業マンに担当してもらいたい人152%UP

時給の良さ

公式サイトに書かれているパソナの特徴は上記。

またまた元派遣会社の営業目線でいうと、パソナの特徴は何と言っても時給の高さ。

同じ求人でもパソナの方が他の派遣会社よりも100円ほど時給が高いこともよくあります。

「だったら時給が高いパソナがいいじゃん!」

と思うかもですが、同じ仕事なのに時給が高いということは派遣先企業がその分多く負担するということ。

なので、パソナ経由で派遣先決定するスタッフがスキル・能力が高くないといけないんです。

派遣スタッフの能力高い⇒時給高くても採用される

能力やスキルの高い人はパソナを使って高時給の求人を見つけるべきですね!

低い人はパソナ経由では職場見学落ちを繰り返す可能性もありますよ。。

⇒「やっぱり働くなら時給が高いほうが良いですよね!他の派遣会社よりも圧倒的に時給が高かったです♪(30代/女性)」

スタッフサービス(オー人事)

求人件数約4万件

リクルート、サイバーエージェント、KDDI、エイベックスなど大手企業の求人あり

スキルアップ研修で、TOEICIPテストや証券外務員などのプログラムもあり

スタッフサービスの特徴としては、他の派遣会社よりも都市部・郊外を含めた営業マンの数が圧倒的に多いです。

他の派遣会社が営業しないような日本全国のエリアまでくまなく営業しているんです。

実際、私が派遣の営業マンとして勤務していた頃も「ここにもスタッフサービスは営業しているのか!?」と何度も感じましたね(笑)

「とにかくたくさんの求人をチェックしたい!」という人はスタッフサービスは満足度が高いですね。

⇒「今まで8社の派遣会社に登録しましたが、派遣会社でサポート内容が全然違う!自分に合う派遣社会社を見つけるべきですね(27歳/女性)」

↓↓ 派遣スタッフに人気の派遣会社とは?〈完全無料〉

私の転職活動体験談。内定率71.4%の転職方法

では最後に私自身が転職活動した時の体験談を紹介しときます!

無職期間

3ヶ月12日

実質の転職活動期間は1ヶ月程度ですw

他の日は海外旅行いったり遊んましたw

応募社数

12社。

IT系企業に絞って応募しました。

転職エージェントに希望伝えていたのでピンポイントで紹介してくれました。

面接社数

7社。

スキルと求人内容にマッチしそうな企業にだけ応募したので面接まで進んだ企業多かったです。

内定数

5社。

自分でもビックリ。2社は自分の実力で、残りは転職エージェントがプッシュしてくれましたw

ありがとう転職エージェントww

職務経歴書を用意した枚数

一応20枚用意してましたけど使ったのは面接まで進んだ12社分ですね。

面接でかかった交通費

5,280円

近場の企業もあったので自転車で面接に行きましたw

面接での昼食代

1,060円。

昼食挟んでの面接は2回だけでした。両方共マックですww

転職決まらず焦る人へのメッセージ

仕事が決まらないと焦ったり不安に感じると思います。

でも、絶対に自分に出来る仕事はある!

入社したら会社に貢献できる気持ちはある!

と決まらない苛立ちは押さえて強い気持ちを持って転職活動に臨んでほしいです。

そういった気持を大事にして転職活動を続けていれば、転職に出会えます!

1番ダメなのは妥協して仕方なく入社してしまいあとで後悔すること!

自信を失いかけているなら私が使って、すぐに内定をゲット出来た転職エージェントを使ってみてくださいね!

転職エージェントに登録するべき人は?

転職エージェントを利用するべき人の特徴

  • 仕事に時間を取られ活動できない
  • 転職活動を中途半端にしたくない
  • 会社に迷惑かけず両立したい
  • 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
  • 情報収集・書類作成を休日にしたくない
  • 面接のスケジューリングしたくない

こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。

特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。

転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。

「じゃあオススメの転職エージェントは?」

と気になるところ。

オススメの転職エージェントは・・・

↓ ↓

転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3

マイナビエージェント

マイナビエージェントの申込画面

>>マイナビエージェント公式サイトで登録(完全無料)

当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。

特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。

①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!

他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」

他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。

ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。

「とりあえず転職の相談だけしてみたい」

「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」

軽い気持ちでの登録ももちろんOK。

アナタのタイミングで転職すれば良いのです。

②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富

「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」

と、思うのは当然。

マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。

年収アップの転職成功事例

 年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)

 年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)

 年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)

③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み

「自分に合う転職サービスを使いたい!」

そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。

マイナビエージェントの強みの領域

年代→20-30代

 業種→IT系

 職種→営業職

 規模→大手企業

※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある

さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。

求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。

⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

マイナビエージェントの登録ボタン

リクルートエージェント

>>リクルートエージェント公式サイトで登録(完全無料)

転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。

①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。

転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。

公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。

「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」

という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。

②転職支援の成功実績32万件でNO.1

リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。

求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件

確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。

ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。

一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。

アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。

と使い分けが必要になってきます。

③女性向けの転職ノウハウが豊富

「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」

リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。

特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。

女性にとっては相談しやすい環境が整っています。

④夜間・土日祝日でもサポート受付!

リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。

「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」

という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。

⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」

パソナキャリア

>>パソナキャリア公式サイトで登録(完全無料)

パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。

特徴を3つ紹介します。

①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!

パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。

  • 転職支援実績:25万人
  • 取引実績企業:1.6万社

1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。

②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気

パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。

前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。

「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」

というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。

③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価

先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。

人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。

  • 結婚
  • 妊娠
  • 出産
  • 休職/復職

女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。

⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」

4位:就職shop

番外編ですが、就職shopも紹介しておきます。就職shopは30歳以下の若手ビジネスパーソン向けの転職エージェントです。

特徴としては、3つあります。

①書類選考不要で必ず面接まで進める

就職shopの最大のメリットはなんといっても書類選考不要で希望した企業の面接を受けれるということ。

  • 「どれだけ応募しても書類選考落ちで面接まで進まない・・」
  • 「面接まで進めば自分の良さをアピール出来るのに・・」

という人は是非使っておきたいサービスです。

書類選考不要の転職エージェントは他社でもないサービスなので、個人的にはかなり画期的だと思いますね。

②全ての企業を取材済み!求人情報が正確

就職shopの求人は、全てスタッフが足を運んで企業を100%取材しています。

取材していることによるメリットとしては「求人情報が正確」「ブラック企業が皆無」といったことがあります。

ですので就職shop経由で入社した場合は「聞いていた条件や仕事内容じゃなかった・・」ということはほぼ皆無と言って良いでしょう。

ただ、全ての企業に足を運んでから求人掲載するので必然的に他の転職エージェントよりは求人数は少なくなります。

なので今回は4位にランキングしておきました。

③18-30歳以下の男女のみが登録の対象

他の転職エージェントであれば何歳であってもう登録可能です。

ですが、就職shopは18-30歳男女の若者向けの転職エージェントとなります。

なので、31歳以上の場合は登録が出来ないのでその点だけ注意が必要です。

■就職shopに登録するべき人の特徴

①18-30歳以下の男女
②ニート・フリーター・正社員の職歴3年以下
③書類選考お落ちが多く面接まで進めない人

⇒「毎回書類選考落ち・・でも就職shopなら書類選考なしで面接まで進めるんです!自分の良さをアピール出来たので直ぐに内定出ました♪(20代/男性)」

合わせて読まれている人気記事

①仕事のストレスが限界のあなたへ。無理は禁物です。

https://mens-hige-datsumou.net/post-283

②職場いじめの人間関係で悩むなら早く転職したほうがいいですよ?

「職場で社内の人に1日中無視されていて辛い・・退職するしかないのかな・・」 「自分だけ間違った仕事の指示を出されて、ミスをすると上司か...

③今の仕事が辛いなら楽な仕事を選ぶことが大事です

「ブラック企業じゃなく、立ってるだけで給料貰えるような楽な仕事に就きたい!」 「複雑で面倒な人間関係がない、ストレスフリーな職場で...

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする